問題一覧
1
エラー対策で不適切なものを選びなさい
全ての作業にマニュアルを設け、標準化を図る
2
過失とは、ある事実を認識・予測できたにもかかわらず、その注意を怠って認識・予見しなかったこと
⭕️
3
インシデント(ヒヤリ・ハット)報告の目的はどれか。
原因究明
4
看護者の倫理綱領には、看護師は倫理観を礎とした安全文化の醸成が責務であると記されている
⭕️
5
保助看法第5条に看護師の業務として「療養上の世話」と「特定行為」が規定されている
❌
6
医療過誤とは、医療事故の発生原因に医療機関、医療従事者の過失がある場合をいう。
⭕️
7
事故分析について正しいものを選びなさい。
インシデントは、重大事故に結びつく可能性を想定しながら分析する
8
インシデント・アクシデントレポートは、当事者だけが記載する
❌
9
人間の持つ基本特性の多くは教育訓練で改善が可能である
❌
10
インシデントレポートの目的はどれか。
再発の防止
11
事故防止のタイムアウトについて正しいのはどれか。
手術前に関係者が作業を中断し、患者情報、術式、手術部位の確認を行うこと
12
医療事故とは、医療にかかわる場所で医療の全過程において発生する人身事故である。
⭕️
13
ヒューマンエラ-が起こる背景には、職務に対する意識のあり方に問題がある。
❌
14
横浜大学病院の患者取り違い事故や To Err is Human(人は誰でも間違える)の発表を機に医療安全に対する意識は大きく変化し、現在も取り組み続けている。
⭕️
15
看護学生が起こした事故は、学生だけが責任に問われる
❌
16
コミュニケーションエラーを防ぐ方法で正しいものを選びなさい。
SBAR - 状況、背景、評価、提案と依頼 の 4 項目で伝える
17
人間の特性について正しい説明を選びなさい。
集団圧力 - おかしいと思っていても周囲に合わせて誤りを選んでしまう
18
事故が発生した場合、組織全体で振り返ることが重要である。
⭕️
19
有害事象とは、診療の過程で生じる本来の意図とは異なる、医学的に好ましくない反応をいい、一般的には薬物療法において生じるものを指す。
⭕️
20
病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか
他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
21
医療事故後に被害者・家族が望むことについて正しいものを選びなさい。
まずは、原状回復と原因究明である
22
医療安全とは、主に医療従事者の安全を担保するための取り組みである。
❌
23
看護学生の臨地実習中の事故は、無資格であっても看護師と同様の責任が問われる可能性がある。
⭕️
24
インシデントレポートの目的はどれか。
再発の防止
25
転倒事故は、非プロセス型の事故に分類される
⭕️
26
意識フェーズと人間性の信頼性において、安全の信頼性が最も高い状態は緊張状態である
❌
27
インシデントレポートについて適切なのはどれか。2 つ選べ。
責任追及のためには使用されない, 分析結果は他職種を含めて組織全体で共有する
28
インシデント・アクシデントレポートを記載する目的は、事故の責任の所在を明らかにして、当事者の懲罰の重さを決定することである
❌
29
人間の注意力、判断力、認識力は興奮状態が最も優れている。
❌
30
平成 13 年(2001 年)の「身体拘束ゼロの手引き」において身体拘束の禁止対象となる行為はどれか。
ベッドを柵(サイドレール)で囲んで降りられないようにする。
31
インシデントレポートで適切なのはどれか。
責任追及のためには使用されない。
32
患者の生命が危機的状況にある場合に限り、看護師においても絶対的医療行為の実施が認められている
❌
33
確認作業の6つのRは?
正しい患者, 正しい目的, 正しい薬, 正しい用量, 正しい用法, 正しい時間
34
組織的に医療安全に取り組むことで、全ての医療事故は防げる。
❌
35
新人看護師は,点滴交換のため複数の患者の輸液ボトルを同一のトレイに乗せ,1 人で交換していた。新人看護師が,患者 A さんの輸液ボトルを誤って患者 B さんに交換しようとしていることに先輩看護師が気付 いた。 再発防止に向けた新人看護師に対する先輩看護師の対応で最も適切なのはどれか。
ネームバンドと輸液ボトルの氏名を照合するよう指導する
36
エラーは、「結果」ではなく「原因」である
❌
37
針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。
針専用の廃棄容器は容量が 8 割程度に達したら処分する。
38
看護行為で医療事故が生じた場合、刑事上の責任、民事上の責任、行政上の責任に問われることがある
⭕️
39
インシデン・アクシデントレポートについて正しいものを選びなさい。
ヒヤリハットレポートの提出数が多い組織は、医療安全に対する意識が高い
40
人の行動には、生理的特性、認知的特性、集団的特性が関係している
⭕️
41
患者自身も医療安全の担い手である。
⭕️
42
誤薬とは、薬剤投与の対象を間違えた場合のミスだけを指す
❌
43
与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
与薬の業務プロセスを見直す
44
ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。
同じ作業の連続による注意力低下
45
医療安全に取り組む目的は、事故防止や医療の質を保証するためである。
⭕️
46
医師の指示があれば、絶対的医療行為の実施が認められる。
❌