問題一覧
1
料理で、塩分が強い漬物や塩蔵品の塩気を抜くために、薄い塩水に浸すこと。
呼び塩
2
冥王星の第1衛星かつ冥王星最大の衛星
カロン
3
ヴォルムス協約により集結
叙任権闘争
4
「ナナシリーズ」やタロットガーデンなどの代表作
ニキ・ド・サンファル
5
1903年にガンマ線を命名
ラザフォード
6
日本将棋連盟の創立に参加。升田幸三や大山康晴を弟子に持つ
木見金治郎(きみ)
7
テオ・ヤンセンの代表作である、風力で動く作品
ストランドビースト
8
1930年に冥王星を発見した
クライド・トンボー
9
物語は冴えない中年の広告取りレオポルド・ブルームを中心に、ダブリンのある一日(1904年6月16日)を多種多様な文体を使って詳細に記録している。ジェイムズ・ジョイス作
ユリシーズ
10
北海道ニセコ町に本社を置く、お茶・紅茶を中心とした専門ブランド。
ルピシア
11
秋本治のデビュー時のペンネーム
山止 たつひこ(やまどめ たつひこ)
12
主に有機質の溶液に、可溶性の塩類を加えて、溶けていた物質を析出させること。石鹸溶液に食塩を加え、石鹸を析出させるなど。
塩析
13
アンディ・ウォーホルがニューヨークに構えたスタジオの名前
ファクトリー
14
和名はセイヨウカラハナソウ
ホップ
15
首都をマセルにおく
レソト
16
GHQから名指しで「将棋の話を聞きたい」と呼び出された
升田幸三
17
タンパク質や低分子有機化合物などの溶質が高濃度の塩の溶液には溶解しないという性質を利用し、それらを分離・精製する方法。豆腐の製造など
塩析
18
フロプシー、モプシー、カトンテールという妹がいる
ピーターラビット
19
データ転送における指標のひとつで、転送要求を出してから実際にデータが送られてくるまでに生じる、通信の遅延時間のこと
レイテンシ
20
島崎藤村の『椰子の実』のモデルとなった岬。柳田国男がここに旅行。
伊良湖岬(いらご)
21
つや出しなどのためにお菓子作りの表面に塗る上掛けゼリー
ナパージュ
22
第12代ローマ皇帝。フラウィウス朝断絶後の混乱の中で皇帝に即位したが、老齢で跡継ぎが望めなかった為に腹心であるトラヤヌスを王朝の後継者とした
ネルウァ
23
212年にカラカラ帝が制定した、ローマ帝国内の全自由民にローマ市民権を付与した法令。
アントニヌス勅令
24
1122年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世との間でヴォルムス協約を結び、叙任権闘争の決着を図った。
カリストゥス二世
25
ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目元首。前任者であるトラヤヌスの拡大路線を放棄し、内政と国境管理に力を入れた
ハドリアヌス
26
升田幸三のライバルとして知られる。69歳4ヵ月のA級在籍記録は将棋史上最年長
大山康晴(やすはる)
27
1964年(36歳)からはニューヨークにファクトリーと呼ばれるスタジオを構える。
アンディ・ウォーホル
28
第15代ローマ皇帝。妻の甥であるマルクス・アウレリウスと娘の小ファウスティナを結婚させた上でアウレリウスを後継者とし、娘と甥の間に生まれた孫コンモドゥスにまで3代に亘る家族間での帝位継承の基盤を作った。
アントニヌス・ピウス
29
代表作『今夜、すべてのバーで』 『ガダラの豚』 『バンド・オブ・ザ・ナイト』
中島らも
30
『バッテリー』の主人公。ピッチャー。天才と称される
原田巧
31
『バッテリー』の主人公。原田巧とバッテリーを組むこととなるキャッチャー
永倉豪(ごう)
32
ホップの和名
セイヨウカラハナソウ
33
ローマ市民権を拡大したアントニヌス勅令の制定や公共浴場の建設等で知られるが、歴代のローマ皇帝の中でも暴君の一人とされ、パルティア遠征中に部下の近衛兵に殺害された。
カラカラ帝
34
1368年に明を建国して初代皇帝となった。廟号は太祖
洪武帝(朱元璋)
35
