問題一覧
1
動物行動の①は、人類によりスポーツという②として多様な種目を生み出すことにつながりました。それを可能にしたのは、石器時代からの③の生活でした。④の確保が済めば、それ以外の自由時間で遊びや⑤をつくったり、楽しんだりすることができたのです。日々の実用的な活動に⑥が加えられ、⑦社会が始まるまでには、走・跳・投の⑧やダンス、格闘技、ボールゲームなどがすでに登場していました。
メタ・コミュニケーション, 文化, 狩猟採取, 食料, スポーツ, 工夫, 文明, 競争
2
民族スポーツとはどのようなことが反映されているか。
民族スポーツは、これをおこなう人々の伝統的な生活文化から生まれ、その地域やそこに暮らす民族固有の文化が反映されている。
3
他の地域の人にとっては、①スポーツを理解し尊重することで、地球上の豊かなスポーツ②のバリエーションを楽しむ機会となります。知る、③だけでなく、実際に民族スポーツを④してみることで、体を通じて異文化を感じ取ることができます。
民族, 文化, みる, 経験
4
私たちはグローバルな①スポーツによって感動を共有し、つながりを実感することができます。そして、②スポーツを知ることは、世界の③な文化と価値観を認め合うことで④理解へと誘われます。⑤スポーツでつながりわかりあう、⑥スポーツで理解し認め合う、どちらも⑦的な共生社会の実現に向けた重要な動きをしています。
国際, 民族, 多様, 異文化, 国際, 民族, 平和
5
スポーツの文化的内容
思想や考え方, ルール(規則)や技術・戦術, 施設や用具, 制度や組織
6
スポーツ文化へのかかわり方は、スポーツを「①」ことだけにかぎりません。スポーツを「②」ことは、現代社会の人々の生活にとって欠かすことのできない③の一つになっています。
する, みる, 楽しみ
7
スポーツ大会を「①」ことやスポーツ文化の内容をさらに詳しく「②」ことも、大切な関わり方の一つです。たとえば、「③」スポーツには、特定のチームや人を応援したり、競技のできばえやすばらしさを評価したり、これらを通じて人と④したりといった楽しさがあります。
支える, 知る, みる, 交流
8
また、身近な①スポーツ大会から②なメガスポーツイベントまで、こんにちのスポーツ大会は多くの自発的な③の人々によって支えられ、④によるさまざまな交流の楽しさが生まれています。
地域, 世界的, ボランティア, 参加者
9
日本生まれのスポーツについて 武道…
柔道, 空手, 剣道, 相撲, 弓道, なぎなた, 合気道
10
日本で創造されたスポーツ
ケイリン種目, ソフトテニス, 軟式野球
11
競技スポーツで繰り広げられるさまざまな競争が目指しているのはどのようなことか。
より速く, より高く, より強く, より美しく
12
オリンピックの創始者は誰か。
クーベルタン
13
オリンピックの創始者が掲げたオリンピズムとはどのような理念なのか。
スポーツによる青少年の健全育成と世界平和の実現という理念。
14
オリンピックムーブメントとは誰が中心となっておこなう活動なのか。
国際オリンピック委員会
15
オリンピックムーブメントとはどのような活動なのか。
オリンピックの開催やスポーツの普及運動、アンチ・ドーピング運動のほか、世界に向けた休戦の呼びかけ、環境保護に向けた取り組み。
16
IOCは現在、オリンピックの中心的な価値を「①」、「②」、「③」の三つととらえ、普及に努めています。
卓逸, 友情, 敬意
17
①はスポーツだけでなく、②でもベストを尽くすこと、③はスポーツでの④の大切さ、⑤はルールを尊重し⑥精神を育むことを意味しています。
卓逸, 人生, 友情, 連帯, 敬意, フェアプレイ
18
国際パラリンピック委員会(IPC)は、パラアスリートのなかに秘められた「①」「②」「③」「④」の四つの価値が社会に示されることを重視しています。
勇気, 強い意志, 感動, 公平
19
①は乗り越えようとする精神力、強い意志は②を突破しようとする力、③は人の心を揺さぶり駆り立てる力、④は誰にも同じ機会が等しくあることを意味しています。
勇気, 困難, 感動, 公平
20
経済波及効果とは
放送権や広告権の売買、チケットの購入、スタジアムまでの交通費や観戦にともなう飲食費の支出、スタジアムの建設、観戦のための電化製品の購入など、投資や消費が経済に及ぼす影響のこと。
