暗記メーカー
ログイン
CAE 固体2級 2章
  • 小野育也

  • 問題数 20 • 2/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問2-1 金属の材料特性に関するアからウの主張について、正しい見解は次のうちどれか。 ア.等方性の線形弾性体の材料定数は、独立な3つの材料定数、つまり、縦弾性係数 (ヤング率),横 弾性係数(せん断弾性係数),ポアソン比により与えられる。 イ.縦弾性係数は、単軸応力状態のもとでの応力とひずみの比例関係を与える材料定数である。炭素 鋼の場合、MPaの単位で表現したとき、10の5乗のオーダーである ウ、単軸棒の引張試験において、比例限度を超えて荷重をかけたあとに除荷すると棒の伸びは若干減 少するが、この除荷の過程における応力とひずみの関係は材料の縦弾性係数とは無関係に定まる。

    ② 正しい主張はイのみである。

  • 2

    問2-3 ポアソン比の最も大きなものは次の材料のうちどれか。 ① 鋼材②木材③合成ゴム④プラスチック

    合成ゴム

  • 3

    問2-4 図はある金属材料の引張試験により得られた公称応カー公称ひずみ曲線である。図中の A-Dに対応する用語の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか。

  • 4

    問2-5 金属材料の引張試験により得られる公称応カー公称ひずみの曲線において、明確な降伏点 が表れない場合に、0.2%耐力を用いることがある。これを正しく表現しているのは次のう ちどれか。

  • 5

    問2-13 平面問題における共役せん断応力の方向として、正しいものは次のうちどれか。

  • 6

    問2-14 正方形板に応力が作用する次の図で、一様なせん断応力が生じる荷重・境界条件は次のうちどれか

  • 7

    問2-16 丸棒に対し中心軸まわりにねじりトルクを加えた場合、丸棒表面で発生する主応力の方向 として正しいものは次のうちどれか。

    ③θ=45°

  • 8

    問2-17 軸力P, トルクT, せん断力V を受ける丸棒表面の応力状態について、 右の平面応力のモールの円の応力状態に対応するのは次のうちのどれか

  • 9

    問2-23 図のような先端にモーメントのみ作用する一定断面の片持ばりについて、正しい記述は次 のうちどれか。 ① せん断ひずみは0とはならない。 ② たわみ曲線は一次関数として表される. ③ 曲率は一定となる。 ④ はりの全長は短くなる.

    ③ 曲率は一定となる。

  • 10

    問2-25 曲げを受けるはりの断面で、最大曲げ応力が最も小さくなる断面は次のうちどれか。

  • 11

    問2-31 ミーゼスの弾性破損条件(降伏条件)の説明で、誤っているものは次のうちどれか.

    ② ミーゼスの条件はひずみエネルギーが材料固有の値に達すると破損が生じるとした条 件と一致する。

  • 12

    問2-33 応力計算結果では 6 軸応力の他に主応力やミーゼス応力が表示され、いずれも強度評価には重要な応力である。それらの応力が生じる面は応力の主軸方向を基準にして表示するこ とができる。図は主軸方向を座標軸として、それぞれミーゼス応力の元になる八面体せん 断応力の発生する面,主せん断応力の発生する面,主応力の発生する面の一部を示した図 である、正しい記述は次のうちどれか。 八面体せん断応力、主せん断応力、主応力が発生する面はそれぞれ

    ① A, B, C である。

  • 13

    問2-34 脆性材料および延性材料でできた連続体を有限要素法により応力解析した際、結果をまと めるために注目する応力として最も適切なものは次のうちどれか。ただし、連続体は多軸 応力状態にあり、(a)脆性材料、(b)延性材料とする

    ②(a)最大主応力 (b)ミーゼス応力

  • 14

    間2-35 疲労破壊について誤った説明は次のうちどれか。

    ② 疲労破壊は部材表面の応力集中部で発生し、材料内部から発生することはない。

  • 15

    問2-36 下記のような繰り返し応力履歴が得ら いろいろな使用条件での応力計算を実施した結果、下記のよ いろいろな用件であるが、平均応力のみ異なっている応力履歴である。図の中で後 労寿命のもっとも短くなる応力履歴は次のうちどれか。

    ④履歴D

  • 16

    問2-37 構造物の応力計算結果を基にして疲労強度の安全率を求めたい、使用材料は引張強さ 1400MPa 以下の鉄鋼材料である。しかし、強度計算時点ではその材料の疲労試験結果がな い、その場合、疲労限を推定するのに用いるデータとして最も適切なものは次のうちどれ か。

    ②引張強さ

  • 17

    問2-38 構造物の応力計算結果をもとにして、危険部位(切欠を有する部位)の疲労寿命を予測したい。 計算結果としては、危険部位周辺の構造物表面と内部の応力分布が求まっている。また、 使用材料の平滑試験片の疲労試験結果は得られている。より正確な疲労寿命が得られる方法は次のうちどれか。

    ① 計算結果の応力分布をもとにして応力こう配を求め、平滑試験片の寿命線図を応力こう 配の影響を考慮して修正し、その寿命線図を用いて寿命を推定する。

  • 18

    問2-40 一様な材料からなる機械部品に発生する熱応力に関する記述として正しいものは次のうちど れか。

    ② 部品の一部分が拘束されているとき、部品全体の一様な温度上昇により熱応力が発生 することがある。

  • 19

    問2-43 金属材料の材料試験に関する以下の2つのグループの用語の組み合わせとして正しいもの は次のうちどれか。 グループA (a)シャルピー試験 (b) ビッカース試験 (c) クリープ試験 グループB (ア) 硬さ (イ)高温強度 (ウ) じん性

    ④(a)-(ウ)、(b)-(ア)、(c)-(イ)

  • 20

    問2-44 固体棒中の圧縮もしくは引張応力波の伝ぱ速度は,次のうちどの式で与えられるか。 ただし、縦弾性係数をE,密度をρとする.

    ④√(E/p)