問題一覧
1
大気汚染に関する環境基準で設定されてるものは?
一酸化炭素, 二酸化硫黄, 二酸化窒素, 浮遊粒子状物質, 微小粒子状物質, 光化学オキシダント, ベンゼン, トリクロロエチレン, テトラクロロエチレン, ジクロロメタン
2
次亜塩素酸はpH8〜10で殺菌力が最大となる。⭕️か❌か
❌
3
土壌の汚染に係る環境基準は29項目に設けられてられおり、その中で検出されてはならない項目となっているのは?4つ選べ
アルキル水銀, PCB, 全シアン, 有機リン
4
食物連鎖の上位に進むに従って、個体数は増加する。
❌
5
有機物を含んだ水が流入すると、BODは低下する。⭕️か❌か
❌
6
接触ばっ気法は、嫌気性処理の1つである。⭕️か❌か
❌
7
水生生物における生物濃縮の経路には、直接濃縮と食物連鎖による間接濃縮がある。
⭕️
8
n-ヘキサン抽出物含有量は、湖沼や河川での油汚染の指標として環境基準が設定されている。⭕️か❌か
❌
9
水俣病において、妊婦が汚染された魚介類を摂取したことで引き起こされた病気は?
胎児性水俣病
10
わが国の下水道普及率は95%を超えている。⭕️か❌か
❌
11
わが国では、近年、砂ろ過法に代わって膜ろ過方式がみられる。
⭕️
12
水俣病の原因物質は?
メチル水銀
13
BODは4℃、5日間静置後の溶存酸素の減少を測定することによって求められる。⭕️か❌か
❌
14
一般に、水道水は沈殿→消毒→ろ過の順に処理される。
❌
15
船舶からの油や有害液体物質、廃棄物の排出などに関する条約は?
マルポール73/78条約
16
HClOの殺菌力はその還元作用に基づく。⭕️か❌か
❌
17
富山県神通川流域で発生した公害は?
イタイイタイ病
18
都市下水の大規模な処理には、活性汚泥法が適している。⭕️か❌か
⭕️
19
水質汚濁によりDOが低下すると、微生物による有機物の分解が起こらなくなる。⭕️か❌か
❌
20
硫黄酸化物の人体に対する毒性は、肺に対する影響が大きい
❌
21
イタイイタイ病の症状として正しいものは?2つ選べ
腎臓障害, 骨軟化症
22
伏流水は、地表水に比べて水質がよく、地表水と地下水の中間的性質をもつ。⭕️か❌か
⭕️
23
1-オクタノール/水 間の分配係数は、濃縮係数と正の相関を示す。
⭕️
24
二酸化炭素および一酸化炭素が室内空気の換気の指標になる。
❌
25
窒素固定は、マメ科植物により行われる。
❌
26
水質汚濁に関する環境基準において、水生生物の保全という点から新たに設けられた物質はなにか?
亜鉛
27
喫煙時の発がん性物質の発生量は、副流煙に比べ主流煙で著しく高い。
❌
28
成層圏におけるオゾンの生成と分解には、光化学反応が関与している。
⭕️
29
わが国の多くの河川、湖沼では、家庭排水が水質汚濁の最大の要因となっている。⭕️か❌か
⭕️
30
微生物等を用いた環境修復をバイオレメディエーションという。
⭕️
31
2015年、温室効果ガスについて、公平かつ実効性のある新しい国際的枠組みとして米国や中国を含めて採択された条約は?
パリ協定
32
生態系における生物は、生産者、消費者および分解者からなりたっている。
⭕️
33
第二水俣病は新潟県のなんという川流域で発生した?
阿賀野川
34
わが国の水道普及率は、2017(平成29)年では、98.0%に達している。⭕️か❌か
⭕️
35
焼却施設から排出される非意図的生成物のダイオキシン類は、対策特別措置法により水質汚濁防止に係る環境基準値が設定されている。⭕️か❌か
⭕️
36
緩速ろ過と急速ろ過の工程では、いずれも生物ろ過膜が重要な役割を果たす。⭕️か❌か
❌
37
1973年、絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約として締結されたものは?
ワシントン条約
38
活性汚泥は、静置した場合に水中に均一に分散しやすい性状のものが好ましい。⭕️か❌か
❌
39
イタイイタイ病の原因物質は?
カドミウム
40
CODは、水中の無機物質濃度の指標として用いられる。⭕️か❌か
❌
41
汚水では微生物が生育しやすく、その結果DOは増加する。
❌
42
富栄養化するとプランクトンが異常に増加し、魚類に被害を与えることがある。⭕️か❌か
⭕️
43
下水には、生活もしくは事業に起因し、もしくは付随する廃水のならず、雨水も含まれる。⭕️か❌か
⭕️
44
1994年、硫黄酸化物の国別の削減目標量を規定したものは?
オスロ議定書
45
酸性雨はpHなに以下の降水のこと?
5.6
46
緩速ろ過法は、原水中のフミン質の除去効果が高い。⭕️か❌か
❌
47
散水ろ床法では、ろ材の表面に嫌気性の微生物を主体とした生物膜が形成される。⭕️か❌か
❌
48
気道は、アスマン通風湿度計とカタ温度計で測定できる。
⭕️
49
合併処理浄化槽は、し尿と生活排水の両方を処理できる。⭕️か❌か
⭕️
50
1971年、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約として採択されたものは?
