問題一覧
1
国民の健康づくりのための食生活指針において目標とされる1日の野菜摂取量はどれか。
350g以上
2
プライマリヘルスケアに当てはまらないのはどれか。
先進医療の提供
3
近年の業務上疾病発生状況において疾病者数が最も多いのはどれか。
災害性腰痛
4
「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」に提唱されている4つのケアに含まれないのはどれか。
家族や友人によるケア
5
我が国の主な死因別にみた死亡率において、正しい並び順はどれか。
悪性新生物→心疾患→老衰→脳血管疾患や肺炎
6
労働災害で正しいのはどれか。
精神障害による認定件数は増加している。
7
国際疾病分類(ICD)で正しいのはどれか。
我が国の死亡統計の死亡分類で用いられている。
8
虚血性心疾患の四大リスク要因で誤っているのはどれか。
高尿酸血症
9
WHO憲章に述べられている健康で正しいのはどれか。
最高の健康水準を享受することは万人の基本的人権である。
10
世界保健機関(WHO)の主な活動内容はどれか。2つ選べ
薬品のモニタリング, 保健統計の収集
11
肝癌の危険因子で誤っているのはどれか。
コーヒーの摂取
12
近年の我が国の死因で最も多いのはどれか。
悪性新生物
13
集団検診を行うための条件で正しいのはどれか。2つ選べ
早期発見の効果があること, 対象疾患に有効な治療法が存在すること
14
総患者数が最も多いのはどれか。
高血圧性疾患
15
近年の我が国における傷病分類別の外来受療率が最も高いのはどれか。
消化器系
16
気分障害に分類されるのはどれか。
うつ病
17
平成29年の患者調査における、我が国の精神障がい者の統計で正しいのはどれか。
外来受療率で最も高いのは気分障害である。
18
疫学研究方法でエビデンスのレベルが最も高いのはどれか。
介入研究
19
環境要因で正しい組み合わせはどれか。
文化的要因-識字率
20
論文構成において論文冒頭の要約(まとめ)を意味するのはどれか。
Abstract
21
誤っている組み合わせはどれか。
二次予防-薬の予防内服
22
新規に人工透析を導入する原因となる疾患で最も多いのはどれか。
糖尿病
23
第1次予防活動はどれか。2つ選べ。
予防接種, ストレスチェック制度
24
我が国の疾病で正しいのはどれか。
高血圧は脳血管疾患の主要なリスクである
25
健康の定義が定められたのはどれか。
WHO憲章
26
WHOの主要な業務として適切では無いのはどれか。
労働条件の向上のための国際的な政策や計画の策定
27
近年の我が国の女性の部位別に見た悪性新生物の年齢別調整死亡率(人口10万対)の推移で、昭和30年代と比較して減少傾向が著しい部位はどれか。
胃
28
二次予防に相当する行動はどれか。
市が実施する胃がん検診を受診する。
29
2023年平均寿命に関する国別順位において、最も平均寿命が長いのはどれか。
日本
30
二次予防はどれか
肺がん検診
31
ある一定期間内における新規疾患の発生割合wp示すのはどれか。
罹患率
32
喫煙と肺がん発生の疫学的因果関係の検討で正しい組み合わせはどれか。
関連の時間制-長期間の喫煙歴が肺がんの発生に先行する
33
大気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか。
浮遊粒子状物質
34
環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか
原子力災害
35
値が大きい方が水質汚濁の程度が低い指標
溶存酸素(DO)
36
上水で正しいのはどれか。2つ選べ。
上水には大腸菌を検出してはならない。, 上水処理中に発生したトリハロメタンは発がん物質である。
37
温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。
気圧
38
WBGT値を用いて発症を予防するのはどれか。
熱中症
39
生活の質を意味する言葉はどれか。
QOL
40
公害と原因物質の組み合わせで正しいのはどれか。
新潟水俣病-メチル水銀
41
水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか。
大腸菌
42
喫煙による室内の空気汚染に関する物質では無いのはどれか。
光化学スモッグ
43
事務所の室内空気の衛生環境基準で誤っているのはどれか。
気流-0.5m/秒以上
44
熱中症で正しいのはどれか。
湿度が高い時に起こりやすい。
45
住居の採光と換気で正しいのはどれか。
室内の照度分布の目安に均斉度を用いる。
46
エビデンスレベルの最も高い疫学研究方法はどれか。
無作為化比較対照研究
47
インフォームド・コンセントで正しいのはどれか。
ヘルシンキ宣言に記載されている用語である。
48
症例対照研究と比較した場合のコホート研究の長所はどれか。
疾病の発生頻度が観察できる。
49
疫学の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
無作為化-交絡の制御, 無作為抽出-選択バイアスの制御
50
分析疫学でまれな疾患に用いられるのはどれか。
症例対照研究