問題一覧
1
E.T.Hallによると、請演会などで相手の顔の表情がわからないような距離を( )距離という。
公的
2
テリトリーとは、自分と相手との心地よいと感じる距離で、自分が動くとともに移動する。
誤
3
ゴフマンによるプライバシーの侵害に関連する要素ではないものはどれか選びなさい。
録画・撮影
4
一般的に、パーソナルスペースにはどのような特徴があるか。
前方に広く、後方は短い楕円形
5
バグーンとザイネによると、幼児期の接触は他者への依存、保護を求める( )という重要性があると言われている。
生物学的価値
6
コミュニケーション学者のD.バーンランドの研究によると、接触の度合いは( )と比例するという結論がでた。
自己開示
7
幼児期の接触の度合いは次第に( )に置き換えられ減少する。
言葉
8
ハーローの実験から、乳幼児期は( )よりも、( )を選ぶ傾向がある。
食べ物ー手触りの柔らかいもの
9
( )スマイルとは大類骨筋と眼輪筋の両方の筋肉が収縮している自然な笑顔である。
デュシェンヌ
10
プレスコットによると幼児期の接触の欠落は、( )の原因になる可能性がある。
情緒障害
11
ジェスチャーには、大、きく分けて、言葉に代わる( )とスピーチ(発話)に伴う( )がある。
エンブレムー例示的動作
12
気分ジェスチャーと言われるのは、( )ジェスチャーである。
偶発
13
ヨーロッバや北アフリカで使用されているジェスチャーの意味と伝播を学際的に研究したのは()である。
モリス
14
ゴフマンによると化粧とは一種の()である。
印象操作
15
社会的文脈や期待との整合性でおこる化粧の心理効果を()効果という。
両面
16
文化や国による暦の違いを、ホールは()タイムと分類した。
フォーマル
17
生体リズムとは、---のことである。
複数の体内リズムの組み合わせ
18
化粧の定義において、色彩生成の分類に入るものはどれか。
分身
19
化粧することの意図として、関係ないものはどれか。
形式的
20
時代や対人関係に影響される美を、ーーーという。
社会的美、相対的美
21
ーーー自己は、自己の二重性の側面である。
社会的
22
外見において、ーーーがある場合は好意が形成されやすい。
類似性
23
ホルトの実験では、服飾のーーーは信頼性と誠実性を高めるという結果が出た。
保守性
24
クラックホーンの価値志向において、日本は伝統的にーーー志向である。
過去
25
予定していた人間関係やイベントを重視するという点でーーーは人間関係を重視するといえる。
モノクロニック
26
ホールによると、文化や社会的に決められている時間をーーーという。
フォーマルタイム
27
民族や社会で共通の色彩イメージがあることを、色彩のーーーという。
象徴
28
日本文化は伝統的には①タイムの傾向がある。それは社会での②と③の共有というところに現れている。
①ポリクロニック②空間③時間
29
研究によると、北ヨーロッパや北米はーーーとされる。
白鳥型
30
声の調子でーーーの感情はより伝わりやすい。
怒り
31
周辺言語の分野で第一人者と言われるーーーは、特徴を大きく2つに分類した。
トレーガー
32
周辺言語に含まれないものはどれか。
笑顔
33
北欧や、アジア圏はーーーが多い。
周辺凝視
34
遠方から直線で近づいてくる相手と会話の意思があるならば、約ーーーmぐらいでのアイコンタクトが合図になる。
5
35
他人の存在は尊重しますが、同時にプライベートを侵害しないようにする視線の送り方ーーー
儀礼的無関心
36
サンドストームとアルトマン
他者の接近に対する反応に影響する要因
37
日本人の対人距離(西出)によると、排他域は
0〜50cm
38
接触の実験
ゴフマンの社会空間
39
言葉の発達による接触減少は、
ウィリアムとホフマン
40
北米や日本の接触スタイルは
白鳥型
41
6つの基本表情
エクマンとフリーセン
42
6つの基本的表情
幸福驚き恐れ怒り悲しみ険悪
43
いちばん複雑な顔の動きは① ②で確認される動きから嘘がわかる
①悲しみ②微細表情
44
顔のとこで学んだものじゃないやつ
微細表情
45
直接凝視(ラテン、南欧)と周辺凝視(北欧やアジア)
ワトソンの研究
46
凝視の持続時間(スウェーデン長いけど周辺凝視、イギリス短いけど直接凝視)
ナップとホール
47
人の姿を見れば必ずなにか伝わってしまう
プロズナハン
48
動作学をカテゴリー化
バードウィステル
49
象徴ジェスチャーとは
文化によって異なる
50
伝わりやすい感情は
怒り
51
人と相互作用のある姿勢行動の分類は
シェフマン
52
情動と対人態度について(前傾と後傾、体の向き、体の開放性)
アーガイル
53
身体変工に含まれないもの
ボディペインティング
54
ハオリタイムとは
6時のパーティに3~40分遅れていく
55
ポリクロニックの国は?
イスラム国
56
リードタイムとは?
企画から実施までの時間
57
女性の28日周期は?
サーカメンシュアル
58
サーカーディアン
約24時間ごとの周期
59
アルトラディン
90分から100分、一日二回以上の反復
60
インフラディアン
24時間以上の周期
61
光の三原色は?
赤青緑
62
においの記憶は視覚の記憶より残る
プルースト効果
63
同調(シンクロニー)傾向とは①誰の実験②どのようなものか
①マタラッツオ②一方の話が長くなると、もう一方も長くなる
64
年少と年長組では、年長組の方が沈黙の相関が高い
ウェルコビッツの実験
65
自己同調動作とは?(コンドンとオグストン/サンダーの観察)
言語とジェスチャーの一致
66
同じ姿勢、口調や言葉が出てくること
対人的なリズム(ホール)
67
共調動作とは(ちがうもの)
ダンスしたくなる