問題一覧
1
質問統合失調症患者が、自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来たとき私のお金をとったでしょう」と言葉を荒げて尋ねた。この症状は?
被害妄想がある。
2
知覚障害はどれか
幻味
3
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
4
躁状態でよくみられる症状はどれか。2つ選べ
誇大妄想, 観念奔逸
5
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ
筋弛緩薬を用いる, 薬物治療抵抗性のうつ病は適応になる
6
抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。
ドーパミン
7
抗不安薬を服用開始直後の患者で最も注意するのはどれか。
起立性低血圧
8
精神疾患と神経伝達物質の組み合わせで関係 が深いのはどれか
統合失調症ードパミン
9
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) で正しいのはどれか
パニック障害に有効である
10
48歳の男性。20歳代で統合失調症を発症し、入退院を繰り返している。発症直後から抗精神病薬を服用している。小刻み歩行や手指振戦がみられるが、日常生活は看護師の介助なしでできる。患者の楽しみは食事やおやつであり、用意された食べ物をとられたくないために口に詰め込み、飲み込むように食べている。最近、食事中に激しくむせるようになってきた。患者の病状が改善し、経口摂取が開始された。食へのこだわりが強い状態は続いている。看護計画で優先度が高いのはどれか。
嚥下状態を観察する
11
精神看護に関連する理論と理論家の組合せで正しいのはどれか
患者-看護師関係 ― ペプロウ,E.
12
悪性症候群の症状はどれか。
発熱
13
長期に抗精神病薬を服用している患者の副作用でないのはどれか。
過呼吸
14
オランザピン<非定型抗精神病薬>内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか
高血糖
15
向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか.
抗うつ薬 ― セロトニン症候群
16
バイオ・サイコ・ソーシャルモデルのソーシャル(社会的環境状態)に含まれないものはどれか
心理状態や意欲
17
フロイト,S.のいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか。
自我
18
セリエ,H.が提唱した理論はどれか。
ストレス反応
19
Aさん(20歳、男性、大学生)は、皆が自分を嫌っていると言い、昨年から大学を休学し、1人暮らしのアパートで引きこもるようになった。先週、アパートで夜中に大声で叫ぶ日が続いたため、アパートの管理人から両親へ連絡があった。Aさんの両親がAさんの部屋に入ってみると、窓は新聞紙で覆われていた。Aさんは「1日中誰かに見張られている。あなたは親じゃない」と叫び続けるため、精神科病院に入院した。Aさんは、統合失調症と診断され非定型抗精神病薬による治療が開始された。入院後2か月。症状も落ち着いてきたため、退院の準備をすることになった。Aさんは看護師に「病気はもう治ったのに、いつまで薬を飲まなければならないのか。薬を飲むと頭がぼんやりする。体力がなくなった気がする」と話した。Aさんの退院の準備のために行う支援で優先度が高いのはどれか
服薬心理教育
20
防衛機制とその内容の説明で正しい組み合わせはどれか
同一化一他人の意見を自分の意見とする
21
アンダーウッドが精神科看護に適用させるためオレムのセルフケア理論の操作化した普遍的セルフケア領域に加えた項目はどれ
安全を保つ能力
22
D.Eオレムの看護の看護の概念はどれか
セルフケア獲得のための支援
23
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
反動形成
24
エリクソンの発達課題における思春期の特徴はどれか
自我同一性の確立」対「自我同一性の拡散
25
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ
筋弛緩薬を用いる
26
躁状態でよくみられる症状はどれか。2つ選べ。
観念奔逸, 誇大妄想
27
陰性症状の強い統合失調症の患者に対して社会復帰を促すのに適切な対応はどれか
患者に具体的な活動を提案する
28
3週間入浴していない統合失調症患者。下着は週1回着替えているが入浴は拒否している。対応で適切なものはどれか
以前の入浴時の体験や表情について情報を集める
29
神経性食思不振症について適切でないのはどれか
活動性が低下する
30
