問題一覧
1
干渉のない自由な貿易にまかせる
自由貿易
2
両者は自由な契約主体として○○○○を結ぶ。 労働内容や賃金などの○○○○が記される
労働契約、労働条件
3
労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその○○をしなければいけない
予告
4
このような考え方は○○○○○の考え方の先がけとなった
小さな政府
5
社会保障の四つの柱を答え 社○○○、公○○○、社○○○、公○○○
社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生
6
2005年には○○○○社会に突入している
人口減少
7
バターの価格が上がったので、マーガリンの需要が増える ○か❌
❌
8
企業規模を拡大するための○○○○も行っている
設備投資
9
○○の再○○ 政府は累○○○や低所得者層への支出をとおす
所得の再分配、累進課税
10
資○○○の○○ 民間企業中心の市場経済では私的財に比べて○○○が相対的に不足しがち
資源配分の調整、公共財
11
経済においては自己利益をはかろうとする人間の利己心による自由な活動が見○○○○に導かれて自分の利益のみではなく、社会の利益を増進すると説いた
見えざる手
12
国際社会の課題を解決する一つの方法はなにか
各国が協力して、国際的なルールをつくること
13
自動安定化装置とは
ビルトイン・スタビライザー
14
余りが出れば○○となり、現金や預金などの形で保有される。
貯蓄
15
労働三権こたえて
団結権、団体交渉権、団体行動権
16
だい61条 満18歳に満たない者を午後○○時から午前5時
10
17
農村や山間部の○○○、過密化する都市部での○○○○の悪化などをもたらした
過疎化、生活環境
18
社会保険の種類を5つこたえよ
医療保険、年金保険、労災保険、雇用保険、介護保険
19
台風で果樹園が被害を受けたので、供給が減って価格が下がる ○か❌
○
20
人口の高齢化と表裏一体の関係にあるのが○○○である
少子化
21
日本の中央銀行は○○○○である
日本銀行
22
すべての所得から税金と社会保険料を差し引いた残りは 可○○○○とよばれ、消費の原資となる
可処分所得
23
国民の福祉向上をはかろうとする考え方は修○○○○○とよばれ、アメリカがとった二o○○o○○政策は典型とされる
修正資本主義、ニューディール
24
利潤の増大が見込めれば○○・宣伝にも資金を投じる
広告
25
宴占市場で製品の品質・デザイン、広告、宣伝などの価格以下での競争を
非価格競争
26
政府から独立した中○○○を持っている
中央銀行
27
市場の働きを妨げる要因があり、資源の効率的配分を達成できない状況を
市場の失敗
28
GHQが日本に対し作ることを命じた組織はなにか○○○○○
警察予備隊
29
競争をそこなうカルテルや企業の独占を定正するために制定された法律を
独占禁止法
30
円高不況で生産拠点を海外に移す企業が増え、国内の製造業が、哀退したこの現象を
円高不況
31
最低基準となる労働条件を定めている法律の名を答えなさい
労働基準法
32
企業は生産技術を活用し、労働力と資本を用いて○○○○を行う
生産活動
33
家計は企業や政府に労働力を供給し、その見返りに○○を受け取る
賃金
34
1955年頃から第1次石油危機が起こる1973年まで日本経済は年率○○%近くの経済成長
10
35
その目的は○○(売上高から費用を差し引いたもの)をできるだけ大きくすることである
利潤
36
1980年代後半に○○○○で○○○○o○が実権を握る
朝鮮半島、ゴルバチョフ
37
国が貿易に干渉すべき
保護貿易
38
こうした国家観は、治安や国防など最低限の役割だけをになう夜○○○と批判された
夜警国家
39
国際社会にも解決すべき重要な課題がある その中の一つが、地球上のさまざまな○○・○○・○○である
資源・管理・保全
40
日本は高齢化率何パーセント?
29
41
○○の○○として金融機関からの預金を受け入れると同時に、金融機関への資金の貸し出しを行っている
銀行の銀行
42
社会保険の費用は誰が負担しているかこたえよ
政府、事業者、被保険者
43
1ドルいくら
360円
44
2000年代に入ると新自由主義的政策がかかげられ、自由化、規制緩和、民営化を柱とする改革が進められるこの改革を○○○○という
構造改革
45
公害防止のため、政府が汚染物質の排出を規制するための税を
排出権取引
46
国家の3要素をこたえて
領域、国民、主権
47
有効需要の不足が失業の原因であると考え、国家が有効需要をつくりだし、完○○○を達成すべきだと主張した
完全雇用
48
消費税の税率が上がったので、需要が増える ○か❌
❌
49
○○○○○条約機構
ワルシャワ
50
みかんが豊作になると、供給が増えるので価格が下がる ○か❌
○
51
競争をそこなうカルテルや企業の独占を、規定するために制定された法律
独占禁止法
52
非核三原則こたえて 核兵器を.,
持たず、作らず、持ち込ませず
53
神奈川の最低賃金いくら?
1162円
54
資本家を打倒して労働者主体の社会をつくろうとする社○○○の思想を体系化した
社会主義
55
財やサービスが商品として売買され、市場を通して資源配分が行われること
市場経済
56
領空、領土、領海、排他的経済水域、200
57
企業が生産活動を行うためには、労働者を雇わなければならない。企業は○○○の買い手となる
労働力
58
ケインズ主義を批判し、規○○○や公的企業の民○○によって市場機能の回復をはかるべきと考えた
規制緩和、民営化
59
技術革新により工業製品が大量に生産できるようなると、需要が増えて価格が上がる ○か❌
❌
60
働く意義の三つの要素こたえて
お金を稼ぐため、社会の存続・発展に貢献するため、個性を発揮して自分の目標をかなえる
61
急速な経済成長は各地に○○をもたらした
公害
62
今日本の社会保障は大きな困難に直面している。その最大の課題が○○○○○である
少子高齢化
63
第15条 労働時間その他の労働条件を○○しなけれはいけない
明示
64
戦後行われていた日本的雇用保険慣行を3つこたえて
終身雇用、年功序列賃金、企業別労働組合