問題一覧
1
自動車専用道路で、標識などによる速度の指定がない場合の最高速度は、一般道路での法定最高速度と同じである。
○
2
発進する時は、あらかじめバックミラーなどで安全を確かめてから方向指示器などで発信の合図をし、もう一度安全を確かめる。
安全確認、合図、もう一度安全確認
3
普通自動二輪で2人乗りをして高速道路を通行するには、年齢が20以上で、普通二輪免許を受けていた期間が通算1以上なければならない
✕
4
制動距離とは、空走距離と停止距離を合わせた距離のことである
✕
5
大気汚染により、光化学スモッグが発生した時や発生する恐れがある時は、車の運転を控えるのがいい
○
6
対面する信号が赤色の灯火の点滅のとき、歩行者は他の交通に注意して進行することができるが、車や停止位置で一時停止をし、安全を確認したあとに進むことが出来る。
○
7
夜間道路に駐車する時は、後方から見やすいところに停止表示機材を置けば、駐車灯や尾灯などは付けなくても良い
○
8
高速道路の本線車道を走行する時は、左側の白線を目安にして、車両通行帯のやや左を通行する。
○
9
大型免許を受けていても、大型免許自動二輪を運転することは出来ない
○
10
本標識は、規制標識、指示標識、補助標識の4種類である。
✕
11
レンタカーを除く大型自動二輪車や普通の自動二輪車の日常点検は、走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期に行わなければならない
○
12
後退するときの手による合図の方法は、腕を車の外に出て斜め下に伸ばす。
✕
13
左側部分の道幅が6メートル以上ある道路で見通しも良く安全であったので、右側部分にはみ出して追い越しをした。
✕
14
第1種普通免許では、タクシーなど旅客自動車を旅客運送のために運転することは出来ないが、回送のためなら運転出来る
○
15
路面が雨に濡れ、タイヤがすり減っている時の停止距離は乾燥した路面でタイヤの状態がいい場合に比べて2倍伸びることがある
○
16
交通事故の現場は、警察官が到着するまでそのままにしておいたほうがよいので、事故車両や負傷者などは動かないようにする。
すぐに怪我した人の救護や事故の続発防止措置をする
17
運転免許は第1種運転免許、第2種運転免許、仮運転免許の3つに区分されている
○
18
高齢運転者等専用場所に駐車や停車をするときは、専用場所駐車標章を前面ガラス内側の見やすい場所に提示しなければならない
○
19
夜間高速道路で故障のため、やむを得ず路側帯にはいって停止した時は、停止機材を表示するとともに非常点滅表示灯なども付けておく
○
20
車に働く遠心力や制動距離は速度が2倍になると約4倍になる
○
21
高速自動車国道で登坂車線のあるところでは、大型貨物自動車や中型貨物自動車はその車線を通行しなければならない
✕
22
マニュアル車で上り坂に駐車する時は、ギアはバックよりローに入れておくと良い
✕
23
二輪車に乗る時は、ステップに土踏まずを乗せ、足の裏がほぼ水平になるようにし、タンクを両膝でしめる。
○
24
昼間でもトンネルの中や濃い霧の中などで50m(高速道路では200メートル)先が見えないような場所を通行する時は前照灯などをつけなければならない
○
25
高速自動車国道での大型自動二輪車の法定最高速度は時速100km、普通自動二輪車は80kmである。
普通自動二輪車も大型自動二輪車と同じ100キロ。
26
内輪差とは、車が右左折する時に後輪が前輪の外側を通ることをいう
✕
27
故障車をロープなどで牽引する時は、故障車との間は6m以内とし、ロープなどの見やすいところに0.3m平方以上の赤い布をつけておく。
✕
28
上り坂の頂上付近では必ずしも徐行する必要は無い
✕
29
仮免許で練習する時、運転席の横に載せる同乗者は、その自動車を運転できる免許を受けていた器官が2年以上あればいい。
30
交通整理をしている警察官が腕を垂直にあげた時は、全ての方向の交通に対して信号機の黄色の灯火と同じ意味である。
✕
31
二輪車の正しい乗車姿勢は、両膝を軽く内側に向け、つま先の向きは外側を開くようにすると良い。
✕