暗記メーカー
ログイン
動物遺伝学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち現在の遺伝学的な技術ではできる可能性のほぼないことをえらびなさい。 a. ある哺乳類の2個体が親子であるかを 判別する b. 2億年前の恐竜化石と1億5千万年前の恐竜化石のDNAを比較する c. 道路に落ちていたたばこの吸い殻 から、捨てた人の血液型や性別を知る d. 木の表面に残っていた毛から動物の種 類を知る e. ある犬種に特有の遺伝性疾患の原因

    b

  • 2

    複数の人種間でミトコンドリアDNAの変異を調べることによって明らかにできるのは次のうちどれか選びなさい a. 種族間の男性の移動経路 b.X染色体の不活性状態 c. 父系遺伝にもとづく集団間の近縁性 d. 母系遺伝にもとづく集団間の近縁性 e. Y染色体上の遺伝子による疾患

    d

  • 3

    生物の保全のために遺伝学を用いる保全遺伝 学についてあてはまる項目を次のうちからす べて選びなさい。 a. 保全の目的が個体群なのか種全体なのかなど保全の単位を明確にすることが大切である b.個体の保護を最優先に考えることが大切である c. 保全に必要な資源をどのように配分するかをよく検討する必要がある。 d. 絶滅寸前の個体群のみを対象に実施する e. 生物多様性の保全のために遺伝学的な原理と手法を適用する

    a.c.e

  • 4

    日本で昭和初期からりんごの国産品種や海外 品種を使って改良を繰り返してきた技術をなんというか次の中から正しい答えを選びなさい。 a. ゲノム編集 b. 遺伝子組み換え c. 合成生物学 d. 交雑育種 e. クローン

    d

  • 5

    個体識別などにもちいられる数塩基単位の繰り返し配列のことをなんというかアルファベット3文字で書きなさい。

    STR

  • 6

    エンドウの交配実験として種の形に着目し、親世代(P) aa (しわ) xaa (しわ)の交配から生じた第1世代(F1) をAa (丸)の個体と交配させたとき、第2世代(F2)で得られる遺伝子型の割合がどうなると予想されるか、次の中から選びなさい a. AAaa=1:1となる。 b. Aaaa=1:1となる c. Aaaa=3:1となる d. すべてAaとなる e. すべてaaとなる

    b

  • 7

    エンドウの交配で、種子の形について丸型の 遺伝子型をW (顕性)、しわ型をw (潜性) とし、種の色の遺伝子型は黄色:G (頭性)、緑色:9 (潜性)とする。このとき、遺伝子型 WwGgとwwGgを交配させたときに生じるF1 として予想される表現型の比率「丸型黄色:丸 型緑色:しわ型黄色:しわ型緑色」を次の中から選びなさい。 a. 丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=1:3:3:9 b. 丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=1:1:1:1 c. 丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=9:3:3:1 d. 丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=3:1:3:1 e. 丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=1:3:1:3

    d

  • 8

    量的形質の特徴を次の中からすべて選びなさ い a. 不連続な形質である b. 環境の影響も受ける c. 表現型が明確に分離しない d. ふつう単一の遺伝子のみが関与する e. 複数の遺伝子が影響することが多い

    b.c.e

  • 9

    電気泳動で、Wwどうしを交配させたF1のサンプルから抽出したDNAの電気泳動をすると、バンドはどうなるか次の中から選びなさい a. w遺伝子のバンドのみみられる(バンドは1本) b. W遺伝子とw遺伝子のバンドがみられる(バンドは2本) c. W遺伝子とw遺伝子の中間あたりの位置にバンドがみられる(バンドは1本) d. W遺伝子のバンドのみみられる(バンドは1本) e. W遺伝子、w遺伝子、その中間あたりにバンドがみられる(バンドは3本)

    b

  • 10

    染色体上で遺伝子がどこに位置しているかを示したものをなんというか書きなさい(漢字五文字)

    遺伝子地図

  • 11

    ハンチントン病の原因について、次の記述の うち正しいものを選びなさい a. 原因遺伝子の塩基配列が一部欠損していることによる b.原因遺伝子の塩基配列のリピート数が通常より多いことによる c. ミトコンドリアDNAの変異による d. ある染色体がトリソミーになっていることによる e. 原因遺伝子の塩基配列の1塩基が 置換していることによる

    b

  • 12

    d

  • 13

    c

  • 14

    d

  • 15

    アルビノ

  • 16

    染色体は、DNAがあるタンパク質にまきつく ことによってコンパクトに凝縮されている。 このタンパク質の名前を書きなさい。(カタカナ4文字)

