暗記メーカー
ログイン
斧先生3年前期
  • ?? ???

  • 問題数 99 • 5/8/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳血管障害は日本人の死因の第2位である

    ×

  • 2

    突発する激しい頭痛の場合はくも膜下出血を疑う

  • 3

    運動麻痺の原因が脊髄疾患の場合は片麻痺が多い

    ×

  • 4

    脳幹障害では複視(物が二つに見える)を生じる

  • 5

    嘔吐と誤嚥の危険性がある場合は回復体位をとらせる

  • 6

    血圧が異常上昇の場合は頭を低くして搬送する

    ×

  • 7

    バイタルサインには血中酸素飽和度が含まれる

    ×

  • 8

    JCS200で除脳肢位の場合は脳ヘルニアを疑う

  • 9

    ジャパンコーマスケール(JCS)は3-3-9度方式である

  • 10

    グラスゴーコーマスケール合計点8点以下は軽症である

    ×

  • 11

    髄膜刺激徴候にケルニッヒ徴候とブルジンスキー徴候がある

  • 12

    脳卒中の死亡の割合では脳梗塞が 20%を占める

    ×

  • 13

    CPSS の 1 項目でも該当すると脳卒中の可能性は 70%である

  • 14

    脳梗塞の分類では心原性脳梗塞の割合が増加傾向にある

  • 15

    アテローム血栓性脳梗塞の症状は急激に起こることが多い

    ×

  • 16

    心原性脳梗塞の原因の多くが心室性不整脈である

    ×

  • 17

    内頚動脈系の閉塞では小脳失調の症状がみられる

    ×

  • 18

    椎骨脳底動脈系の閉塞では、めまいがみられる

  • 19

    一過性脳虚血性発作(TIA)では意識障害が必発である

    ×

  • 20

    血栓溶解療法は発症後 4.5 時間まで適応がある

  • 21

    くも膜下出血の原因は脳動静脈奇形からの出血が最も多い

    ×

  • 22

    くも膜下出血は70歳台での発症が多い

    ×

  • 23

    くも膜下出血の最大の危険因子は高脂血症である

    ×

  • 24

    くも膜下出血の項部硬直は発症数日後に顕著となる

  • 25

    くも膜下出血の再出血は発症後3日後が多い

    ×

  • 26

    くも膜下出血の合併症として肺水腫や不整脈がみられる

  • 27

    被殻出血では病側共同偏視がみられる

  • 28

    脳ヘルニアでは瞳孔縮小がみられる

    ×

  • 29

    橋出血では四肢麻痺がみられる

  • 30

    小脳出血では病巣と反対側の上下肢に麻痺を認める

    ×

  • 31

    髄膜刺激症候はどれか。1つ選べ

    ケルニッヒ徴候

  • 32

    脳血管障害について誤っているのはどれか。1つ

    突発する激しい頭痛の場合は脳梗塞を疑う

  • 33

    心原性脳梗塞の原因として多い不整脈どれか。1つ

    心房細動

  • 34

    誤っているのはどれか、1つ

    一過性脳虚血性発作(TIA)では意識障害が必発である

  • 35

    くも膜下出血について正しいのはどれか

    合併症に肺水腫や不整脈がある

  • 36

    組み合わせで誤っているのはどれか。1つ

    小脳出血-------反対側に麻痺

  • 37

    真菌が原因で起こるのはどれか。1つ

    クリプトコックス髄膜炎

  • 38

    海馬の萎縮で起こるのはどれか。1つt

    アルツハイマー病

  • 39

    正しいのはどれか。1つ

    ヘルペス脳炎では幻覚や異常行動がみられる

  • 40

    目的物に近づくほど手の震えが著明となる場合(企図振戦) 病変部位はどこか。1つ選べ

    小脳

  • 41

    一過性脳虚血性発作について正しいのはどれか。1つ

    意識障害をきたすことはまれである

  • 42

    髄膜炎に伴わないのはどれか。1つ

    流涙

  • 43

    てんかんの原因となるのはどれか。1つ

    脳梗塞

  • 44

    自然気胸では打診で病側肺に濁音を認める

    ×

  • 45

    一般にウイルス性肺炎では白色〜透明痰がみられる

  • 46

    気管支拡張症では血性痰の喀出がみられる。

