問題一覧
1
妊娠が成立したときに見られるものはどれか、2つ選べ
黄体ホルモンの高値が続く, hCGが分泌され始める
2
ウイリス動脈輪を構成する血管でないものは
推骨動脈
3
図の男性尿道の模式図で外尿動括約筋のある場所はどこか
4
4
睡眠中に増加するホルモンはどれか
成長ホルモン
5
暗い所から明るいところにでたときにおこるのはどれか
縮瞳する
6
視床を通らない感覚はどれか
意識に上らない深部感覚, 嗅覚
7
レニンについて正しいものはどれか
最終的にアルドステロンの分泌を促進する
8
関節とその種類で正しいものはどれか
股関節:球関節
9
義務的再吸収が行われるのはどこか
近位的尿細管
10
発熱が図のような経過をとった時、発汗が最も多くなるのは①~④のどこか
③
11
心臓に分布する交感神経節後ニューロンの神経でんたつぶっしつあはどれか
ノルアドレナリン
12
ペプチドホルモンについて誤っているものはどれか
脂溶性である
13
脳神経と作用の組み合わせで正しいものはどれか
顔面神経:表情筋の運動
14
耳の図で障害されると感音性難聴をきたす部位はどれか。図中の番号で答えよ
5
15
心筋の収縮性を上げるのはどれか
ジギタリス投与
16
脈圧が減少するのはどれか
心タンポナーデ
17
原尿中の水の99%が再吸収されるとして、一日の尿量が1800mlの時、1分間には原尿は何ml生成されたか。
125ml/分
18
感覚と適刺激の組み合わせで誤っているものはどれか
味覚:圧力
19
尿の流れる順番で正しいものはどれか
腎盂-尿管-膀胱-尿道
20
デルマートで仙髄の支配領域はどこか、2つ選べ
足のかかと, 肛門周囲
21
正しい説明はどれか
無尿:一日尿量が100ml以下
22
化学物質とそれが生み出す味覚の組み合わせで正しいものはどれか
アルカロイド:苦味
23
髄膜を外側から並べるときに正しいものはどれか
硬膜-くも膜-軟膜
24
ホルモンと分泌器官で正しい組み合わせはどれか
バソプレッシン:下垂体後葉
25
男性の鼠径管を通っているものはどれか
精管
26
副交感神経線維を含むのはどれか
動眼神経
27
骨の機能でないものはどれか
熱産生
28
尿細管の水の再吸収能力(尿の濃縮能力)を調べる検査はどれか
フイッシュバーグ濃縮試験
29
血糖と血圧の両方上昇させるホルモンはどれか
成長ホルモン, コルチゾール
30
ステロイドホルモンはどれか
コルチゾール
31
検尿で異常値はどれか
ウロビリノーゲン(-)
32
尿管について誤っているものはどれか
流れているのは原尿である
33
副交感神経の作用はどれか
消化管運動の促進
34
大脳辺縁系に含まれないものはどれか2つ選べ
松果体, 被殻
35
意識の変容と考えられるのはどれか
せん妄
36
脱水症の時、血圧が下がる機序はどれか
循環血液量の減少-前負荷の減少-心拍出量の減少-血圧低下
37
女性生殖器について正しいものはどれか
ダグラス高は直腸と子宮の間にある
38
正しい文はどれか
排卵時には減数分裂は完了していない
39
胡座(あぐら)の姿勢の表現で誤っているものはどれか
股関節は内転している
40
薬として糖質コルチコイドの副作用では無いものはどれか
低血糖
41
最も順応しにくい感覚はどれか
痛覚
42
ホルモン分泌器官の数で正しいものはどれか
副甲状腺:4つ
43
存在しない神経叢はどれか
胸神経叢
44
正しいものはどれか
後縦靱帯は脊髄の前方に存在する
45
脳脊髄液が作られるのはどこか
脈絡叢
46
錐体路を信号の通過する順番で正しいものはどれか
中心前回-方線冠-内包-大脳脚-錐体交叉
47
瞳孔の大きさを変える時動く部位はどこか
虹彩
48
加齢に伴い増加するホルモンはどれか
パラソルモン
49
血圧を上げるのはどれか
カテコラミン投与
50
アルドステロンについて正しいものはどれか
副腎皮質から分泌される
51
腎臓について正しいものはどれか
後腹膜臓器である, 右の腎臓の方が低い位置にある
52
視交叉乃中央部の障害で起こる視野欠損はどれか
両耳測半盲
53
表情筋について誤っているものはどれか
眼球運動を行うのも表情筋である
54
ミュラー菅より発生するものはどれか、2つ選べ
卵管, 子宮
55
抗重力筋に含まれないものはどれか
僧帽筋
56
正しいものはどれか
バビンスキー反射は成人では見られない
57
不足により小人症をきたすものはどれか、2つ選べ
成長ホルモン, 甲状腺ホルモン
58
耳の図でアブミ骨はどれか。図中の番号で答えよ。
4
59
神経の機能とその場所の組み合わせで正しいものはどれか
記憶:大脳辺縁系
60
正しい組み合わせはどれか
メラトニン:睡眠中に増加する
61
錐体交叉があるのはどこか
延髄
62
血液が酸性に傾く病態はどれか
下痢による腸液喪失
63
近くを見る時に起こるものはどれか
チン小帯がゆるむ
64
運動と筋の組み合わせで正しいものはどれか
頭を回転させる:胸鎖乳頭筋
65
二次性徴として現れるものはどれか
喉頭軟骨の発達
66
原尿中には存在するが、尿中には存在しないものはどれか
ブドウ糖
67
高齢者の睡眠の特徴はどれか2つ選べ
レム睡眠が少ない, 入眠困難
68
脳幹とはどれか
中脳+橋+延髄
69
「昨夜は1人でカレーを食べた」とはどの記憶か
エピソード記憶
70
精子について正しいものはどれか
エネルギー源は果糖である
71
腎臓の働きでは無いものはどれか
ビタミンAの活性化
72
視床下部の働きでは無いものはどれか
循環に関する中枢がある
73
体温調節に関与するものはどれか
エクリン汗腺
74
外胚葉から発生するものはどれか
神経
75
尿量が増えるのはどれか
バソプレッシンが減る
76
カルシウムの調節について正しいものはどれか
カルシトニンは血中カルシウム濃度を減らす
77
成人で最も熱産生の多い部位はどれか
骨格筋
78
副鼻腔を含まない骨はどれか
頬骨
79
ロドプシンの原材料となるのはどれか
ビタミンA
80
ループ利尿剤の副作用はどれか
低K血症
81
女性性周期で正しいものはどれか
子宮の分泌器が高音相に一致する
82
図の心電図の心拍数はいくらか
75