    ヒストン

  • 17

    mRNAのプロセシングの際に、くわえられる 修飾を次の中からすべて選びなさい a. ポリAテール b. アスパラギン C. 5'末端キャップ d. ポリペプチド合成 e. アンチコドン

    a.c

  • 18

    プロモーターに結合してDNAからの転写を開 させる酵素の名前を次の中から選びなさい a. アドレナリン b. ATPアーゼ C. ヌクレアーゼ d. ラクターゼ e. RNAポリメラーゼ

    e

  • 19

    α(アルファ)ヘリックスやβ(ベータ)シートとは、どんな物質の特徴的な構造を示しているか、次の中から選びなさい。※ギリシャ文字がPC等の画面で表示されない可能性があるため、かっこ内に文字をつけています。 a. DNA b. プラスミド c. RNA d. タンパク質 e. 脂肪

    d

  • 20

    mRNAの転写における開始コドンと終止コド ンの配列の組み合わせとして正しいものを次の中から選びなさい(資料を参照のこと) a. 開始:AUG、終止:CUG b. 開始:UAA、終止:CUC c.開始:UCU、終止:UAG d. 開始:AUG、終止:UAG e.開始:CGC、終止:AUC

    d

  • 21

    真核生物におけるDNAの複製の特徴を次の中 からすべて選びなさい a. 複製前のDNA鎖を鋳型として新しいDNA鎖ができ、前のDNA鎖はすぐに分解される b. 複製起点が多数あり、複製にかかる時間が短縮されている c. 2本鎖がほどかれていれば、DNA合成にプライマーは必要ない。 d. 複製前のDNA鎖を鋳型として新しいDNA鎖ができるが、前のDNA鎖も残る半保存的複製である e. 新しいDNA鎖は3'末端から5'末端方 向にヌクレオチドがつながって合成されてゆく

    b.d

  • 22

    DNA合成の際に働くタンパク質として誤っているものを次の中から選びなさい a. DNAポリメラーゼ b. DNAへリカーゼ c. エキソヌクレアーゼ d. DNAリガーゼ e. スパイクタンパク質

    e

  • 23

    真核生物では、染色体末端に反復配列があり、細胞分裂が起こると反復配列が補充されている。この配列をなんというか次の中から 正しい答えを選びなさい a. プライマー b. 5'キャップ C. テロメア d. ミスマッチ e. 複製バブル

    c

  • 24

    タンパク質をコードしていないRNAのはたらきで、mRNAの合成が阻害されることをなんというか次の中から選びなさい a. RNA干渉 b. pre-mRNA c.ミスマッチ d. PCR e. サンガー法

    a

  • 25

    DNA複製の際に連続した伸長のできないラギング鎖では、100-200個のヌクレオチドから なる不連続な断片によって新生鎖が合成される。この断片は発見者の名前から岡崎断片あるいは「岡崎〇〇〇〇〇〇」とよばれる。この空欄に当てはまる語を書きなさい。

    フラグメント

  • 26

    細胞分裂に関して次の中から正しい説明をすべて選びなさい a. ヒトの体細胞はいずれも常に分裂 と増殖を繰り返している b. 減数分裂は配偶子をつくるための分裂様式である C. 1つの細胞が減数分裂したことで生じるそれぞれの娘細胞はいずれもまったく同一の遺伝情報をもつ d. 体細胞分裂でも減数分裂(第1分裂)でも、分裂が開始される前にはDNAが複製されている e. 細胞分裂のどの時期でも光学顕微鏡で 染色体を観察できる

    b.d

  • 27

    減数分裂で父方と母方の相同染色体のつなぎかえが起こった場所のことをなんというか、次から選びなさい a. セントロメア b. キアズマ c. テロメア d. 中心体 e. シナプトネマ

    b

  • 28

    生物が体内にもつ概日時計による生体リズムをつくる中枢となっているのは次のうちどれか選びなさい a. 精巣・卵巣 b. 腎臓 c. 肝臓 d. 脊髄 e. 視交叉上核

    e

  • 29

    細胞周期が進行する際に、サイクリンと結合して重要な役割を果たす酵素は次のどれか選びなさい a. DNAリガーゼ b. SRY c. ルシフェラーゼ d. CDKV e. RNAポリメラーゼ

    d

  • 30

    体細胞分裂でS期に複製され、染色体分裂前に細胞の両極に分かれて微小管形成の起点となる細胞小器官の名称を答えなさい(漢字3文字)

