暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
3限 放射線
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 4/11/2024

    問題一覧

  • 1

    放射線はなぜ癌に効くのか

    電離作用でDNAを損傷する

  • 2

    放射線治療にかかる時間は?

    連日1日1回、1回につき数分間の照射(分割) 根治治療では30/6週間など 緩和照射では10/2週間など

  • 3

    晩期反応の機序

    放射線により血行障害、繊維化、幹細胞減少。再生不全、治癒遅延が起きる。 潰瘍や壊死など。

  • 4

    急性期反応の機序

    母細胞のDNAが損傷し、文化細胞の供給が停止する。 サイトカインが誘導される。

  • 5

    不可逆な変化が起きうる線量をなんというか。

    耐容線量

  • 6

    ブラッグピークを持つのはなに?

    陽子線 炭酸イオン線

  • 7

    深い病巣に適するのはX線と電子線どちら

    X線 透過性が高いから

  • 8

    浅い病巣の治療に適するのはX線と電子線どちら

    電子線。透過性が低いから

  • 9

    ビルドアップがないのは何線

    陽子線

  • 10

    エネルギーが高いほどビルドアップが大きく(表面線量が低く)なるのはX線か電子線か

    X線

  • 11

    放射線治療可能比とは

    正常耐用線量/腫瘍致死線量

  • 12

    放射線感受性が最も高いのはどこか

    G2後期〰M期

  • 13

    無酸素状態に比べ、通常大気の酸素分圧下では放射線感受性は〜倍

    3 これ以上は上がらない

  • 14

    分割照射はなぜ行うのか

    総線量が同じでも、分割すると細胞生存率が上がるから。また、その傾向は正常細胞の方が強いため。

  • 15

    過分割照射とは

    治療期間を変えずに分割回数を増やし、 総線量を「増加させる」

  • 16

    加速過分割照射とは

    総線量を変えずに分割回数を増やして治療期間を短縮させる

  • 17

    小分割照射とは

    1回線量を増やして治療期間を短縮する

  • 18

    分割照射の生物学的根拠

    4R recovery(正常細胞の方が回復が早い) redistribution(細胞周期が同調して感受性増加) reoxygenation(再酸素化により感受性増加) 短所として再増殖

  • 19

    放射線による急性障害

    放射線宿酔(脳や広範囲 骨髄抑制(広範囲 粘膜炎 皮膚炎

  • 20

    粘膜炎の対策

    保湿 オピオイド鎮痛薬

  • 21

    皮膚炎の対策

    ステロイド外用薬

  • 22

    肺臓炎の対策

    発熱呼吸苦ならステロイド投与

  • 23

    高感受性の組織を3つ答えよ

    骨髄、卵巣精巣、水晶体

  • 24

    放射線治療の有害事象で、15Gy以上の照射後〜六ヶ月の間に生じるものは

    肺臓炎