暗記メーカー
ログイン
臨床血液学5-6 山口
  • ももちゃん

  • 問題数 25 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血小板は直径約__〜__μmの円板状の血球で、核はなく、原形質に_____顆粒を含む

    2, 4, アズール

  • 2

    血小板は骨髄内の____から産生される。末梢血中での寿命は___〜___日である

    巨核球, 9, 11

  • 3

    血小板は主に____で破壊される

    脾臓

  • 4

    巨核球は__________を形成して血小板を産生する

    プロプレートレット

  • 5

    血小板には_________が存在する

    ミトコンドリア

  • 6

    血小板自身を活性化する物質として、_____、_____、濃染顆粒内の_____などがある

    トロンビン, コラーゲン, ADP

  • 7

    血小板の( α ・ 濃染 )顆粒内にはフィブリノゲンを含有する

    α

  • 8

    血小板の粘着は___次止血に必要である

  • 9

    凝固因子は__次止血に重要な働きをする

  • 10

    _____細胞が産生するプロスタサイクリングは血栓形成を(抑制 ・ 促進)する

    血管内皮, 抑制

  • 11

    血小板は___能、___能、凝集能をもち、血栓を作って止血に働く

    粘着, 放出

  • 12

    vWFは血小板の___反応に必要である

    粘着

  • 13

    βトロンボグロブリン(β-TG)は血小板の__顆粒から放出され、_____活性化マーカーである

    α, 血小板

  • 14

    血小板の濃染顆粒に含まれる_______は、血小板凝集促進能力だけでなく、血管平滑筋収縮能を有する

    セロトニン

  • 15

    アスピリンは___________を阻害して血小板のトロンボキサンA2産生を阻害し、血小板放出反応及び二次凝集を阻止する

    シクロオキシナーゼ

  • 16

    組織因子・トロンボキサンA2は________因子である

    血栓形成促進

  • 17

    セリンプロテアーゼに属するのは凝固第__、__、__、__、__、__、因子である

    Ⅱ, Ⅶ, ⅠX, X, XⅠ, XⅠⅠ

  • 18

    プロトロンビン、フィブリノゲンを産生する臓器は___である

    肝臓

  • 19

    炎症時に血漿濃度が上昇する凝固因子は________である

    フィブリノゲン

  • 20

    活性化第___因子はフィブリンの分子間に架橋を形成する

  • 21

    凝固___因子は活性化第__因子と複合体を作る補助因子である

    VⅠⅠⅠ , IX

  • 22

    アンチトロンビンは____物質である

    抗凝固

  • 23

    アンチトロンビン、プロテインC、プロテインSは主に___で産生される

    肝臓

  • 24

    アンチトロンビンは凝固第__、__因子を阻害する

    Ⅱ, ⅠX

  • 25

    ビタミンK欠乏症は凝固第__、__、__、__の各因子活性が低下する

    ⅠⅠ, Ⅶ, ⅠX, X