    中心体

  • 31

    DNAの損傷要因となりうるものを次の中から すべて選びなさい a. 喫煙 b. 環境中の化学物質 c. 食物中の発がん物質 d. 活性酸素 e. 放射線

    a.b.c.d.e

  • 32

    DNAの損傷を修復する際に、損傷した箇所に ヌクレオチドを加えてゆく働きをするタンパク質を次から選びなさい a. エンドヌクレアーゼ b. RNAプライマーゼ c. DNAへリカーゼ d. DNAポリメラーゼ e. DNAリガーゼ

    d

  • 33

    本来のDNA塩基配列AGGCATTCが、AGG ATTCと、_の部分の塩基がなくなっていた場合は、つぎのうちどの変異にあてはまるか選びなさい a. 挿入 b. 欠失 c. 混合 d. 産生 e. 置換

    b

  • 34

    仮にy-rbの組み換え頻度が2.9%、rb-cvの組み換え頻度が15%、y-CVの組み換え頻度が11.5%だった場合、次のうちもっとも適切と予想される遺伝地図を選びなさい a. y-rb-cv b. cv-rb-y c. rb-cv-y d. rb-y-cv e. y-cv-rb

    d

  • 35

    DNA塩基配列への挿入や欠失によって、その下流のコドンの読まれる枠がずれ、アミノ酸配列もすべて変えてしまう場合を〇〇〇〇シフト変異という。このOに入る4文字を答えなさい

    フレーム

  • 36

    体細胞モザイク (生殖細胞に生じるケースも含む)について述べた次のうち、誤っているものはどれか選びなさい a. 体細胞モザイクの割合が白血病などの疾病と関連しているとする研究がある b. 加齢に伴って体細胞モザイクは減少してゆく c. 体細胞突然変異が胚発生の初期に起こると、成長してから生じた場合より影響が大きくなる傾向がある d. 配偶子に生じた突然変異は、子に遺伝する可能性がある e. 父親の精細胞に突然変異がある場合、子に変異が遺伝する可能性がある

    b

  • 37

    温度による性決定をしているのは次のうちどれか選びなさい a.鳥類と哺乳類 b. 鳥類の一部 c. Y染色体をもたない哺乳類 d. 哺乳類の一部 e. 爬虫類の一部

    e

  • 38

    つぎのうちウォルフ管(中腎管)に由来する 器官を選びなさい a. 精巣 b. 卵管 c. 精巣上体 d. 陰茎 e. 卵巣

    c

  • 39

    哺乳類メスにみられるX染色体の不活性化は次のうちどれによって生じているか a. 体内の温度変化 b. ヘテロクロマチン化 c. 体細胞モザイク d. マイクロキメリズム e. ユークロマチン化

    b

  • 40

    同じ対立遺伝子でも、父親由来か母親由来か により、遺伝子発現や表現型への影響が異なる現象をなんというか書きなさい。(カタカナ12文字)

    ゲノムインプリンティング

  • 41

    量的遺伝子座(QTL) を育種のために用いるとき、不明な遺伝子の位置を知るために、その遺伝子と連鎖しているDNAOOOOを調べる。このOに入る4文字を答えなさい。

    マーカー

  • 42

    広義の遺伝率は表現型変異に影響する遺伝的要因のすべてを含むが、狭義の遺伝率では遺伝的要因として次のどれを含むか答えなさい a. エピスタシス効果 b. 遺伝子と環境の相互作用による効果 c. 環境の違いによる変異のみ d. 表現型変異のすべて e. アレルの相加的効果

    e

  • 43

    あるクモの純系を2系統育ててゆき、これらを交配させてF1を得た。F1の体重の分散は0.1gだった。さらにF1どうしを交配させて得られたF2世代の体重の分散は0.4gだった。このクモの体重について環境分散と遺伝分散を計算すると、次のどれになるか選びなさい a. 環境分散は0.1g、遺伝分散は0.4g b.環境分散は0.1g、遺伝分散は0.2g c.環境分散は0.1g、遺伝分散は0.3g d. 環境分散は0.3g、遺伝分散は0.1g e. 環境分散は0.4g、遺伝分散は0.1g

