問題一覧
1
コンピュータにおける情報の最小単位。
bit
2
マウスやキーボードなどに使用される近距離無線通信技術。
Bluetooth
3
映画や動画の保存や販売に使われる記録メディア。
Blu-ray Disk
4
コンピュータにおける情報の単位のひとつで、8ビットに相当する。
Byte
5
ウイルスの一種。感染したコンピュータを遠隔操作する。
BOT
6
通信速度を表す単位。1秒間に何ビットの通ができるのかを示す。
bps
7
ブラウザとサーバーが連携するために、暗黙のうちに受信するデータ。
Cookie
8
日本語では中央演算処理装置。コンピュータの頭脳に相当する。コンピュータの中で最も重要で高価な部品であり、プログラムを実行し、演算と制を担当する
CPU
9
ウエブサイトのデザインの表現方法の一つ。ほとんどの場合、HTMLとともに用いる。
CSS
10
インターネット上に存在するサーバーの一種であり、ドメイン名とIPアドレスを相互変換する重要な枠割を担っている。人間の世界に例えると電話帳に相当する。
DNSサーバー
11
屋内で使用される有線ネットワークの一種。 屋内用ネットワークとして、世界で最も広く使われている
Ethernet
12
インターネットからの不正な通信を防ぐ通信制御機能のこと。
Firewall
13
コンピュータの内部や外部に接続して利用される記憶装置の一種。補助記憶装置とも呼ばれる。回転する円盤に、磁気を利用して情報を記録する。
HDD
14
テレビとビデオとの間を接続するケーブルやコネクタや信号の規格。
HDMI
15
ウェブサイトの内容を表現する方法の一つ。文章にタグと呼ばれるキーワードを埋め込んで、任意の図や写真を文章内に表示できる。
HTML
16
ブラウザとウェブサイトとの間で、HTMLを送受信する際に用いる通信手順のこと。
HTTP
17
セキュリティ強化のためにHTTPを暗号化したもの。暗号化の手法としてTLSやSSLを用いる。
HTTPS
18
米国電気電子学会。コンピュータや通信などの標準規格を定める。
IEEE
19
メールを受備する際に使用される通手順。メールソフトとメール受信サーバーとの間で通行する。受信が完了したメールもメールサーバー側に残すため、複数の機器でメールの送受をする場合に向いている
IMAP4
20
米アップル社が開発し、同社が販売するスマートフォンやタブレットに搭載されている OSのこと。
iOS
21
様々な家電製品をインターネットに接続して制すること。
IOT
22
インターネットおよびTCP/IPで、通信相手となるコンピュータを識別するための番号。32ビットの長さがある。
IPv4
23
インターネットおよびTCP/IPで、通信相手となるコンピュータを識別するための番号。128ビットの長さがある。
IPv6
24
インターネットおよびTCP/IPで、通信相手となるコンピュータを識別するための番号。IPv4とIPv6の2種類がある。
IPアドレス
25
(国際標準化機構)の略。様々な工業製品の国際規格を決めている。
ISO
26
電子メールにおいて、日本語を送受信するための規格。
ISO-2022-JP
27
主にサーバー上で動作する強力なプログラム言語。インターネット向けに設計されており、スマートフォンなどでも使用されている。
Java
28
主にブラウザ上で動作する簡易プログラム言語。ウェブサイトでのアニメーション表示や画面表示の制、サーバとの連携などを行う。
Javascript
29
日本語では構内ネットワークと呼ぶ。建物内で使用されるネットワークのこと。イーサネットとWi-Fiが有名。
LAN
30
PCと周辺機器を接続するUSBのコネクタの一種。小型のコネクタであり、主にスマートフォンなどに使用されている。
microUSB
31
電子メールにおいて、英語以外の文章や、画像などのデータを送受信するための規格
MIME
32
コンピュータや、コンピュータを利用するユーザ、そしてユーザが使用するアプリケーションを管理するソフトウェア。Windows, MacoS, iOS、Androidなどがある。
OS
33
メールを受する際に使用される通信手順。メールソフトとPOPサーバー(メール受信サーバー)との間で通する。受備が完了したメールはメール受信サーバー側には残さないため、複数の機器でメールの送受する場合には向かない。
POP3
34
メール受信を担当するサーバー。
POPサーバー
35
HDDの故障によるデータ消失を避けるために、複数台のHDDを使って冗長性を持たせる方法のこと。
RAID
36
コンピュータ内でプログラムやデータを一時的に格納する記憶装置。主記憶装置とも呼ばれる。高速だが電源を切ると内容が消えてしまう。
RAM
37
