暗記メーカー
ログイン
放射線CT学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 8/16/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    X線CTについて正しいものはどれか。

    スリップリングによりヘリカルスキャンが実現された。

  • 2

    X線CTについて正しいものはどれか。

    被写体のSI方向はz軸により規定される。

  • 3

    X線CTで用いられるX線について正しいものはどれか。

    特性X線のエネルギーは遷移元の軌道電子の方位量子量に依存する。

  • 4

    CTで用いられるX線の断面積および線減弱係数について正しいものはどれか。

    線質効果は物質のコンプトン散乱の断面積に大きく依存する。

  • 5

    CT値について正しいものを2つ選べ。

    WWを広くするとコントラストは小さくなる。, WWを1200、WLを−400とすると−1000〜200HUの範囲にコントラストが付与される。

  • 6

    X線CT画像の表示方法について正しいものはどれか。

    CPR表示では選択した範囲の血管を全て一枚の画像内に表示できる。

  • 7

    Volume rendering(VR)について誤っているものはどれか。

    陰影処理には拡散反射光度と鏡面反射光度が最低限必要である。

  • 8

    X線CT検査における造影について正しいものはどれか。2つ選べ。

    TECはROI内のCT値の経時的な変化をグラフ化したものである。, デジタルクレンジングではダギングにより標識した残渣に演算処理が施される。

  • 9

    物質の線減弱係数が水の線減弱係数の0.5倍であるときのCT値[HU]はどれか。

    −500

  • 10

    X線CT装置について誤っているものはどれか。

    撮影範囲端部ではオーバークレンジングにより再構成に必要な撮影データを担保する。

  • 11

    X線CT装置について誤っているものはどれか。

    上部コリメータによりx軸方向のX線ビームの厚さを制御する。

  • 12

    X線画像のアーチファクトについて正しいものはどれか。

    部分体積効果(PVE)はスライス厚を薄くすることにより軽減できる。

  • 13

    X線CT画像のアーチファクトについて正しいものはどれか。

    エリアシングアーチファクトは再構成間隔を小さくすると低減できる。

  • 14

    ヘリカルスキャンについて正しいものを2つ選べ。

    180°補完では360°補完よりもノイズが増大しやすい。, 再構成を挟み込むようなz座標の投影データの補間により画像が作成される。

  • 15

    ピッチファクタについて正しいものはどれか。

    小さいほど再構成に使用できる撮影データが多くなる。

  • 16

    X線CT画像の再構成法について正しいものはどれか。

    CBP法とFBP法は等価な再構成法であるが一般にFBP法が用いられる。

  • 17

    FBP法について正しいものはどれか。

    Pは周波数領域において原点を通り傾きがtanθである直線上に充填される。

  • 18

    X線CTにおける画像再構成方法について誤っているのはどれか。

    第3世代の方式のCTではπ分の撮影データがあれば再構成可能である。

  • 19

    X線CTの受入試験および不変性試験の項目でないものはどれか。2つ選べ。

    低コントラスト分解能, コントラストスケール

  • 20

    X線CT画像における空間分解能の評価について正しいものはどれか。

    MTFは空間周波数を変数とする関数である。

  • 21

    X線CTにおけるMTFおよびその導出過程について誤っているものはどれか。

    LSFを2次元フーリエ変換することで得られる。

  • 22

    X線CTにおける体軸方向の空間分解能について正しいものはどれか。

    実効スライス厚が薄い方が空間分解能は高くなる。

  • 23

    X線CTにおけるノイズについて正しいのはどれか。

    IR法による画像再構成法ではコントラストによりノイズ低減の程度が変化する。

  • 24

    ノイズ及び低コントラスト分解能の定量評価で正しいものを2つ選べ。

    CNRとSDが等しい画像間でも必ずしも視認性は一致しない。, NPSの高周波成分が強調された画像では細やかなノイズが目立つようになる。