    c

  • 44

    あるクモの純系を2系統育ててゆき、これらを交配させてF1を得た。F1の体重の分散は0. 1gだった。さらにF1どうしを交配させて得られたF2世代の体重の分散は0.4gだった。このクモの体重について環境分散と遺伝分散を計算する。このクモの体重について広義の遺伝率(H2)を計算すると次のうちどの値になるか選びなさい a. 0.25 b. 0.5 c. 0.1 d. 0.75 е. 0.9

    d

  • 45

    エーレの実験に用いた小麦で、 R1R1r2r2とr1r1R2R2を交配させたとき、F1の色はどうなるか次から選びなさい。(色の表記は3ページ中段の書き方に従うものとする) ※スマホで画面上にR1R1r2r2のように表示された場合は、それぞれ数字は上付文字(記号の右肩につく)と考えてください。 a. 濃い赤色 b. 少し濃い赤色 c. 中程度の赤色 d. うすい赤色 e. 白色

    c

  • 46

    狭義の遺伝率と広義の遺伝率の違い(選択肢ではそれぞれ「狭義」「広義」とする)について、次の中から正しい説明を選びなさい。 a. 「狭義」では遺伝分散の影響が含まれないが、「広義」では遺伝分散のうちアレルの相加的効果のみが含まれる b.「広義」では遺伝分散のうち優性効果のみが含まれるが、「狭義」ではアレル間の遺伝的影響も含まれる c.「広義」では環境分散の影響が含まれるが、「狭義」では遺伝分散以外は含まれない d.「狭義」では遺伝分散のうちアレルの相加的効果のみが含まれるが、「広義」ではアレル間の遺伝的影響も含まれる e.「狭義」ではアレル間の遺伝的影響のみが含まれ、「広義」ではアレル間の遺伝的影響は含まれない

    d

  • 47

    ハーディー・ワインベルグ平衡の生じる前提として、あてはまらないものを次の中から選びなさい a. 集団の大きさが無限大とみなせる b. 非ランダム交配が行われている c. ある遺伝子座におけるすべての遺伝子 型の生存率と繁殖率が等しい d. 個体の移動によってアレルが集団に流 入したり流出したりしない e. 集団内で突然変異が起きない

    b

  • 48

    ヒトのMN式血液型では、遺伝子型MM MN、NNがあり、遺伝子MとNとは共優性である。今、ある地域で集団を調査したところ、MM型が36%だった。このとき、MN型、NN型の割合は次のどれになると予想されるか答えなさい a. MN型16% NN型48% b. MN#28% NN#36% c. MN型48% NN型16% d. MN型58% NN型6% e. MN型0% NN型64%

    c

  • 49

    ランダム交配していた集団で近親交配(非ランダム交配)が進んでゆくと集団中の遺伝子型はどのように変化するか、次の中から正しい説明を選びなさい。ただし、遺伝子発現による影響や全体の個体数増減、個体の流出入はみられないものとする。 a.ヘテロ接合の遺伝子型頻度が減少 する b. 対立遺伝子が次々に失われてゆく c. 創始者効果により、少数の遺伝子のみ になる d. ホモ接合の遺伝子型頻度が減少する e. 新たな遺伝子型が生まれてゆく

    a

  • 50

    遺伝分散のうち、ゲノム上の別々の遺伝子座にあるアレル間の相互作用による分散を〇〇 〇〇00分散という。このOに入る6文字を答えなさい

    エピスタシス

  • 51

    次の中から適応度について誤っている説明を選びなさい a. 適応度とは特定の遺伝子型が他の遺伝子型に比べて次世代に子孫を残すのにどれだけ優れているかの指標である b. 自然選択は個体の適応度に差があるときに生じる c. 適応度には生き残る能力は含まれない d. 配偶者を見つける能力は適応度の要素になりうる e. 適応度とは遺伝子を次世代に残す能力ともいえる

    c

  • 52

    遺伝的浮動と自然選択はどのような集団で強くはたらくか、次の中から正しい組み合わせ を選びなさい a. 遺伝的浮動も自然選択も小集団より大 集団で強くはたらく b. 遺伝的浮動は大集団より小集団で強くはたらき、自然選択は小集団より大集団で強くはたらく c. 遺伝的浮動は小集団より大集団で強くはたらき、自然選択は大集団より小集団で強くはたらく d. 遺伝的浮動も自然選択も小集団で強く働く e. 遺伝的浮動と自然選択は小集団や大集団より中くらいの集団で強く働く

