暗記メーカー
ログイン
物理化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    蒸気圧とは、指定された温度で気体と液体が  にあるときの圧力である  適切な漢字二字

    平衡

  • 2

    反応速度はある一定時間における  物の減少量あるいは  物の増加量で表される 適切な漢字二字

    反応, 生成

  • 3

    物質の相とは、  的組成と物理的性質が均一な状態のことである。また、相を構成する成分とは  的に独立な  種を指す 適切な漢字二字

    化学

  • 4

    成分の数をC、相の数をP、自由度をFとすると、   の相律はF=C-P+2で表される 適切なカタカナ3字

    ギブス

  • 5

    液相における分子間の距離は気体に比べて著しく小さいため、相互作用を無視することができない。そこで、分子間の相互作用は分子の種類に依存せずに同様であると考える。これを  溶液と呼ぶ。

    理想

  • 6

    食塩水は純水に比べて凝固点が低い。このように希薄溶液では、溶媒に溶質を添加すると、沸点  、凝固点  、蒸気圧  が観測される

    上昇, 降下, 降下

  • 7

    化合物Aの化合物Bへの分解反応、A⇄2Bにおいて、平衡状態におけるAの濃度とBの濃度の2乗の比はある一定の値になることが知られている。このことを、  作用の法則という。

    質量

  • 8

    化合物A,B,Cの反応A+B⇄Cの反応について、平衡混合物を加圧した場合には、 の方向に平衡移動し新たな化学平衡状態となる。

  • 9

    3次以上の次数の反応を 次反応と呼ぶ

  • 10

    2次反応には2種類ある。化合物Aから化合物PへのA→Pの 分子反応で、もう一つは、化合物AとBからPが生成するA+B→Pの 分子反応で、その速度がAとBそれぞれの1次に従う場合である。

    単, 2

  • 11

    同一の反応物から、並列で競争的に、複数の生成物ができる反応を  反応あるいは  反応という。

    併発, 競争

  • 12

      段階とは、一連の反応の中で最も反応速度の遅い反応のことであり、その反応の速度が全体の反応速度を支配する。

    律速

  • 13

    化学反応が進行するためには、熱運動している反応分子同士が衝突して、あるエネルギー以上の高いエネルギーを持った  分子を生成して  化状態に到達しなければならない。

    活性

  • 14

    相から他の相への自発的な変化

    相転移

  • 15

    複数の相が共存し、平衡状態となること

    相平衡

  • 16

    相転移の圧力と温度の関係を表すこの式は何と呼ばれているか

    クラジウスクラペイロンの式

  • 17

    任意の温度における蒸気圧や任意の圧力における沸点を推算するこの実験式は何と呼ばれているか

    アントワン式

  • 18

    溶液における溶媒の圧力とモル分率の比例関係を表した式を何というか

    ラウールの法則

  • 19

    溶液の溶質の圧力とモル分率の比例関係を表した式を何というか

    ヘンリーの法則

  • 20

    ヘンリーの法則に従う溶液

    理想希薄溶液

  • 21

    ヘンリーの法則から液体への気体の融解

    ガス吸収

  • 22

    ここでのαBとγBはなんと呼ばれるか

    活量, 活量係数

  • 23

    液相組成Cと気相組成Dの2点を結ぶC-Dを何と呼ぶか

    タイライン

  • 24

    2相の物質量とモル分率との関係を表すこの式の名前は?

    てこの原理

  • 25

    塗り潰しに当てはまる言葉は?

    共沸

  • 26

    片方の液体を水にし、高沸点化合物を容易に蒸留する方法は?

    水蒸気蒸留

  • 27

    沸点とは指定された圧力で気体と液体が  にある時の温度

    平衡

  • 28

    標準圧力(p=1atm=101.3kPa)のときの沸点

    標準沸点

  • 29

    溶液1dm3中に含まれる溶質の物質量

    モル濃度

  • 30

    1kgの溶媒に溶解している溶質の物質量

    質量モル濃度

  • 31

    全成分の総物質量に対する各成分の物質量

    モル分率

  • 32

    自由に変えることができる変数の数F

    自由度

  • 33

    溶質がそれ以上溶解できなくなった時の液中の溶質濃度

    溶解度

  • 34

    蒸発と凝縮により特定成分の濃度を増加させる操作

    蒸留

  • 35

    先の蒸留で得られた溶液を再蒸留するとさらに濃度の高い蒸気が得られ、蒸留操作を数回繰り返すと高純度のベンゼンが得られる。この操作を?

    分別蒸留

  • 36

    希薄溶液では、添加した溶質の粒子の数が同じ時、溶質の種類に依存せず低下する温度は等しい。この性質を?

    束一的性質

  • 37

    一定の大きさ以下の分子のみを透過する膜

    半透膜

  • 38

    高濃度側に浸透圧以上の圧力を加えると逆方向に移動する

    逆浸透

  • 39

    ある条件の化学反応の結果、反応物と生成物の量がそれ以上変化しなくなった状態を?

    化学平衡

  • 40

    平衡状態において条件を変化させると、変化させた条件の影響を和らげる方向に平衡が移動する原理

    ルシャトリエの原理

  • 41

    化学平衡での各成分の濃度の関係を与える定数を?

    濃度平衡定数

  • 42

    化学平衡の温度への影響を表したこの式を?

    ファントホッフの式

  • 43

    固体、液体などさまざまな状態の成分が関わって起こる化学反応を?

    不均一反応

  • 44

    平衡状態における気体の分圧

    解離圧

  • 45

    反応次数の実験的決定法の一つ、初速度から求める方法の他の呼び方

    微分法

  • 46

    反応次数の実験的決定法の一つで、反応次数一つずつに注目して求めていく方法を?

    オストワルドの分離法

  • 47

    化学反応の進行にともない、反応物の濃度が初期濃度の半分になるまでに要する時間

    半減期

  • 48

    連続して進行する反応

    逐次, 連続

  • 49

    併発反応において、特定の反応が他の反応に対してどのくらい速く進行するかを比で表したもの

    反応の選択率

  • 50

    化学反応は、いくつかの   が組み合わさって1つの化学反応が進行している場合が考えられ、それぞれの   の速度が化学反応全体の反応速度を支配する

    素反応

  • 51

    反応が時間的に一定に進行していて見かけ上変化のない状態を?

    定常状態

  • 52

    化学反応におけるエネルギー変化

    反応エンタルピー

  • 53

    素反応群のなかの律速段階に注目して、速度式を導出する方法

    律速段階近似法

  • 54

    反応温度と速度定数の関係を表した式

    アレニウスの式

  • 55

    これは?

    アレニウスプロット

  • 56

    触媒の持つ作用を?

    触媒作用

  • 57

    反応物やその溶媒に均質に溶解する触媒

    均一系触媒

  • 58

    固体触媒など反応物とは異なる相で用いる触媒

    不均一系触媒