暗記メーカー
ログイン
2前期微生物学
  • Kissy

  • 問題数 106 • 4/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新興感染症とは何か

    過去には存在しなかった、あるいは存在していたが増加した感染症のこと

  • 2

    新興感染症の例は何か

    エイズ、SARS、MERS、エボラ出血熱、ジカ熱など

  • 3

    AIDSの正式名称は?

    後天性免疫不全症候群

  • 4

    感染症の死因は何%か

    1/4

  • 5

    再興感染症とは何か

    一度は減少した感染症が再び増加する現象

  • 6

    再興感染症の例は何か

    結核、マラリア、狂犬病など

  • 7

    再興感染症が起こる原因は

    薬物耐性菌の出現や、地球温暖化による生態系に変化

  • 8

    染色体が核膜に取り囲まれている生物は?

    真核生物

  • 9

    核膜を持たない生物は?

    原核生物

  • 10

    5界説とは何か

    生物は、動物界、植物界、菌界、原生生物界、モネラ界に分類される

  • 11

    五界説のうち、原核生物であるものは?

    モネラ界

  • 12

    3ドメイン説とは

    界よりも上位の階級として提唱された。生物は、真核生物ドメイン、真正細菌ドメイン、古細菌ドメインに分類される

  • 13

    比較したい菌種から染色体を抽出し、その形成率から両菌株間の相同性を推定するものは?

    ハイブリダイゼーション

  • 14

    リボソームRNAは原核生物には存在しない

    ×

  • 15

    各種の生物のリボソームRNAの塩基配列を比較すると、生物の進化上の類縁関係が時代をさかのぼって追跡できる。この方法から何が作成できるか?

    系統樹

  • 16

    真正細菌は古細菌よりも真核生物に近い

    ×

  • 17

    原虫とは何か

    単細胞の原生生物

  • 18

    原虫はどのように増殖するか

    有性生殖と無性生殖

  • 19

    アメーバ赤痢の病原体は?

    赤痢アメーバ

  • 20

    赤痢アメーバはどのように生存しているか?

    囊子(シスト)

  • 21

    赤痢アメーバは、飲料水や野菜にそのまま潜伏することによってヒトに感染する

    ×

  • 22

    赤痢アメーバは、ヒトに感染するとシストにまま、栄養型となって腸管組織に侵入、増殖する

    ×

  • 23

    ジアルジア症の病原体は?

    ランブル鞭毛虫

  • 24

    赤痢アメーバはどこに分布しているか

    熱帯、亜熱帯

  • 25

    ランブル鞭毛虫はどこに分布しているか

    世界各地

  • 26

    ランブル鞭毛虫はどこに寄生するか

    胆管、胆嚢

  • 27

    原虫で唯一シストを作らないのもは

    膣トリコモナス

  • 28

    膣トリコモナスはどこに分布しているか

    世界各地

  • 29

    マラリアの病原体は

    マラリア原虫

  • 30

    病原性原虫は4つ分類される。なにか

    根足虫類、鞭毛虫類、胞子虫類、繊毛虫類

  • 31

    根足中類を1つあげろ

    赤痢アメーバ

  • 32

    鞭毛虫類を2つあげろ

    ランブル鞭毛虫、膣トリコモナス

  • 33

    胞子虫類を2つあげろ

    マラリア、トキソプラズマ原虫

  • 34

    真菌は、カビ、酵母、原虫の総称である

    ×

  • 35

    真菌は、真核生物の菌界に属する

  • 36

    真菌は原核微生物の細菌より小さい

    ×

  • 37

    真菌は、核、小胞体、ミトコンドリアなどの細胞小器官を持たない

    ×

  • 38

    真菌の形態を上げろ

    酵母、糸状菌、ニ形性真菌

  • 39

    菌糸状真菌はどのように形成するか

    長い1本の菌糸を分岐しながら増殖し、菌糸体を形成する

  • 40

    酵母は多細胞性である

    ×

  • 41

    酵母は分裂のみで増殖する

    ×

  • 42

    真菌は増殖する時に何を形成するのか

    無性胞子あるいは有性胞子

  • 43

    放線菌は原核生物である

  • 44

    放線菌はどこに分布しているか

    土壌中

  • 45

    放線菌は,栄養菌糸、気菌糸を形成し,胞子や胞子嚢を着生するものが多く,真菌に類似した特徴を持っている

  • 46

    細菌類はどのように分類できるか

    グラム陽性菌とグラム陰性菌

  • 47

    グラム陽性菌は,ポリペプチドで形成されている厚い細胞壁を持っている

    ×

  • 48

    グラム染色で陽性の時何色か

    暗紫色

  • 49

    グラム染色で陰性のとき何色か

    赤色

  • 50

    グラム陽性球菌を3つ上げろ

    黄色ブドウ球菌,腸球菌、肺炎球菌

  • 51

    Pol1の役割は?

    知らない

  • 52

    グラムは何mg?

    1000mg

  • 53

    グラム陰性球菌を2つ上げろ

    淋菌,髄膜炎筋

  • 54

    グラム染色で染まらない細菌は

    マイコプラズマ,リッケチア,クラミジア,スピロヘータ,マイコバクテリア

  • 55

    ウイルスの別名は?