    b

  • 53

    ダフネ島での研究により、明らかになったことを次の中からすべて選びなさい a. 自然選択は短い期間では生じることがない b. フィンチの嘴の平均値は年によってて変動していた c. 集団のサイズの変化は遺伝的浮動だけで決定していた d. フィンチは嘴の大きさが違ってい ても、食べる餌の大きさはいつも変わらなかった e. 進化のスピードは予想より早いことがわかった

    b.e

  • 54

    進化的応答は選択を受ける形質の遺伝率によって変化する。今、ある動物で親世代と子世代と集団の体長を比較したところ狭義の遺伝率が1だったとき、子世代にみられる進化的応答はどのようになるか、次の中から正しい答えを選びなさい a. 体長は遺伝せず、両親の体長は子の体長に影響を及ぼさない b. 体長は親世代で選択を受けなかった個体群の平均値になる c. 体長は親世代全体の平均値と選択を受けた個体群の平均値との間になる d. 体長は遺伝するが、環境による変動の方が大きくなる e. 体長は完全に遺伝し、進化的応答は選択の強さと等しくなる

    e

  • 55

    眼の発生に関与するPax遺伝子のように、他の遺伝子による一連の作用を引き起こす指令的役割をもつ遺伝子を〇〇〇〇遺伝子という。このOにあてはまる文字を書きなさい (カタカナ4文字)

    マスター

  • 56

    次のうち、スニーカーまたはサテライトとよ ばれる動物を正しく説明しているのはどれか 選びなさい a. クジャクの尾羽のように、装飾が主目的で生活に支障のある形質をもつオスのこと b. 優位なオスがなわばりをつくる動物で、なわばり近くで優位なオスに近づいてきたメスをねらっているオスのこと c. 他の個体より優位に立ち、メスを占有するためになわばりをつくるオスのこと d. オスを選ぶためにレックに集まっているメスのこと e. 優位なオスと交配することによって魅力的な形質をもって生まれるオスの子のこと

    b

  • 57

    レックとは何か、次の中から正しい説明を選びなさい a. 優位なオスが、交配のために数多くのメスを囲い込み、他のオスから防衛している範囲のこと b. オス・メスを問わず、食物資源の豊富な場所を占有し、他の個体を寄せ付けない範囲のこと c. 出産のためにオスとメスが共同でつく る巣穴のこと d. 草の茂みや発達した樹冠など、捕食者や、競争相手などから身を隠せる場所の事 e. とくに資源のあるわけではない場所に小さななわばりをつくって求愛ディスプレイを行うオスの集まりのこと

    e

  • 58

    ゾウアザラシやアカシカで、オスのほうがメスより個体による繁殖成功度のばらつきが大きくなる理由を次の中から選びなさい a. オス同士の闘争は起こるものの、長い生涯で個体差が小さくなるため b. メス同士の闘争により、メスの死亡率が高くなるため C. オス同士の闘争により、優位なオスが多くのメスと交配できるため d. メスによる選択により、優位でないオスのほうが繁殖成功度が高いため e. ハーレムをつくらないオスでも十分にメスとの繁殖機会が確保されるため

    c

  • 59

    ある鳥で、オスの冠羽(頭部の飾り羽)にランナウェイプロセスが強く働くと仮定した場合、次のうちどのような進化が起こると予想されるか選びなさい a. すぐにメスに強いランナウェイプロセスが働くように変化する b. オスの冠羽が大きく発達する c. メスの冠羽がオスよりも大きく発達する d. オスとメスの間に性的二型がほとんどみられなくなる e. 冠羽にはほとんど変化がみられず、他の形質が目立つようになる

    b

  • 60

    オスは交配回数が増えるとの生涯繁殖成功度も増加するが、メスのの生涯繁殖成功度は一定のところで頭打ちになる。これを〇〇〇〇〇の原理という。このOにあてはまる文字を書きなさい(カタカナ5文字)