コンピュータ内で、電源投入時の初期起動プログラムを格納する記憶装置。電源を切っても内容が消えない。
ROM
38
インターネットを介して様々なサービスを提供するコンピュータのこと。クラウドなどにおいて、実際にサービスを提供しているコンピュータのことを指す。
Server
39
メールを送する際に使用される通手順。メールソフトとSMTPサーバー(メール送信サーバー)との間で通する。
SMTP
40
メール送信を担当するサーバー。
SMTPサーバー
41
インターネットを利用し、人と人との繋がりを促進・サポートするサービスの総称。
SNS
42
データベースを操作するための言語
SQL
43
半導体を利用した補助記憶装置であり、HDDの代替として使用することができる。HDDよりも高速、低消費電力、耐衝撃性などの特徴がある一方、高価、記憶容量が低い、寿命が短いなどの欠点がある。
SSD
44
LANケーブルの一種で、UTPケーブルと比較すると高性能。外部ノイズを遮断するための処理が施されており、10Gbps以上の通に使われる。
STPケーブル
45
インターネットの土台となる通信技術。
TCP/IP
46
インターネット上で暗号通信を行う際の手順。
TLS
47
PCと周辺機器を接続するUSBのコネクタの一種。PC側に使用される平型の四角いコネクタ。
Type-A
48
PCと周辺機器を接続するUSBのコネクタの一種。周辺機器側に使用される小型のコネクタ。
Type-B
49
コンビュータと周辺機器を接続するための規格。主にキーボードやマウスやプリンタ等を接続するために開発された。
USB
50
USBで接続する半導体記憶装置。
USBメモリ
51
コンピュータ内で文字を扱う方法の一つ。現在のインターネットの主流の文字コード。Unicodeの16ビット文字セットを、8ビットのバイト列に変換する技術仕様のこと。
UTF-8
52
LANケーブルの一種。安価な割に性能が良い。1Gpbs程度までの通信に使われる。
UTPケーブル
53
広域ネットワークと呼ばれる。本社と支社の間をネットワークで結ぶなど、地理的に離れた場所を結ぶ通信網のこと。
WAN
54
様々なコンピュータが縦横無尽に接続されている通信網のこと。
Web
55
パソコンやテレビ、スマホ、タブレット、ゲーム機などのネットワーク接続に対応した機器を、無線(ワイヤレス)でLANに接続する技術のこと。
Wi-Fi
56
マイクロソフト社が開発・販売しているOSのこと。世界中のPCで採用されている
Windows
57
インターネット上にある、ウェブページと呼ばれる多数の情報源が、リンクと呼ばれる方法で相互に参照し合う機能のこと。
www
58
コンピュータを利用する人間を識別するための情報。ユーザー名やパスワード、氏名、住所、メールアドレスなどの個人情報のこと。
アカウント
59
コンピュータ内やインターネット上にある情報を入手・関覧・編集したりすること。またはマイクロソフト社のデータベース用ソフトウエアの名称。
アクセス
60
画面や画像の縦と横の長さ(画素数)の比。一般的には「横:縦」と表記する。
アスペクト比
61
有用な目的のために利用されるソフトウェアのこと。エクセルやパワーポイントやワードなどや、Google Chromeなどのブラウザ、スマホのアプリなど。
アプリ
62
コンピュータを動作不能にしたり、コンピュータ内の個人情報を湯洩させるなど、何らかの破壊行為を行うソフトウェアのこと。コンピュータ内のファイルに寄生して増殖し悪さを行う。
ウイルス
63
インターネットを介して、利用者に対して何らかの有用な情報を与える情報源のこと。
ウェブサイト
64
ウェブサイトを閲覧するためのアプリケーションのこと。Google ChromeやEdge,Safariなどがある。
ウェブブラウザ
65
ディスプレイ、プリンタ、スキャナーなどで扱う画像の精細さを表す尺度のこと。
解像度
66
暗号化と復号に同じ暗号鍵を用いる暗号方式。暗号文の送信者と受倍者で同じ鍵を共有する必要があり、あらかじめ安全な経路で鍵を共有しなければならない。
共通鍵暗号
67
インターネットを介して様々なサービスを提供するシステムのこと。サイボウズ OficeやGmailなど、様々なサービスがある。サービスの提供元が地球上のどこに存在するかが不明であるため、一般に雲の絵で表現する。
クラウド
68
主に企業などで情報共有のために使われるアプリケーションのこと。G Suite.Office 365、サイボウズ Officeなどがある。
グループウェア
69
暗号化と復号に別個の鍵(手順)を用い、暗号化の鍵を公開できるようにした暗号方式のこと。
公開鍵暗号
70
外部から入り込んでファイルを破壊したり、正常な動作を妨害したりする悪質なソフトの総称。
