問題一覧
1
床反力は側方分力は
内向き
2
骨盤の傾斜か最も高いとは
立脚中期
3
立脚相で股関節が前方に折れ曲がりを防止するため起きる異常歩行の麻痺はどれか
大殿筋麻痺
4
減速期は脚が体幹の
前方
5
異常歩行で誤ってるいるのはどれか
脚長差は5cm以上だと異常歩行である
6
加速期は脚が体幹の
後方
7
床反力は運動の何の法則なのか
第3の法則
8
踵接地時に足関節
背屈
9
立脚相で踵離地は何%
30%
10
加速期と減速期があるのは
遊脚期
11
周期の全般の活動するのは2つ選べ
脊柱起立筋, 前脛骨筋
12
遊脚相から立脚相の移行期の活動するのは 2つ答えよ
前脛骨筋, ハムストリングス
13
初期の走行パターンで誤っているのはどれか
支持相中期に下肢が屈曲している
14
歩行周期で各1回行うのは
股関節
15
歩行速度はある速度を超えると走った方がエネルギー消費は少ない
○
16
立脚中期の時に膝は
軽度屈曲
17
歩行の15%はどれか
足底接地
18
回旋運動で最も大きいのはどれか
脛骨
19
立脚相初期に働くのは全て答えよ
前脛骨筋, 大腿四頭筋, 大殿筋
20
走行時には消失するのはどれか
両脚支持期
21
重心の移動で最低となるのは全て選べ
踵接地期, 同時定着時期
22
だらだら歩くとエネルギー量は通常より増加する
○
23
踵接地時の床反力は
後向き
24
公立的な歩行の要因ではないのはどれか
立脚相での膝伸展
25
二重膝作用が出るのは
立脚相
26
歩行は
正弦曲線
27
骨盤の内旋が最大になるのは
立脚初期
28
同時定着時期について正しいのは 2つ選べ
1回は10%である, 歩行速度が上がると遊脚相の比率は増加
29
歩行率は単位時間の何か
歩数
30
一歩行周期はどちらか
重複歩
31
上肢筋群の活動で誤ってるのはどれか
肩関節屈筋群は盛んである
32
歩行速度を速めると振り幅が落ちるのは
左右移動
33
歩隔で正しいのを全て答えよ
失調症は広くなる, 正常歩行は5~10cm
34
床反力の垂直分力が最大になるのは
片脚支持期
35
歩行の基本単位はどれか
重複歩
36
二十膝作用の組み合わせで正しいのはどちらか
伸展ー屈曲ー伸展ー屈曲