宝治合戦にて執権北条時頼とその外祖父安達景盛と対立し、鎌倉の法華堂に立てこもって戦ったが敗死。
三浦泰村
36
ボールを投げられない選手がボッチャで使用する勾配具
ランプ
37
デビュー時のペンネームは山止 たつひこ(やまどめ たつひこ)
秋本治(おさむ)
38
五賢帝最後の皇帝。第15代皇帝アントニヌス・ピウスの后妃ファウスティナ・マイヨル(大ファウスティナ)の甥で先帝の外戚にあたる
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
39
ピーターラビットを生み出した
ビアトリクス・ポター
40
これは元家庭教師の子どもに描いて送った手紙が元になっている、ビアトリクス・ポターのキャラクター
ピーターラビット
41
代表作『バッテリー』『ガールズ・ブルー』
あさのあつこ
42
代表作『俘虜記』『武蔵野夫人』『レイテ戦記』『野火』
大岡昇平
43
ネルウァ=アントニヌス朝の第2代皇帝。イタリア本土出身者でない、初の属州生まれの皇帝でもある
トラヤヌス
44
アフリカーンス語で「竜の山々」を意味する
ドラケンスバーグ山脈
45
ある議案について、衆参両議院の意見が一致しないとき、意見調整をするために設けられる機関。各議院から選挙された各10名の委員で組織される。
両院協議会
46
代表作『プラスチック爆発は不可避』『キャンベルのスープ缶』
アンディ・ウォーホル
47
F1と2027年までのタイヤ独占供給契約延長に合意した。
ピレリ
48
極海に於いては、海水が凍結する際に濃い塩水が生み出され、極めて低温かつ濃度の高い塩水の降下流が発生してできる
ブライニクル
49
ドラケンスバーグ山脈の最高峰
タバナントレニャナ山
50
生まれたばかりの乳児を育てる保育器の意。そこから転じて、独自の創造性に富んだ技術、経営ノウハウ等を持つベンチャー企業の旺盛な起業家意欲に着目し、経営アドバイス、資金調達へのアクセス提供、企業運営に必要なビジネス・技術サービスへの橋渡しを行う団体、組織を指す
インキュベーター
51
風力で動く彫刻の「ストランドビースト」で有名
テオ・ヤンセン
52
お茶で有名なルピシアが本社を置く
ニセコ町
53
1人が1か月で行うことのできる作業量(工数)を表す単位。
人月(にんげつ)
54
麻雀において、他のプレイヤーの打牌を取得することにより面子を完成させること
副露(ふーろ)
55
『ユリシーズ』に登場する、冴えない中年の広告取り
レオポルト・ブルーム
56
1930年にクライド・トンボーによって発見された
冥王星
57
診断的知能検査の開発者として名高い。著書に『教育心理学』などがある
デイヴィッド・ウェクスラー
58
代表作『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
秋本治(おさむ)
59
彼の即位により大空位時代が終わる
ルドルフ一世
60
インドにおけるIT産業の中心都市。インドのシリコンバレーと呼ばれる
バンガロール
61
拡大中の海氷の下部で形成される、塩水の降下流を内包した空洞の氷。死の氷柱とも呼ばれる
ブライニクル
62
ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの5人の皇帝が該当する。
五賢帝
63
1900年にウランから放出される放射線の中のガンマ線を発見
ポール・ヴィラール
64
16世紀にたびたび明に侵攻したモンゴルの王。北虜南倭の北虜はこの侵攻による脅威を言う
アルタン・ハン
65
五木寛之の小説『青春の門』の主人公
伊吹信介
66
カーリングで、ハウスの中にストーンを止めるショット
ドロー
67
1122年に成立した宗教和議。神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリクストゥス2世の間で締結され、叙任権闘争を終結させた。
ヴォルムス協約
68
三浦泰村が北条時頼と戦って敗れた事件。三浦氏一族が自害して滅亡したことから、北条氏の独裁体制が確立した。
宝治合戦