    ベイトマン

  • 61

    毒をもっている昆虫などは、捕食者に見分けられやすいような派手な色彩をしていることが多い。これを〇〇色という。Oに当てはまる漢字2文字を書きなさい

    警告

  • 62

    コモンガーターヘビはサメハダイモリのもつTTXへの耐性を獲得した。この耐性について、正しく説明している ものを次の中から選びなさい a. ナトリウムチャネルの遺伝子に変異が生じておりTTXの作用が抑制されている b. TTXの遺伝子に変異が生じており、毒性が失われている c. TTXにもナトリウムチャネルにも変化はないが、中枢神経系の変異で作用を抑制している d. 別の毒性物質を産生しており、TTXの作用が相殺されている e. TTXを増加させることで、ナトリウム チャネルが常に開いている状態にする

    a

  • 63

    すべての種がさまざまな種間関係をもっており、互いに他の種の進化に遅れないように進化し続けている説をなんというか次の中から選びなさい。 a. ハンディキャップ仮説 b. ベルグマンの法則 c. 感覚バイアス仮説 d. ベイトマンの原理 e. 赤の女王仮説

    e

  • 64

    次のうちミュラー式擬態の例といえるものをすべて選びなさい a. ハナアブが蜂に似た体色をしている b. 鳥の好まないチョウ2種類が互いに類似した体色をしている c. 無毒のヘビが強力な毒をもつヘビと類似した体色をもっている d. 2種類のヤドクガエルが類似した体色の地域変異をもっている e. アマガエルが周囲の草を同じ色になっている

    b.d

  • 65

    トゲダニの仲間には、シデムシに付着して移動し、小動物の死体でウジなどを採食する一方、シデムシには影響を与えない。このトゲダニとシデムシの関係として、次のうちもっともあてはまるものを選びなさい a. 相利共生 b.種間競争 c. 寄生 d. 片利共生 e.種内競争

    d

  • 66

    自然選択が、発生やニューロンそのものやニューロンの接続性ではなく、神経回路の活動によって生じる行動に作用する理由について、次の中から誤っている説明を選びなさい a. 発生段階では行動が発現していな いから b.個体間でニューロンの接続や神経回路に変異は生じないから c. 行動の違いによって適応度が異なるから d. ニューロンは信号の伝達のみを行っているから e. ニューロンが接続しているだけでは表現型として現れないから

    b

  • 67

    ゴルトンの推進した「積極的優生学」の考え方に当てはまるものを次の中から選びなさい a. 多くの人々の身長や体重を調べることで、地域差を明らかにすることができる b. 双生児の研究によって、人々の行動に関する形質の遺伝と環境による影響を調べることができる c. ヒトゲノムを解析することによって、特定の遺伝的疾患の原因を特定できる可能性がある d. 優秀な能力や性質をもった家系の人々が増えることが社会にとって望ましい e. 人々の形態や行動には個人差がみられ る

    d

  • 68

    シカシロアシネズミとハイイロシロアシネズミの研究からわかったことを次の中からすべて選びなさい a. ハイイロシロアシの幼獣は、シカシロアシより長いトンネルを掘る傾向がある b. ハイイロシロアシの幼獣はシカシロアシの幼獣より活動性が顕著に高かった c. ハイイロシロアシとシカシロアシを交雑したF1幼獣は、比較的早い段階で、長い巣穴を掘る傾向があった d. ハイイロシロアシとシカシロアシの巣穴形状の違いには、遺伝的な要素が大きく影響していた e. ハイイロシロアシの幼獣はシカシロアシの幼獣より形態的に発達していた

    a.c.d

  • 69

    ある個体が生涯に残した子孫数と、その個体が別の個体の繁殖を手伝ったことにより、別の個体が繁殖した子孫数への貢献度をあわせたものをなんというか次の中から選びなさい a. 血縁選択 b. 緑ひげ効果 c. ヘルパー制 d. 利他行動 e. 包括適応度

    e

  • 70

    ゲノムのある領域に並ぶ複数の遺伝子について、組み換えが起こらず1つの遺伝子のようにふるまい、表現型を変えるとき、その領域のことをなんというか書きなさい。ただしこの遺伝子群による表現型には種内多型がみられるものとする

    超遺伝子

  • 71

    動物の形質には、表現型の変異が値として表され、連続的な分布を示す場合がある。このような形質をなんというか。

    量的形質

  • 72

    純血種より、血統の異なる亜種同士を交配させた方が多くの場合生存率が高く、成長も早い。このような現象を。

    ヘテロシス

  • 73

    転写→〇〇〇〇〇〇→翻訳

    プロセシング

  • 74

    タンパク質合成に必要なRNA

    tRNA.rRNA

  • 75

    ハーディー・ワインベルグの法則 qの2乗

    !!!