問題一覧
1
日露戦争後の恐慌の中から、 資本を蓄積した巨大政商は何へと発展していったか。
財閥
2
1886年に制定された小学校令では、 義務教育は何年とされたか。
4年
3
1907年、 小学校令が改正されて、 義務教育は何年とされたか。
6年
4
自由党と進歩党が合同して憲政党が結成され、 日本初の政党内閣が組織されたが、そのときの首相は誰か。
大隈重信
5
政党が官僚や軍部に侵入してくることを防ぐために、 文官任用令を改正したり軍部大臣現役武官制を制定した首相は誰か。
山県有朋
6
伊藤博文が総裁となり、藩閥を中心に憲政党を吸収して結成された政党は何か。
立憲政友会
7
1910年、韓国を植民地とするために結ばれた条約を何というか。
韓国併合
8
1912年(大正元年) に起きた第一次護憲運動の中心となった人物を2人答えよ。
犬養毅、尾崎行雄
9
第一次護憲運動の際に掲げられたスローガンは何か。
閥族打破、憲政擁護
10
第一次護憲運動により、 総辞職に追い込まれた首相は誰か。
桂太郎
11
大正デモクラシーの理論の一つである「民本主義」 を唱えた人物は誰か。
吉野作造
12
青鞜社を結成して女性解放を訴えるなど、 婦人運動の中心的役割を果たした人物は誰か。
平塚らいてう
13
第一次世界大戦が勃発したときの、わが国の首相は誰か。
大隈重信
14
1915年、第一次世界大戦に紛れてわが国が中国政府に対して突きつけたものは何か。
二十一か条の要求
15
二十一か条の要求を突きつけられた中華民国大総統は誰か。
袁世凱
16
第一次世界大戦による船舶不足から、わが国では造船・船舶業が好況となったが、これにより成長した造船・船舶業者を何というか。
船成金
17
1918年、ロシア革命の波及を防ぐために実施されたのは何か。
シベリア出兵
18
シベリア出兵による米価の急騰により発生した暴動で、当時の内閣の総辞職の原因ともなった事件は何か。
米騒動
19
寺内内閣が退陣した後、 日本初の本格的政党内閣が成立したが、 その首相は誰か。
原敬
20
1919年、第一次世界大戦を終結させるために、パリ講和会議において結ばれた連合国とドイツとの講和条約を何というか。
ヴェルサイユ条約
21
第一次世界大戦後、 「14 か条の平和原則」のなかで、平和維持のための機関として国際連盟の設立を唱えた人物は誰か。
ウィルソン
22
アメリカとソ連は、国際連盟の設立当初から参加していたか。 ○×で答えよ。
×
23
1919年に朝鮮 (ソウル)で起きた反日運動は (ア、 三・一運動 イ、五四運動)である。
ア
24
1922年、米・英・日・仏・伊によって結ばれた主力艦の保有率を削減することを定めた条約をなんというか。
ワシントン海軍軍縮条約
25
ワシントン会議の中で米・英・日仏により結ばれ、これにより日英同盟を破棄するきっかけとなった条約を何というか。
四か国条約