  • 47

    喀血は鮮紅色でアルカリ性であることが特徴である

  • 48

    気管支喘息発作では呼気の延長はみられない。

    ×

  • 49

    肺水腫では樽状の胸郭が特徴である。

    ×

  • 50

    胸膜炎は深呼吸で増強する胸痛が特徴である。

  • 51

    緊張性気胸には胸腔ドレナージの処置が必要である

  • 52

    過換気症候群では「助産婦の手」の所見がみられる

  • 53

    慢性呼吸不全患者の低酸素血症には高流量の酸素を投与する

    ×

  • 54

    化膿性扁桃炎の原因菌では黄色ぶどう球菌が最も多い

    ×

  • 55

    急性喉頭蓋炎では吸気時に喘鳴が聞こえる

  • 56

    気管支喘息では湿性ラ音が聴取できる

    ×

  • 57

    気支喘息ではスクイジングによる呼吸介助が有効である

  • 58

    気管支喘息発作のアレルゲンは薬物であることが多い

    ×

  • 59

    気管支喘息は慢性の気道炎症としてとらえられる

  • 60

    気管支喘息発作は日中に起こることが多い

    ×

  • 61

    うっ血性心不全(心臓喘息)との鑑別は容易である。

    ×

  • 62

    COPDでは呼気の延長がみられる

  • 63

    気管支拡張症では喀血が稀である

    ×

  • 64

    院内肺炎はMRSAが原因になることが多い

  • 65

    レジオネラ肺炎は温泉旅行と関連する

  • 66

    マイコプラズマ肺炎は高齢者に多い

    ×

  • 67

    間質性肺炎では肺の聴診で湿性ラ音聴取する

    ×

  • 68

    肺結核患者搬送の際は患者にはN95マスクを着用させる。

    ×

  • 69

    肺結核は飛沫感染で伝播する

    ×

  • 70

    急性上気道炎(かぜ)の原因のほとんどは細菌である

    ×

  • 71

    自然気胸では患側の打診で鼓音を認める

  • 72

    肺気腫では深呼吸で胸痛が増強する

    ×

  • 73

    過換気症候群では助産婦の手が観察される

  • 74

    突然死の原因の半数以上は脳に原因がある

    ×

  • 75

    狭心痛の特徴は左胸部(乳首下方)のチクチクした痛みである

    ×

  • 76

    失神は主に循環器疾患が原因で起こる

  • 77

    不安定狭心症は心臓突然死の原因にはならない

    ×

  • 78

    狭心症では20分以上胸痛が持続することが多い

    ×

  • 79

    R on T型心室性期外収縮は心室細動に移行しやすい

  • 80

    アテローム性動脈便化の進展には主に血管壁への中性脂肪(トリグリセライド)の沈着が関与する。

    ×

  • 81

    冠動脈攣縮(スパスム) による狭心症は安静時に多くみられる。

  • 82

    異形狭心症は心電図でST上昇を認める

  • 83

    急性冠症候群は冠動脈内の不安定明腫(プラーク)の破裂で起こる。

  • 84

    心筋梗塞の早期の死亡原因の多くは心原性ショックが多い

    ×

  • 85

    肥大型心筋症は突然死の原因となる

  • 86

    心筋梗塞に合併する左心不全では外頸静脈の怒張を認める。

    ×

  • 87

    無痛性心筋梗塞は糖尿病の患者でみられる

  • 88

    狭心痛が10分間続けば心筋梗塞を考える

    ×

  • 89

    心筋梗塞では消化器症状をみることは稀である

    ×

  • 90

    心筋梗塞ではニトログリセリン(硝酸薬)舌下が無効である

  • 91

    心内膜下梗塞ではST低下がみられる

  • 92

    心筋梗塞では発症時から心電図で異常Q波を認める

    ×

  • 93

    急性心膜炎では多くの誘導で下に凸のST上昇をみとめる。

  • 94

    これはなんの心電図か

    心室性頻拍

  • 95

    この心電図は何か

    洞調律

  • 96

    この心電図は何か

    心房細動

  • 97

    この心電図は何か

    心室性期外収縮

  • 98

    この心電図は何か 漢字で

    心室細動

  • 99

    RonT型心室期外収縮はどれか

    4