問題一覧
1
交流分析の定義
バーンの定義:互いに反応し合っている人々の間で行われている交流を分析すること。
2
アサーティブな行動とは
自他を同等に尊重し、双方満足する方法を考える。
3
授業内で使った尺度2つ
Beck抑うつ尺度、日本的タイプA行動評定尺度
4
エゴグラム5つの私
CP(批判的な親)・NP(養育的な親)・A(大人)・FC(自由な子供)・AC(適応した子供)
5
認知症の症状5つ
1.記憶障害 2.失語・失行 3.失認 4.実行機能の障害 5.精神異常・行動異常
6
アサーションとは
「自他を大切にしつつ自分の主張を説明し、双方が満足いくような方法を見つけ出す話し方」日本語だと「自己主張」
7
タイプA行動パターンの特徴
競争的、野心的、切迫感、高血圧、虚血性心疾患の因子のひとつ。自らストレスの多い生活を選び、それに気付かない。
8
うつ病の分類(原因別)
外因性(身体因性):アルツハイマーとか、薬剤が原因 内因性:特定の病気はなく、内部からひとりでに起こる 心因性:性格や環境のストレスによるもの
9
認知症の定義
生後一旦正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで日常生活を営めない状態。
10
補完代替医療とは
一般的に従来医療とは見なされていない医学や施術などのこと。
11
攻撃的行動とは
自分の欲求が最優先な行動。
12
認知症治療法4つ
薬物療法、非薬物療法、家族ケア、予防。
13
悪徳療法の問題点は?
治療すれば治るものが手遅れになる。高額で生活に支障がでる。
14
エゴグラムのバランスによる型6つ
平坦型・ベル型・M(ガキ大将)型・W(厭世)型・N型(お人好し)・逆N(プレイボーイ)型
15
民間療法とは
医師ではない一般人の間での治療。加持祈祷のようなエビデンスのない治療法。ヨガとかサプリなどなど
16
悪徳療法を見分けるには
1.書籍の捏造 2.体験談をもとにしたもの、成功例やサンプルの少なさ 3.研究方法の信頼度を知っておく(ランダム化比較試験が良い)
17
交流分析の「4つの分析」
1.構造分析(エゴグラムの親・大人・子供の自我状態) 2.交流パターン分析 3.ゲーム分析 4.脚本分析
18
統合失調症が発症しやすいのは男性と女性どちらか。また、発祥年齢が遅いのはどちらか。
男性の方が多く、女性の方が遅い。統合失調症の原因は不明。
19
認知症の種類5つ
1.アルツハイマー病:たんぱく質が溜まり神経細胞が破壊される。 2.ピック症状:同じ事を繰り返してしまう。 3.レビー小体型認知症:日時や場所などの見当識障害。 4.脳血管性認知症:脳血管障害による感情失禁など。 5.脳梅毒:エイズ脳症、狂牛病が原因の認知症で、若者高リスク。
20
統合失調症の症状5つ
妄想、幻覚、疎通性の無い会話、緊張病性の行動、陰性症状(無為)
21
受け身的行動とは
他人の欲求を優先する。