問題一覧
1
急速を要する場合には、措置入院の正規の手続きを省略して入院措置を講ずる
緊急措置入院
2
TEGの解釈において、頼まれるとNOと言えず断れない日本人に多いタイプは?
N型
3
バウムテストの解釈において、木の長さを描き手の生活年齢で割った値の指数を何と言うか?
ヴィトゲンシュタイン指数
4
物理的環境そのものではなく、心理的な環境が人間の行動に影響を与えると主張する心理学の名前は?
トポロジー心理学
5
セロトニンおよびノルアドレナリントランスポーター阻害作用の機序があり、うつ病や不安症などに適用される。
SNRI
6
犯罪被害者等基本法のおいて、犯罪被害者等基本計画を定めなければならないと明記されているところ
政府
7
本人の同意に基づく入院
任意入院
8
司法面接に関する記述のうち、正しいものを選べ
録音・録画することが原則, 正確な情報を得ることが目的
9
自分の利益だけ最大になるように個人が行動した結果、集団全体と個人の利益が減少すること
共有地の悲劇
10
セロトニントランスポーター阻害作用があり、うつ病、強迫症、不安症、食行動異常などに適用される
SSRI
11
GABA受容体活性化による抑制性後シナプス電位発生の機序があり、不安症全般や不眠症に適用される
ベンゾジアゼピン系化合物
12
副腎皮質刺激ホルモンが刺激されると分泌される神経伝達物質
コルチゾール
13
ドーパミンD2受容体以外にも他の神経伝達物質受容体の作用が関与しており、統合失調症だけでなく、双極性障害やうつ病にも適用される
非定型抗精神病薬
14
SSRIやSNRIのこと
抗うつ薬
15
ドーパミンD2受容体遮断の作用機序があり、統合失調症に適用される
定型抗精神病薬
16
交感神経が優位で分泌される神経伝達物質
ノルアドレナリン
17
家族等のうちいずれかの者の同意で入院させることができる
医療保護入院
18
さまざまな心理療法の技法を超えた共通因子の方が、技法の違いといった特異因子よりも優勢だということ
ドードー鳥の評定
19
精神保健福祉法において、精神医療審査会を置くのはどこか?
都道府県
20
労働安全衛生法において、労働災害防止計画を策定しなければならない人
厚生労働大臣
21
SVの3つの機能
支持的, 教育的, 管理的
22
細胞内情報伝達系に作用し、双極性障害に適用される気分安定薬
リチウム
23
指定医の診察結果、緊急に入院措置を取らなければ、自身の医療及び保護に著しい支障が生じる際、本人や家族等の同意なしに行われる
応急入院
24
XY理論において、低次欲求が満たされている人は、どちらの理論に基づいた管理方法が望ましいとされているか?
Y理論
25
犯罪被害者等基本法において、犯罪被害者等の中に、家族や遺族は含まれない
×
26
高齢者虐待防止法において、当該高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じている場合は、速やかにどこに通報しなければならないと定められているか
市町村
27
バイアスを防ぐための介入が、この研究に関わる者にわからないように工夫すること
盲検化
28
ベンゾジアゼピン系化合物と非ベンゾジアゼピン系化合物がある
抗不安薬
29
入院させなければ自傷他害の恐れのある精神障害者に対して、都道府県知事の権限で行われる入院
措置入院
30
不安を精神分析的観点から捉えた時に、原因が内部にある不安と原因が外部にある不安に分類する。
神経症不安, 現実不安
31
療育手帳の交付者
都道府県知事, 政令指定都市長
32
弓状束の損傷による失語
伝導失語
33
犯罪被害者等基本法において、犯罪被害者等施策推進会議を置くと定められているところ
内閣府