Aさん(47歳、男性)は、統合失調症で20年間精神科病院に入院している。父親はすでに亡くなっており、80歳になる母親は病気がちのため、面会は年に1回程度である。Aさんは看護師の声かけに応じて、月に1回の病棟レクリエーションや週に2回の作業療法に参加している。それ以外の時間はほとんど病室のベッド上で寝て過ごしている。発病以来、薬物療法を続けており、時々飲み忘れることはあるが、ほぼ自己管理できている。病状は安定していることから、退院の話が出るようになった。Aさんは物を捨てられず、ベッドの周囲には私物やゴミの入った大きなビニール袋が足の踏み場もないほど積み上げられている。Aさんがこのような状況にある原因で、可能性が低いのはどれか。
作業療法による疲労
31
Aさん(52歳、女性、専業主婦)は、夫と2人の息子との4人で暮らしている。Aさんは内向的な性格であり、順番にまわってきた町内会の役員を引き受けたことで悩むことが多くなった。2か月前から食欲不振と不眠が続いている。1か月前から家事ができなくなり、死んでしまいたいと言い始めたため、夫が付き添って精神科を受診したところ、うつ病と診断された。Aさんは「いつも体がだるくて、何もしたくない。生きていても皆に迷惑がかかるだけだ」と話す。 体重減少と長期間続く不眠のため、疲れ果てた様子をみせていることから、その日のうちに入院し、薬物治療が開始された。
水分摂取量
32
Aさん(42歳、男性)、会社員。うつ病で自殺企図のために入院した。外傷はない。入院時に看護師が「大変でしたね」と声をかけたが、Aさんは一言も話そうとせず、硬い表情をしている。この時点でのAさんへの対応で適切なのはどれか。
持ち物を一緒に確認させていただけますか」
33
35歳の男性。浪費と近所の人に対する暴力のため入院した。20歳代から精神科外来に通院し、気分安定(感情調整)薬が処方されているが、服薬を中断して入退院を繰り返している。入院には同意しているが、看護師に対して大声を出して威嚇し、足で蹴ろうとする。食事と水分は、この5日間ほとんど摂っていない。この時点の患者のアセスメントで正しいのはどれか。
躁状態
34
自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。
自殺する日を決めている。
35
境界性パーソナリティ障害の特徴として、適切なものはどれか
見捨てられることを避けようとするなりふり構わない努力
36
うつ病でみられることがある症状として、適切なもの
過眠
37
Aさん(40歳、男性)は、大学1年生のときに統合失調症を発症し、精神科病院に20年入院している。今回、退院して両親と同居することになった。入院中は定期的に作業療法に参加しており、日常生活は自立している。服薬は自己管理となっているが、時々飲み忘れることがある。Aさんは1週間後に退院する予定だが「退院したら薬を飲むのはやめようかな」と看護師に話すことがある。時々幻聴に関して訴えがあり、睡眠が不規則になる。 退院後Aさんが利用するサービスで最も適切なのはどれか。
精神科訪問看護
38
境界型人格障害の患者が、病棟の他患者に過剰に干渉してトラブルを起こし、主治医からその傾向を指摘された。診察後、患者は感情的に不安定になっている。
衝動行為
39
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
物事の捉え方のゆがみが修正される。
40
向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。
抗うつ薬一セロトニン症候群
41
健康を維持し、より積極的に発展させようとする生活態度や行動」を示す言葉はどれか
ウェルネス
42
抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。
ドーパミン
43
選択的セロトニン再取り込み阻害薬<SSRI> で正しいのはどれか。
パニック障害に対して有効である。
44
精神障害者のリカバリ<回復)について正しいのはどれか。
ストレングスモデルが適用される。
45
精神障害者のリカバリ<回復)について正しいのはどれか
ストレングスモデルが適用される。
46
48歳の男性。20歳代で統合失調症を発症し、入退院を繰り返している。発症直後から抗精神病薬を服用している。小刻み歩行や手指振戦がみられるが、日常生活は看護師の介助なしでできる。患者の楽しみは食事やおやつであり、用意された食べ物をとられたくないために口に詰め込み、飲み込むように食べている。最近、食事中に激しくむせるようになってきた。患者の病状が改善し、経口摂取が開始された。食へのこだわりが強い状態は続いている。看護計画で優先度が高いのはどれか。
嚥下状態を観察する。
47
Aさん(25歳、男性)は、統合失調症と診断された。抗精神病薬の内服を開始した2日後、Aさんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった。Aさんにみられている状態はどれか。