ラムサール条約
51
活性汚泥は、アルミニウム塩を主成分とする凝集性をもつ薬剤である。⭕️か❌か
❌
52
硝化細菌(亜硝酸菌、硝酸菌)は、光合成を行わない独立栄養生物である。
⭕️
53
水中の生物が生存しやすい状態になることを富栄養化といい、生活環境が良好に保たれていることを示す。⭕️か❌か
❌
54
地球環境を構成している気圏、地圏(岩石圏)、水圏、生物圏のうち、気圏以外では重量比の最も大きい構成元素は酸素である。
⭕️
55
室内の汚染物質を基準濃度以下にするための換気量を必要換気量という。
⭕️
56
SSとは水中に浮遊する有機性、無機性物質をいい、その量は汚濁の指標となる。⭕️か❌か
⭕️
57
波長290nm以下の紫外線は、オゾン層によりほとんど吸収される。
⭕️
58
1997年、大気中の温室効果ガス濃度の具体的な削減目標を定めた条約は?
京都議定書
59
水俣病において、メチル水銀を高濃度で大量に摂取した患者に現れた病気は?
ハンター・ラッセル症候群
60
DOの測定に用いられるウィンクラー法では、Mn(OH)2がDOによってH2MnO3に酸化される反応を使う。⭕️か❌か
⭕️
61
1988年、窒素酸化物の排出量削減を目的に締結されたものは?
ソフィア議定書
62
典型七公害のうち、環境基準が定められているもの
大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音
63
湖沼では、無機性窒素やリンを含む肥料の流入により、アオコが発生しやすい環境となる。⭕️か❌か
⭕️
64
二酸化炭素は、非分散型赤外分析法で測定できる
⭕️
65
感覚温度は、アスマン通風湿度計と黒球温度計を用いて測定する。
❌
66
1985年、欧州で硫黄酸化物の排出量削減を目的に締結されたものは?
ヘルシンキ議定書
67
余剰汚泥は、消化槽で好気的に処理される。⭕️か❌か
❌
68
水道水中のトリハロメタンは、オゾン処理により生じる。⭕️か❌か
❌
69
クロロフルオロカーボン(フロン)は、成層圏のオゾン層を破壊する原因の一つとなる。
⭕️
70
生産者は、無機物質のみを栄養素として生育できる。
⭕️
71
フロンによるオゾンの分解には、フロン中のフッ素原子が主な役割を果たしている。
❌
72
活性汚泥法では、第二(最終)沈殿池で得られた汚泥の一部は、活性汚泥として再利用される。⭕️か❌か
❌
73
急速ろ過法では、一般的に凝集剤としてアルミニウム化合物が用いられる。⭕️か❌か
⭕️
74
カタ温度計には36.5℃の目盛しかない。
❌
75
生態系のエネルギーは、ほとんど太陽エネルギーに依存している。
⭕️
76
水質汚濁防止法において、検出されないこととなっている項目は何か?
アルキル水銀化合物
77
窒素酸化物の大部分は、空気中の窒素と酸素が高温燃焼の際に反応することで生成する。
⭕️
78
1979年、酸性雨等の被害状況の監視、モニタリングの実施などを義務付けた条約は?
ジュネーブ条約
79
典型七公害として規定されてるものを全て書け
大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動・地盤沈下・悪臭
80
人の健康の保護に関する環境基準の項目中で、検出されてはならない項目となっているのは?3つ選べ
アルキル水銀, PCB, 全シアン
81
大気や土壌は、生態系の構成要素である。
⭕️
82
有機塩素化合物は、一般に生態系で分解されやすい。
❌
83
水質汚濁に関する環境基準は、「人の( )の保護に関する環境基準」と「( )の保全に関する環境基準」の2つに分けられる。
健康, 生活環境
84
海水では、そのCOD値に一定の係数を乗じることによりBOD値が求められる。⭕️か❌か
❌
85
ベンゼンは、厚労省より室内濃度指針値が設定されている。
❌
86
植物プランクトンは生産者であり、動物プランクトンは消費者である。
⭕️
87
急速ろ過法では、凝集沈殿で取り除くことのできなかったフロック(凝集塊)を生物学的に分解する。⭕️か❌か
❌
88
オゾン層では、フロンガスがなくてもオゾンの分解は起こっている。
⭕️
89
ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因物質である。
⭕️
90
1999年、( )対策特別措置法が制定され、この法令に基づき、「( )による大気の汚染、水質の汚濁及び土壌の汚染に係る環境基準」が設定されている。
ダイオキシン類
91
四日市ぜんそくの原因物質は?
硫黄酸化物
92
排水中のBOD値に排水量を乗じることによって汚濁負荷量が算出される。⭕️か❌か
⭕️
93
海洋は、地球表面の約90%を占める。
❌
94
陰イオン界面活性剤で分岐炭化水素鎖をもつものは、直鎖炭化水素をもつものに比べて、一般に生態系で分解されにくい。
⭕️
95
上水道の水源としての地表水は地下水に比べ、一般に溶存する有機物の量が少ない。⭕️か❌か
❌
96
陸上で発生した廃棄物の海洋投棄及び洋上焼却に関する条約は?
ロンドン条約
97
硫黄酸化物の発生状況は、近年増加傾向にある
❌
98
大気汚染を防止するための法規制として、大気汚染防止法、自動車( )法、( )法などがある。
NOx・PM, ダイオキシン類特別措置
99
気湿は、通常相対湿度で表す
⭕️
100
有機物質による汚染が進行すると、溶存酸素(DO)濃度が上昇する。⭕️か❌か
❌