問題一覧
1
人間が常に永住する地域
エクメーネ
2
人間が居住しない地域
アネクメーネ
3
富士山型の代表国
エチオピア
4
釣鐘型の代表国
イギリス
5
つぼ型の代表国
日本
6
14歳以下の人口
年少人口
7
15〜64歳の人口
生産年齢人口
8
65歳以上の人口を
老年人口
9
出生率と死亡率が低い
少産少死
10
出生率よりも死亡率が低い
多産少死
11
7パーセント〜
高齢化社会
12
14パーセント〜
高齢社会
13
21パーセント〜
超高齢社会
14
1人の女性が一生の間に産む子供の平均値
合計特殊出生率
15
仕事を求めて移動した人々とその家族
移民
16
紛争や人権侵害といった事情で生まれた国を離れる人
難民
17
ロヒンギャ難民どこの国
ミャンマー
18
インドの人口なんにん
13億
19
教育の普及の程度を表す
識字率
20
公的に登録された在宅での保育サービス提供者のこと
保育ママ
21
食料に恵まれ、食べ物に不自由しないこと
飽食
22
長期間にわたり、十分な食料を得られずに栄養不足となり、体調の維持や生存が困難になっている
飢餓
23
飢餓を起こす要因
人口増加、植民地時代の名残による貧困
24
国内で消費される食料のなかで、国内で生産される食料が占める比率のこと
食料自給率
25
世界の人口
70億人
26
素早く準備ができ、直ぐに食べることの出来る食品
ファストフード
27
食習慣の、偏りや運動不足、睡眠不足などの生活習慣が原因で発症する病気
生活習慣病
28
食料が日常的に大量に廃棄される
食品ロス
29
食品を有効活用する
フードバンク
30
より、適正な価格で取引を行うことで生産者の、生活と自立を支える
フェアトレード
31
緑の革命何年
1960年
32
収量が多い穀物品種の導入を中心とした農業の技術革新を行ったことで農業生産が飛躍的に増加した
緑の革命
33
人口の増加に伴う食料問題の解決のため、米や小麦の〜を開発
高収量品種
34
高収量品種を開発し、発展社会の安定をもたらした
緑の革命
35
病気や乾燥に強いアフリカ米と高収量のアジア米を掛け合わせた
ネリカ米
36
死亡率が下がり、やがて出生率も下がっていく傾向
人口転換
37
多くの発展途上国では、高い人口増加率をもたらす出生率を下げるために〜が奨励されてきた
家族計画
38
合計特殊出生率が高い国地域は〜に多い
アフリカ
39
子供を持つことを社会的に支援する〜
家族政策
40
コーヒーやカカオといった輸出向けの〜の生産
商品作物
41
西ヨーロッパや北アメリカ東部では〜が契機となって経済が著しく発展した
産業革命
42
急激な人口増加
人口爆発
43
富士山型の状況
多産多死
44
釣鐘型の現状
少産少死
45
つぼ型の現状
少産少死?
46
日本の高齢化率2019ねん
28.4
47
高齢化や少子化への対応
介護保険制度、育児休業の取得推奨、保育所定員枠の増大
48
発展途上国では、〜や〜の問題がしょうじている
人口増加率が高い、食料や就労機会の不足