問題一覧
1
一酸化炭素の元素記号と原因物質それによって起こる症状
CO、不完全燃焼ガス、酸素欠乏症
2
炭化水素の元素記号と原因物質、それによって起こる症状
HC、未燃焼ガス、粘膜や目を強く刺激
3
窒素酸化物の元素記号と原因物質、それによって起こる症状
NOx、高温燃焼、刺激臭、せき、頭痛、めまい、致死
4
硬さ
外部からの力による変形のしにくさ
5
展性
板状日加工する際に破断せずに薄く広がる性質
6
延性
引っ張った際細く引き伸ばせる性質
7
じん性
塑性加工する際、破断しにくい性質
8
電気伝導率
電気の伝わりやすさ
9
熱伝導率
熱の伝わりやすさ
10
体膨張率
温度が1℃上昇するに連れて体積が増加する割合
11
線膨張率
温度が1℃上昇するに連れて長さの膨張する割合
12
弾性変形
力を入れて変形させた後、力を除いたときに元に戻る性質
13
塑性変形
外部からの力で変形し、力を除いても形状が元に戻らない性質
14
自動車の大量生産のための要素
大量に安定供給される、量産向きである、環境負担が低い
15
3R「Reduce」意味
削減
16
3R「Reuse」意味
再利用
17
3R「Recycle」意味
再循環
18
削減英語で
Reduce
19
再利用英語で
Reuse
20
再循環英語で
Recycle
21
金属の定義①
個体、水銀
22
金属の定義②
塑性変形、展延加工
23
金属の定義③
不透明、光沢
24
金属の定義④
電気、熱
25
金属の定義⑤
水溶液、陽イオン
26
鉄鋼、炭素の含有量0.02%以下
純鉄
27
鉄鋼、炭素の含有量0.02~2.14%
鋼
28
鉄鋼、炭素の含有量0.02~0.3%
軟鋼
29
鉄鋼、炭素の含有量0.3~2.14%
硬鋼
30
鉄鋼、炭素の含有量2.14~6.67%
鋳鉄
31
熱伝導度1位 元素名記号
銀、Ag
32
熱伝導度2位 元素名記号
銅、Cu
33
熱伝導度3位 元素名記号
金、Au
34
熱伝導度4位 元素名記号
アルミニウム、Al
35
熱伝導度5位 元素名記号
ベリリウム、Be