問題一覧
1
・視覚的な情報では約1秒、聴覚的な情報でも5秒程度である ・一瞬で抜ける記憶(注意が向いてないもの)
感覚記憶
2
・7±2チャンクが限界 (一つのチャンクは意味を持った情報の集まりで、一文字や一単語といった決まりがあるわけではない) 一瞬で忘れる
短期記憶
3
・容量は無限大 ・思い出せないのは記憶から消失した(忘れた)わけではなく、想起(思い出す)のに失敗したからである
長期記憶
4
内容を言葉で説明できる記憶のこと、できない記憶のことそれぞれなんというか
宣言記憶, 非宣言記憶
5
自分で思い出そうという意志をもって思い出す記憶を何というか
顕在記憶
6
思い出そうという意志がない状況で思い出される記憶を何というか
潜在記憶
7
一連の処理過程の記憶をなんというか
手続き記憶
8
・一時的に目標達成のために必要な情報を保持しながら処理を進める記憶のシステム は何か
ワーキングメモリ
9
・記憶が保持時間の短い短期記憶と、保持時間の長い長期記憶からなるとしたものを何という
二重貯蔵モデル アトキンソンとシフリンが提唱した
10
・ワーキングメモリの中央的役割を担い、情報処理を支える制御機構は何か
中央実行系
11
・短期間保持する情報を、心の中で言葉として反復するリハーサルを用いて留めておく
音韻ループ
12
・覚えた内容は20分後にかなり忘れている ・1時間経過した後の忘却は緩やか ・復習の回数を重ねるごとに忘却が緩やかになる これの図のことを何というか
エビングハウスの忘却曲線と分散学習
13
(最初の学習時間一再学習時間)÷最初の学習時間×100
節約率
14
干渉説には2種類ある。それについて答えよ
順向干渉 ・先に覚えた内容が後で覚える材料の記憶に影響する, 逆向干渉 ・後で覚えた内容が先に覚えた材料の想起に影響すること
15
系列位置効果には2種類ある。それについて答えよ
初頭効果 ・リストの初頭部分が再生されやすい, 新近性効果 ・リストの末尾の部分が再生されやすい
16
状態依存記憶には2種類ある。答えよ
気分一致効果 ・現在の感情状態と同じ感情の体験を思い出しやすい (喧嘩したとき、相手との他のトラブルを思い出す), 気分状態依存効果 ・特定の感情状態で覚えた内容は、同じ感情状態の時思い出しやすい
17
・予定や意図の記憶。 ・多くの場合、予定は期日まで常にワーキングメモリにある訳ではなく、長期記憶として存在している (これから先の未来について、いつ何するか覚えておくこと)
展望記憶
18
記銘の前後に行った活動が影響する
干渉説
19
・先に覚えた内容が後で覚える材料の記憶に影響する
順向干渉
20
・後で覚えた内容が先に覚えた材料の想起に影響すること
逆向干渉
21
自我を脅かす不快な記憶は無意識の領域へと抑圧される
抑圧(フロイト)説
22
記憶は消えずに残っているが、探し出すことができなることによって忘却が生じる
検索失敗説
23
リスト形式で提示された一連の材料を覚える際に、リストの位置によって記憶の保持状態が異なる
系列位置効果
24
何か、だれがq ・物理的特徴の処理(音、形)よりも音韻に関する処理(意味のない音)、音韻よりも意味的な処理(いみのある物)の方が「深い」処理である
処理水準モデル クレイクとロックハート
25
・一緒に覚えたことは一緒に思い出しやすい現象 ・水中で覚えた単語は水中で、陸上で覚えた記憶は陸上で想起した方が再生率は高い
符号化特定性原理
26
・現在の感情状態と同じ感情の体験を思い出しやすい (喧嘩したとき、相手との他のトラブルを思い出す)
気分一致効果
27
・特定の感情状態で覚えた内容は、同じ感情状態の時思い出しやすい
気分状態依存効果
28
・予定や意図の記憶。 ・多くの場合、予定は期日まで常にワーキングメモリにある訳ではなく、長期記憶として存在している (これから先の未来について、いつ何するか覚えておくこと)
展望記憶
29
・自己と関連付けることで記憶成績が促進される現象
自己関連付け効果
30
視覚提示された文字や単語などを構音コードに変換する
構音コントロール
31
リハーサルを使って維持する短期貯蔵庫
音韻ストア
32
視覚後の一時的な貯蔵庫
視覚きゃっしゅ
33
場面のレイアウトを場面の働きとともに維持する
インナー・スクライブ
34
長期記憶からの参照や検索のシステムが付与されている
エピソード・バッファー
35
学習直後よりも少し時間を置いてからの方が成績が上がる
レミニッセンス