問題一覧
1
73回午後47
5
2
心臓MRIでGd造影剤の使用が必須であるのは?
心筋パーフュージョンMRI
3
65回午前56
4
4
スピン量子数が1であるのは?
光子
5
10MVのX線治療室の出入り口ドアの漏洩線量測定に適していないのはどれか?47回国試
GM計数管サーベイメータ, ガスフロー型サーベイメータ
6
読み取り傾斜磁場であるのは?
周波数エンコード
7
68回午後39
4
8
核医学の放射性医薬品の投与量で370MBq(400MBq)以上であるのは?
99m-Tc HMPAO、99m-Tc ECD, 81m-Kr ガス, 99m-Tc RBC、99m-Tc HSA-D
9
68回午前25回
2
10
門脈圧亢進症をきたすのは?
肝硬変
11
C-Dダイアグラムを作成する際に使用するのは?
バーガーファントム
12
67回90
2, 4
13
大動脈起始部
1, 3
14
線量分布が優れ、生物学的効果で優れていないのは?
陽子線
15
甲状腺ホルモンの不足にみられる症状は?
徐脈
16
超音波を送受信する際、集束の役割を果たすのは?2つ
凹面振動子, 音響レンズ
17
74回午後80
3
18
重荷電粒子と物質の相互作用で衝突損失は荷電数に?
2乗に比例
19
67回88
4
20
障害発生時、機能が縮小してでも稼働継続できるのは?
フェイルソフト
21
67回午後43
2
22
67回91
1
23
X線ビームトリマはX線検出器のどこに位置するか?
前面
24
66回午前4
3, 4
25
75回午前91
3
26
乳房用X線撮影装置の拡大撮影で小焦点サイズは?
0.1mm
27
冠血管予備脳を評価できるのは?
冠動脈MRA
28
重荷電粒子と物質の相互作用で放射損失は?
小さい
29
71回午前81
3, 4
30
fMRI(ファンクショナル MRI)について 測定するのは?
T2*
31
RALSが行われるのは?
高線量率
32
反磁性体であるのは?
銅, 水銀
33
後縦隔に含まれるのは?
胸大動脈(下行大動脈), 奇静脈、半奇静脈, 迷走神経、交換神経, 食道, 胸管
34
胃の構造で胃角があるのは?
小弯
35
ガンマカメラの性能の保守点検基準 CFVO(中心視野)はUFOV(有効視野)の形状の何%に縮小した相似形であるか?
75%
36
線量分布が優れておらず、生物学的効果で優れているのは?
速中性子線
37
物理
3, 4
38
最大傾斜磁場強度の単位は?
mT/m
39
陽子を加速できるのは?
サイクロトロン, シンクロトロン
40
病理学的分類(術後病理学的分類)であるのは?
pTNM
41
腹式呼吸に用いる主な筋肉は?
横隔膜
42
医用工学 図のような共振曲線になるのは?
並列共振
43
好発年齢が最も高いのは?
膠芽腫
44
耳の構造で内耳であるのは?
蝸牛, 前庭, 半規管
45
72回午前13
1, 2
46
治療
1, 4
47
68回午後
1
48
70回午後81
1, 4
49
SPECTのデータ収集でピクセルサイズはシステム分解能の何倍以下か?
1/2
50
心筋壁運動の評価できるのは?
シネMRI
51
69回午前23
2
52
71回午後18
3
53
直接撮影用X線フィルムにないのは?
蛍光体層
54
重荷電粒子と物質の相互作用で衝突損失は速度に?
2乗に反比例
55
血管造影写真を別図に示す。増加している可能性の高いホルモンは?2つ
レニン, アルドステロン
56
強磁性体のヒステリシス曲線でHcであるのは?
保磁力
57
被写体の被ばく線量が増加する可能性として最も考えられるのは?
付加フィルタを薄くする
58
71回午前41
5
59
71回午前95
5
60
68回 午前51
5
61
70回午前95
4
62
医療法に基づき都道府県が策定する医療計画の5疾患でないのは?
高血圧
63
アブレーション治療を外来で行う場合の最大投与量はどれか?
1110MBq
64
罹患率が日本よりも欧米で高いのは?2つ
前立腺癌, クーロン病
65
交流磁場を用いるのは?
ベータトロン
66
68回午前21
1
67
71回午後38
2, 4
68
運動負荷後に生じる横隔膜ならびに心臓の頭部側への移動であり、体動アーチファクトの原因となるのは?
アップワードクリープ現象
69
アーチファクトは何か?
サイドローブ
70
72回午後87
1
71
71回午前40
5
72
核医学
5
73
67回10
2, 5
74
若年性認知症で最も多いのは?
アルツハイマー型認知症
75
午後
4
76
荷電粒子平行で正しいのは?2つ
光子線の場合は2次電子のエネルギーが関係する, 過渡平衡では、吸収線量は衝突カーマより大きい
77
核医学
4
78
67回20
5
79
線量分布と生物学的効果で優れているのは?
炭素線
80
画像の視覚的評価法はどれか?2つ
ROC解析, C-Dダイアノグラム
81
67回84
3
82
68回午後41
1
83
核医学
4
84
同じ標的中心に同じ線量を与える場合、MU値が増えるのは?
物理ウェッジ挿入
85
スピン量子数が1/2であるのは?
電子, 陽子, 中性子, ニュートリノ
86
計測
2, 3
87
血液無信号であり、血管径を評価できるのは?
black blood MRI
88
基礎医学
4
89
線量分布、生物学的効果で優れていないのは?
γ線
90
67回午後49
1, 2
91
R、L、Cで構成される共振回路について 並列共振では共振時に電流は?
最小となる
92
心筋のバイアビリティー(生存能力)を評価できるのは?
遅延造影MRI
93
68回午前28
4
94
鮮鋭度を向上させるのは?
被写体-受像面距離を短くする
95
ドパミントランスポータシンチグラフィの定量指標で用いられるのは?
SBR
96
スピン量子数が0であるのは?
π中間子
97
68回午後61
2
98
67回34
3