コンピュータウイルス
71
コンピュータ内で文字を扱う方法の一つ。Windowsで使用されている。JIS規格として標準化された日本語を含む様々な文字を収録した文字コード。
シフトJIS
72
ブラウザとウェブサイトとの間の通信を暗号化すること。名前にSSLが含まれてるが、SSLそのものは古いため暗号化には使われない。現在はTLSによって暗号化する。
常時SSL
73
デジタル情報を半永久的に保存・記憶する装置の総称。HDDやSSD、USBメモリ、CD、DVD、BluRay等が該当する。
ストレージ
74
コンピュータのOS やソフトウェアにおいて、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥のことを言う。
脆弱性
75
ハッカーやウイルスによる攻撃が、OSやアプリケーション側の対策よりも早い状態を表す。攻撃に対する防手段が事実上ないため、ウイルスが拡散しやすく、危険な状態と言える
ゼロデイ攻撃
76
モバイルデータ通ができる端末を利用して、PC、タブレット、ゲーム機などをインターネットに接続すること。
テザリング
77
本来は装置という意味であり、PCに接続する周辺機器を表すことが多いが、スマートフォンなどのこともデバイスと呼ぶ場合が多い。近年ではPCを含めたデジタル機器全般をデバイスと呼ぶことがある
デバイス
78
例えばwww.aeonretail.jpなどの、インターネット上に存在するウェブサイトやメールアドレス等の所属を表す名前。
ドメイン
79
有用なソフトウェアなどを装って導入や実行を促し、起動すると利用者に気付かれないよう秘密裏にデータ洩や遠隔操作などの有害な動作を行ラソフトウェア。
トロイの木馬
80
ユーザー名とパスワードに加え、事前登録してるスマートフォンや固定電話などを併用して認証を行う仕組みのこと。パスワードの漏洩があまりにも多いことから、最近では多く利用されている。
二段階認証
81
正しい利用者だけがサービスを利用できるように、利用者を識別する仕組みのこと。 一般にユーザー名とパスワードを用いる。
認証
82
多数のコンピュータ同士を接続し、互いに通信できるようにする仕組みのこと。同じ室内のコンピュータ同士を接続する小規模なものから、地球上の各地に散らばる膨大な数のコンピュータを接続する大規模なものまで、様々なネットワークがある
ネットワーク
83
「寄せ集め」の意味。データを固定長のランダムに見えるハッシュ値に不可逆変換して置き換えること。
ハッシュ
84
何らかの情報処理を行う装置のこと。ソフトウェアに対する対義語。情報やプログラムの集合体であるソフトウェアが、人間の目に見える形や実体を持たないのに対し、ソフトウェアを実行するコンピュータや周辺機器は実体があり、見ることも触ることもできる。
ハードウェア
85
個人情報を含まない莫大のデータを統計的に処理して、そこから有用な情報を引き出す手法のこと。
ビッグデータ
86
コンピュータで扱える最小のデータのことで2進数の1桁に相当する。
bit
87
コンピュータ内での数値表現方法の一種。一つの数字を64ビットで表しており、 10進数に換算すると15桁の精度がある。
浮動小数点
88
半導体素子を利用した記憶装置の一つで、何度も繰り返し書き込みができ、通電をやめても記憶内容が維持されるもの。日記風の記事を誰でも簡単に書けるようサービスを利用したウェブサイトの一種。
フラッシュメモリブログ
89
コンピュータに行なわせる処理の手順を記述するものであり、低次のものから高次のものまで種々のレベルがある
プログラム言語
90
コンピュータやスマートフォンなどがネットワークを介して通信する際の通信手順のこと。HTTPやSMTPなど、様々なプロトコルが利用されている。
プロトコル
91
インターネット接続業者のこと。光ファイバーなどの物理的な通信回線とは別に、利用者がインターネットへ接続する場合の接続サービスを提供する。
プロバイダ
92
コンピュータウイルス、トロイの木馬、ワームなど情報通信機器にダメージを与えるブログラムの総称のこと。
マルウェア
93
建物内での通を行う構内ネットワークの一種で、無線を利用して通信を行う。
無線LAN
94
コンピュータで文字を扱うために、それぞれの文字に対し識別番号を割り当てるルールを定めたもののこと
文字コード
95
コンビュータウイルスの一種で身代金を要求する。コンピュータ内のExcelやWordなどの重要情報を暗号化し、利用できなくすると同時に、金銭を要求する。
ランサムウェア
96
通言を制する機器の一種で、通経路を制・管理する。インターネット上にも多数のルーターがあり、故障したり混雑している通信回線を迂回するなどの制を行っている。
ルーター