21
スポーツの発展にともなって、スポーツ用品①をはじめ、スポーツ②の提供と運営を行うスポーツスクール業、スポーツに関する情報を提供する③業、スポーツ施設の④をおこなうスポーツ建設業など、スポーツにかかわるさまざまな業種が生まれてきました。
製造, 施設, ジャーナリズム, 建設
22
また、①スポーツが一層盛んになるにつれ、選手の契約を扱うスポーツ②業、外国へ観戦旅行や国内でのスキーツアーを扱うスポーツ③なども生まれてきました。現在では、これらの業種の④が進み、スポーツ産業は、わが国の主要な産業の一つになっています。
プロ, エージェント, ツーリズム, 複合化
23
現在のスポーツ業は、スポーツに関わる四つから構成されている。
モノ, 場, サービス, 情報
24
オリンピックが大きな大会になるにつれ、さまざまな政治的アピールが行われたり、問題が生じたりしたが、どのような問題が起こるようになったのか。
巨大化によって開催都市の巨額赤字が生じたり、巨額の放送権料やスポンサー権料を支払う国や企業の要求に左右されるという問題や、勝利至上主義によってもたらされる弊害(ドーピング問題など)が起きるようになった。
25
スポーツが①との結びつきを強めるようになるにつれ、勝利が②価値と等しいものと考えられ、スポーツの世界には③主義がはびこるようになりました。
経済, 金銭的, 商業
26
またオリンピックや世界選手権などの①でのメダル獲得が②を示すものと考えられるようになると、勝つためには手段を選ばない③主義という考えが広まりました。
国際大会, 国家的威信, 勝利至上
27
①利益や勝利、名誉や名声を手に入れるために、アスリートやコーチ、スポーツにかかわる人たちの中で、②人たちがさまざまな③に手を染めるようになりました。
経済的, 心ない, 不正
28
スポーツの高潔さや健全性を脅かす要因
ドーピング, 八百長, 試合の不正操作や違法賭博, ハラスメント
29
ドーピングはなぜ許されないのか
選手の健康を損ねるだけでなく、本来フェアであるべきスポーツ精神に反する卑劣な行為だから。
30
オリンピックなどの①なスポーツ大会では、わぶかな大会期間にもかかわらず、選手をはじめ、多くの②や大会関係者が開催都市に集まります。そのため、大量の③や廃棄物が生み出されます。
国際的, 観客, 生活排水
31
また①が起こったり、大量の排気ガスが排出されたりします。さらに、②期間で大量の電力が消費されるなど、スポーツが発展するにつれて③に大きな負荷を与えるようになってきました。
交通渋滞, 短, 環境
32
①時間の飛躍的な増大は、スポーツ参加者を著しく②させました。一部の心ない人が、海や山などの③スポーツで自然や生態系を破壊しています。
自由, 増加, アウトドア
33
スポーツが①と調和しながらこれからも発展していくためには、どのようにすればよいのでしょうか。 施設建設の際に②を有効活用することや③に協議会をおこなうことなど、④に努めることが大切です。
環境, 地形, 日中, 環境の保護
34
また、①活動でのごみの持ち帰り、グラウンドへの②やスポーツ施設のトイレ洗浄の③利用、競技会場でのごみの④、スポーツ用品・用具の⑤など、私たち一人ひとりの環境に配慮した行動が求められます。
野外, 散水, 雨水, 分別, リサイクル
35
国際オリンピック委員会(IOC)がオリンピックムーブメントの三つの柱と位置付けている^_^の
環境, スポーツ, 文化
36
日本オリンピック委員会(JOC)は何を設けて環境への配慮、啓発をしているのか。
スポーツ環境専門委員会
37
スポーツそのものに認められる価値とは
運動そのもののなかで得られる楽しさ、他者と競い合うことを通し、共同の努力によって自分自身を高めていくような自己実現。
38
スポーツを通して得られる価値とはどのようなものか。
協調性や他者への思いやりなど、好ましいとされる性質や持質の獲得に、国際交流の深化や地域の活性化、スポーツ文化の浸透、人権の尊重、商業的価値など、多様な諸価値が認められる。
39
スポーツの効果・効用
心身の健全な発達, 健康や体力の保持増進, 精神的な充実, 自立心などの精神のかん養