アカシジア
48
統合失調症患者が、自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来たとき私のお金をとったでしょう」と言葉を荒げて尋ねた。
被害妄想がある。
49
長期に抗精神病薬を服用している患者の副作用でないのはどれか。
過呼吸
50
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信し訂正不可能な思考障害はどれか。
妄想
51
Aさん(21歳、男性)は、統合失調症と診断され、入院してハロペリドールの投与が開始された。入院後3日、39.5°C の急激な発熱、発汗、筋固縮および意識障害を認めた。Aさんの状態で考えられるのはどれか。
悪性症候群
52
統合失調症の陰性症状はどれか。
感情鈍麻
53
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
54
精神疾患と神経伝達物質の組み合わせで関係が深いのはどれか
統合失調症ードパミン
55
オランザピン<非定型抗精神病薬>内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれ
高血糖
56
精神看護に関連する理論と理論家の組合せで正しいのはどれか。
患者-看護師関係ーペプロウ,E
57
場面再構成を記載する際に、間違っていることはどれか
「私が知覚したこと」には、相手(患者)の発言だけを記載する。
58
プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。
看護場面における看護師自身の感情の動きに気付く
59
プロセスレコードについて正しいのはどれか。
看護師の対人関係技術の向上に活用する。
60
ウィーデンバックの考案した場面再構成の主な目的はどれか。
自己洞察を今後のケアに活かすこ
61
ぺプロウが考案した患者とのやりとりを再現した記録様式はどれか。
プロセスレコード
62
典型的なうつ病の症状はどれか
興味と喜びの喪失
63
入院中のうつ病の患者が「この病棟の患者が落ち着かないのは、すべて私のせいです。私は皆に迷惑かけている悪い人間です。」と訴えている。患者にみられる症状はどれか。
罪業妄想
64
うつ病の患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれ
嘔気
65
不安が強いうつ病の患者への対応で最も適切なはどれ
病気の治療とともに不安は軽減する可能性があることを伝える。
66
精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。
症状が悪化するときのサインに気づけるよう指導する
67
医療現場における暴力について正しいのはどれか。
暴力予防プログラムに合わせて対処する。
68
攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか
身振り手振りは少なくする。
69
生活技能訓練<SST> について正しいのはどれか。
退院支援プログラムの1つである
70
認知行動療法で最も期待される効果はどれか。
物事に対する誤った信念が修正される。
71
上記事例の続き、Aさんの今後の治療に向けての病院内でチームを組み入れる専門職で優先順位が高いのはどれか
心理専門職
72
Aさん(35歳、女性)は、右肋骨の骨折で2日前に整形外科病棟に入院した。上半身に多数の内出血のあとがあり、受け持ち看護師がAさんに話を聞いた。Aさんは、夫は機嫌が悪いと暴力を振るい、時には投げ飛ばすこともあり、今回も夫に殴られて骨折したと話した。Aさんは、毎日面会に来る夫に非常におびえており「今話したことは夫には絶対に言わないでほしい。骨折の処置だけしてください」と言う。Aさんは専業主婦で夫と2人で暮らしており、近くに親 類や知り合いはいない。Aさんには、不眠や急におびえたように震え出す様子がみられた。鎮痛薬を増量したが、骨折による痛みは全く軽減していない。睡眠薬も開始したが、不眠も改善していない。受け持ち看護師はどのように対応したらよいか分からず、リエゾン精神看護を専門とする看護師に相談した。リエゾン精神看護を専門とする看護師の介入として適切なのはどれか。
リラクゼーション法による介入を受け持ち看護師と計画する
73
経験5年目の看護師。以前は仕事熱心で献身的にケアをしていた。仕事に忙殺される日々が続くにつれ、心身共に疲れ果て、患者の訴えが煩わしくなり、やってもやっても報われない気持ちから仕事に行くのが嫌になっている。看護師の現在の状態はどれか。
バーンアウト(燃え尽き症候群)
74
リエゾン精神看護の活動はどれか
コンサルテーションへの対応
75
リエゾン精神看護に関する説明で正しいのはどれか
身体疾患と精神的問題とを併せ持つ患者を対象とする