    ろ過性病原体

  • 56

    ウイルスは、光学顕微鏡で観察できる

    ×

  • 57

    ウイルスはDNAとRNAが核酸に含まれている

    ×

  • 58

    遺伝情報を担うウイルス核酸(DNAかRNAのどちらか一方)と、それを包み込んで保護するタンパク質の殻からなりたっているものは?

    ビリオン(ウイルス粒子)

  • 59

    ウイルスは、核酸とタンパク質から構成されるコアをカプシドが包み込み、ヌクレオカプシドを形成する

  • 60

    ウイルスの核酸はタンパク質の殻に包まれ,何を形成するか

    ウイルス粒子(ビリオン)

  • 61

    偏性細胞内寄生性とは何か

    自身では増殖できないため、必ず生細胞に感染してその中のみで増殖すること

  • 62

    ウイルスは偏性細胞内寄生性を示し,その増殖には感染宿主細胞内の諸機能を必要とする

    ×

  • 63

    ウイルスはヌクレオカプシドを形成するが,これは何から構成されるか

    コア,カプシド

  • 64

    ウイルスが持つコアは何から構成されているか

    核酸,タンパク質

  • 65

    空白を埋めろ

    1,スパイク 2、カプシド 3、核酸 4、エンベロープ 5、ヌクレオカプシド 6、ビリオン

  • 66

    ウイルスのエンベロープは何を主成分にするか

    脂質

  • 67

    ウイルスの表面に存在するスパイクの主成分は

    糖タンパク質

  • 68

    細菌の形は3つに分けられる。何か

    球形、 形、螺旋形

  • 69

    細菌の大きさは生育環境によって変化することはない

    ×

  • 70

    球菌を4つ上げろ

    ブドウ球菌、レンサ球菌、双球菌、四連球菌

  • 71

    球菌は分裂増殖する時、方向と分裂後の付着性の違いによって菌は特徴的な配列を示す

  • 72

    ジフテリア菌などの脂質に富んだ細胞壁をもつ細菌は、チール・ネールセン染色法で染色させる

    ×

  • 73

    チール・ネールセン染色法の別名は

    抗酸菌染色法

  • 74

    チール・ネールセン染色法は抗酸菌と非抗酸菌を見分けられる

  • 75

    微生物は主にどの道具を利用して観察されるか。2つ

    光学顕微鏡、電子顕微鏡

  • 76

    細菌を染色せず、生きたまま観察できる顕微鏡は

    暗視野顕微鏡、位相差顕微鏡

  • 77

    共焦点レーザースキャン顕微鏡は、試料に紫外線を照射して分子を励起させ、照射した光源よりも長い波長の光を放出させ、可視化する方法である

    ×

  • 78

    電子顕微鏡の種類を2つ

    透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡

  • 79

    走査型電子顕微鏡は、微細な内部構造の観察に優れている

    ×

  • 80

    空欄を埋めろ

    1、プラスミド 2、封入体 3、染色体 4、細胞質 5、線毛 6、リボソーム 7、細胞膜 8、細胞壁 9、莢膜(きょうまく) 10、鞭毛

  • 81

    細菌内のプラスミドの役割

    DNAが環状になったもので、細菌の遺伝子情報の一部を記録する

  • 82

    細菌の細胞壁の主成分は

    ペプチドグリカン

  • 83

    ペプチドグリカンは何から構成されているか

    多糖とアミノ酸の複合ポリマー

  • 84

    細胞壁の構造と構成は、グラム陰性菌、グラム陽性菌共に同じである

    ×

  • 85

    グラム陽性菌の方が、グラム陰性菌に比べて細胞壁において多くのペプチドグリカンを含む

  • 86

    細胞壁は厚いのは、グラム陽性菌とグラム陰性菌のうちどちらか

    グラム陽性菌

  • 87

    グラム陽性菌には、最外層に外膜、内部には細胞膜(内膜)が存在する

    ×

  • 88

    グラム陰性菌が持つ、外膜と内膜の間のスペースを何というか

    ペリプラスム

  • 89

    ペプチドグリカンの糖鎖を2つ

    Nーアセチルグルコサミン、Nーアセチルムラミン酸

  • 90

    ペプチドグリカンに含まれている糖は何結合で結合しているか

    架橋結合

  • 91

    ペプチドグリカンの網目構造を分解する酵素は

    リゾチーム

  • 92

    細菌の細胞壁が溶解除去されて細胞膜のみになった細胞をなんというか

    プロトプラスト

  • 93

    細菌がプロトプラストの状態になった際、低張液に移すと菌体は破裂する

  • 94

    グラム陰性菌がリゾチーム処理すると細胞膜と外膜の一部を持つ細胞になる。このことをなんという

    スフェロプラスト

  • 95

    スフェロプラストの状態で低張液に移すとどうなるか

    溶菌する

  • 96

    グラム陽性菌の細胞壁には、ペプチドグリカンが多く含まれているが、他に主に3つ含まれている。何か

    タイコ酸、リポタイコ酸、タンパク質

  • 97

    グラム陽性菌において細胞壁に結合するタンパク質は。2つ

    Mタンパク質、プロテインA