暗記メーカー
ログイン
7
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 42 • 4/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原核細胞と真核細胞の細胞壁の違いは?

    原核細胞→ペプチドグリカンで出来てる 真核生物→多糖類で出来てる

  • 2

    原核細胞と真核細胞の鞭毛構造の違いは?

    原核細胞→一本の螺旋状繊維 真核細胞→(9+2)構造

  • 3

    グラム陽性菌とグラム陰性菌の違いは?

    表層のペプチドグリカンがグラム陽性菌の方が厚い。 グラム陰性菌はペプチドグリカンの外側に「外膜」がある。

  • 4

    グラム染色の方法を考案した人物は?

    クリスチャン•グラム

  • 5

    グラム染色の流れは?

    熱固定 ↓ CV、I2を加える ↓ アルコールを加えると、陰性菌だけ脱色 グラム陽性菌はペプチドグリカンが厚いから脱色しない

  • 6

    細胞膜と壁の間をなんというか

    ペリプラズム

  • 7

    細胞壁の構造多糖類は何か? また、藻類の場合はどうか?

    グルカン、キチン 藻類→セルロール

  • 8

    ペプチドグリカンの基本単位をなんというか?

    ムレイン

  • 9

    ムレインはどのようにしてできているか?

    糖鎖部分とペプチド部分がアミド結合してできてる

  • 10

    糖鎖部分はG,Mが結合しているが、なんという結合か? また、この二つを合わせてなんというか。

    β1,4結合、ヘテロニ糖

  • 11

    ペプチド部分についているアミノ酸の型は?

    D型

  • 12

    β1,4結合はなんという酵素に感受性を持っているか。

    リゾチーム

  • 13

    リゾチームは何に配合されているか?

    風邪薬

  • 14

    グラム陽性菌、陰性菌でペプチドグリカンの厚さが異なる理由には何が関係しているか?

    架橋度

  • 15

    グラム陽性菌に特徴的に存在している部分をなんというか?(ペプチドグリカンの上の部分)

    テイコ酸

  • 16

    テイコ酸の種類で、ペプチドグリカンに共有結合している物をなんというか?

    リビトールリン酸型

  • 17

    テイコ酸の種類で、一部が細胞膜糖脂質に共有結合している物をなんというか?

    リポテイコ酸

  • 18

    テイコ酸、リポテイコ酸はグラム陰性菌にあるか?

    ない

  • 19

    グラム陰性菌の外膜についている物をなんというか?

    リポ多糖(LPS)

  • 20

    グラム陰性菌の毒のことをなんというか? また、その毒の主成分は?

    内毒素→リポ多糖

  • 21

    グラム陽性菌より、グラム陰性菌の方が抗生物質が効きにくい理由は?

    リポ多糖が壁になってるから

  • 22

    外膜にある膜貫通タンパク質で、糖やイオン、アミノ酸を通す孔をなんというか?

    ポリン

  • 23

    ポリン(孔の数)は何個か?

    4つの孔

  • 24

    細胞壁が破壊され、細胞膜に包まれた状態になった物を何というか?

    プロトプラスト

  • 25

    原核生物の付属小器官を答える。

    鞭毛、線毛、性線毛

  • 26

    数本で、細胞運動を行う付属小器官を何というか?

    鞭毛

  • 27

    数百本で、付着する役割の付属小器官を何というか?

    線毛

  • 28

    1本から数本であり、F因子を持つ細菌が作ることが出来る付属小器官を何というか?

    性線毛(ピリ線毛)

  • 29

    鞭毛の構成分子は何というタンパク質か?

    フラジェリン

  • 30

    線毛の構成分子は、何というタンパク質か?

    ピリン

  • 31

    フラジェリン(鞭毛)の回転には何を利用しているか?

    ATPは使わない ↓ プロトン駆動力

  • 32

    左に行く時の鞭毛の回りかたは? また、一秒でどのくらい進むか?

    反時計回り 50~60個体分/秒、進む

  • 33

    原核生物と真核生物のせんもうの書き方は?

    原核生物→線毛 真核生物→繊毛

  • 34

    真核生物の鞭毛と繊毛は何をしているか?

    細胞運動

  • 35

    鞭毛の構造でモーターの役割をしている物を何というか?

    ダイニン、(モータータンパク質)

  • 36

    鞭毛は何と何からできているか? また、それらを何というか?

    微小管、ダイニン ↓ 細胞骨格

  • 37

    鞭毛の運動には何を使うか?

    ATP

  • 38

    微小管は何という構成分子から出来ているか?

    αチューブリン、βチューブリン

  • 39

    原形質流動を起こす細胞骨格は?

    アクチン、ミオシン

  • 40

    ウイルスの構造で、カプソメアから構成される物を何というか?

    カプシド

  • 41

    ウイルスの構成で、カプシドと核酸を合わせたものを何というか?

    ヌクレオカプシド

  • 42

    ウイルスは〇〇の有無で、二つの種類に分けられる。それぞれ何というか?

    〇〇→エンベロープ 非エンベロープウイルス エンベロープウイルス