問題一覧
1
正常範囲内の値であるものはどれか
b.1秒率:75%, c.残気率:25%, d.動脈血酸素含量:65mmHg
2
タンパク質を分解する酵素はどれか
d.ペプシン, e.トリプシン
3
呼吸調節について正しいのはどれか
c.延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応する, d.肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する, e.心拍出量の減少は呼吸数を増加させる
4
空気呼吸時の基準値について正しい組み合わせはどれか
a.動脈血酸素分圧ー100mmHg, e.動脈血二酸化炭素分圧ー40mmHg
5
健常人でも尿中に常時排泄されているのはどれか
1. K+
6
バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か
5.集合管
7
脂肪を分解する酵素はどれか
4.リパーゼ
8
腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか
4.クレアチニン
9
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。PO2=100mmHgで酸素を結合した10gのヘモグロビンはPO2=40mmHgではおよそ何mLの酸素を放出するか。ただし、1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素を結合できる。
1. 3
10
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組み合わせはどれか
a.動脈血酸素分圧ー100mmHg, e.動脈血二酸化炭素分圧ー40mmHg
11
体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか
c.アルドステロンはNa+の再吸収を促進する, d.バソップレシンは水の再吸収を促進する, e.心房性ナトリウムは利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する
12
成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか
5.160
13
エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか
4.赤血球
14
腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか
1. アルドステロンはカルシウムイオンの排泄量を調節する
15
健常人で正しいのはどれか
1.右気管支は左気管支より垂直に近い
16
正常成人に関して正しいのはどれか
b.酸素飽和度100%の血液100ml中には、約20mlの酸素が含まれている, c.体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する
17
ある物質Aの血漿中濃度が30mg/dL、1分間の尿中排出量が11mgであった。糸球体濾過量が120ml/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする
2. 30%
18
肺表面活性物質の機能として正しいのはどれか
3.肺胞の表面張力を小さくする
19
健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか
4.グルコース
20
ある物質Aの血漿中濃度が30mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
2.30%
21
呼吸について正しいのはどれか
1.中枢化学受容器は髄液のpHの低下で刺激される
22
健常成人の呼吸について誤っているのはどれか
d.呼吸中枢は血液温に反応する, e.吸気は横隔膜が弛緩するときに起こる
23
ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか
2.近位尿細管
24
健常成人の値として適当なのはどれか
a.動脈血酸素分圧ー100mmHg, b.動脈血二酸化炭素分圧ー40mmHg, e.混合静脈血酸素分圧ー40mmHg
25
正常範囲内のものはどれか
a.動脈血酸素分圧ー100mmHg, e.動脈血二酸化炭素分圧ー40mmHg