問題一覧
1
LHは黄体ホルモンである。
F
2
コルチゾールは副腎皮質刺激ホルモンを抑制する。
T
3
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは視床下部から分泌される。
T
4
ドパミンはプロラクチンの分泌を促進させる。
F
5
ソマトスタチンは成長ホルモンの分泌を抑制する。
T
6
ゴナドトロピン放出ホルモンは下垂体から分泌される。
F
7
下垂体腺腫は視野欠損をきたす。
T
8
下垂体腺腫はMRIのT1強調画像で低信号域として認める。
T
9
下垂体腺腫は頭部Xpで平皿状変形を認める。
F
10
下垂体腺腫でPRL産生腫瘍の場合、治療はドパミンアゴニストである。
T
11
下垂体腺腫の治療の第1選択は経蝶形骨洞手術 TSSである。
T
12
下垂体前葉の細胞のうちcorticotrophが最多である。
F
13
下垂体腺腫は機能性より非機能性の方が多い。
F
14
大きさ20mmの下垂体腺腫は微小腺腫である。
F
15
自己免疫性視床下部下垂体炎は産褥期に好発する。
T
16
自己免疫性視床下部下垂体炎の治療でホルモン補充を行う。
T
17
Sheehan症候群の原因は分娩時の出血による下垂体梗塞である。
T
18
免疫チェックポイント阻害薬は下垂体炎の原因である。
T
19
ラトケ嚢胞で症状がある場合、手術を行う。
T
20
成長ホルモン分泌不全性低身長症は均整の取れていない低身長をきたす。
F
21
成長ホルモン分泌不全性低身長症の原因で下垂体腺腫によるものが最多である。
F
22
成長ホルモン分泌不全性低身長症の検査でインスリン負荷試験を行うことがある。
T
23
成長ホルモン分泌不全性低身長症の治療はGHの補充である。
T
24
Laron型低身長症でGH低値である。
F
25
Turner症候群は均整の取れていない低身長を認める。
T
26
ACTH単独欠損症は食欲不振をきたす。
T
27
ACTH単独欠損症の治療はホルモン補充である。
T
28
コルチゾールは血糖を上げる。
T
29
コルチゾールは免疫を抑制する。
T
30
ゴナドトロピン単独欠損症で陰毛、脇毛の脱落を認める。
T
31
ゴナドトロピン単独欠損症で成人男性の場合、ゴナドトロピン療法を行う。
T
32
Kallmann症候群で嗅覚脱失を認める。
T
33
Frolich症候群で肥満を認める。
T
34
Prader-Willi s.の原因は母由来の15q11-13の欠損である。
F
35
Prader-Willi s.で知能低下を認める。
T