暗記メーカー
ログイン
看護学概論
  • 池田優依

  • 問題数 47 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和2年(2020)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

    1億2600万人

  • 2

    平均寿命で正しいのはどれか。

    0歳の平均余命である

  • 3

    人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。

    生産年齢人口

  • 4

    日本の令和2年(2020年)における合計特殊出生率はどれか。

    1.34

  • 5

    日本の令和2年(2020年)の死亡数に近いのはどれか

    137万人

  • 6

    令和2年(2020年)の日本の出生率に最も近いのはどれか。

    80万人

  • 7

    日本における令和元年2019年の人口ピラミッドはどれか。

    3

  • 8

    令和4年の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

    2位

  • 9

    健康寿命の説明で適切なのはどれか

    生活習慣病の予防は健康寿命を延ばす

  • 10

    令和元年の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。

    16日

  • 11

    平成30年の日本の看護師の就業場所で2番目に多いのはどれか。

    診療所

  • 12

    疾病や障害に対する二次予防はどれか。

    早期治療

  • 13

    生活習慣病の三次予防はどれか。

    社会復帰のためのリハビリテーション

  • 14

    診療記録で正しいのはどれか。

    看護記録が含まれる

  • 15

    看護記録の内容で適切でないのはどれか。

    ケア後の看護師の感想

  • 16

    医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。

    医療法

  • 17

    インフォームド・コンセントの説明で正しいのはどれか。

    説明をした上で同意を得ること

  • 18

    成人へのインフォームド・コンセントで最も適切なのはどれか。

    患者神理解したか確認する

  • 19

    判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。

    納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える

  • 20

    患者の権利について適切なのはどれか

    患者は自分の医療情報を見ることができる, 患者はセカンドオピニオンを受けることが出来る

  • 21

    平成19年4月から施行された改正保健師助産師看護師法で看護師に追加されたのはどれか。

    名称独占

  • 22

    特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。

    特定行為は診療の補助行為である

  • 23

    看護師の特定行為で正しいのはどれか。

    診療の補助である

  • 24

    医師の指示を受けて看護師が行うことの出来る業務はどれか。

    静脈内注射

  • 25

    医療提供の理念、病院や診療所の医療を提供する場所、その管理の在り方を定めたのはどれか。

    医療法

  • 26

    保助看法で規定されている看護師の義務はどれか

    業務上知り得た人の秘密を漏らさない

  • 27

    保助看法で基づく看護師免許の付与における欠格事由はどれか。

    麻薬、大麻またはあへんの中毒者

  • 28

    看護師の業務従事者の届出の間隔として規定されているのはどれか。

    2年

  • 29

    看護師の特定行為で正しいのはどれか。

    診療の補助である

  • 30

    看護師の業務で正しいのはどれか。

    褥婦への療養上の世話

  • 31

    QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。

    本人の満足感

  • 32

    医療法における医療計画で正しいのはどれか

    在宅医療が含まれる

  • 33

    保助看法に定めりているのはどれか。

    心身の障害は免許交付の相対的欠格自由である

  • 34

    医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか

    診断書の交付

  • 35

    診療報酬制度について正しいのはどれか

    厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる

  • 36

    看護師の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか

    資質の向上

  • 37

    看護師の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。

    看護師等就業協力員の委嘱, 都道府県ナースセンターの指定

  • 38

    世界保健機関の主要な活動はどれか。2つ選べ。

    保健事業の技術的協力, 感染症の撲滅事業の促進

  • 39

    世界保健機関が定義する健康について正しいのはどれか

    肉体的、精神的、社会的に満たされた状態

  • 40

    健康を人々の権利として明記したのはどれか。

    世界保健機関の健康に関する定義

  • 41

    患者の権利主張を支援・代弁していくのは?

    アドボカシー

  • 42

    看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

    患者の意見を代弁する

  • 43

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかあらかじめ文書で示しておくのはどれか。

    リビングウィル

  • 44

    医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのは?

    インフォームド・コンセント

  • 45

    組み合わせで正しいのはどれか

    WHO憲章 健康の定義

  • 46

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか

    オタワ憲章

  • 47

    アルマアタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか

    健康は人々の権利と提唱された