問題一覧
1
根管清掃薬として適用するのはどれか。2 つ選べ。
オキシドール, 次亜塩素酸ナトリウム
2
口腔乾燥症に適用されるのはどれか。
ピロカルピン
3
ワファリンとアスピリンの併用でリスクが高くなるのはどれか。
出血
4
局所麻酔が作用する細胞膜チャネルはどれか。
ナトリウム
5
抗てんかん薬で長期服用により歯肉増殖が認められるのはどれか。
フェニトイン
6
ロキソプロフェンが抑制するのはどれか。
シクロオキシゲナーゼ
7
ヒスタミンH2受容体拮抗薬の適用性はどれか。
胃潰瘍
8
吸入麻酔薬はどれか。
亜酸化窒素(笑期)
9
炎症部位では局所麻酔薬が効きにくい理由はどれか。
phが酸性である。
10
侵害刺激で神経細胞に最初に流入するイオンはどれか。
ナトリウム
11
抜歯後の痛にアスピリンを投与した。目的とする治療法はどれか。
対処療法
12
ステロイド性抗炎症薬について正しいのはどれか
満月様顔貌の副作用が発現する
13
フッ化物の薬理作用はどれか。
歯の石灰化の促進
14
PMTC 過程で最後に用いられるの歯面塗布 剤はどれか。
フッ化ナトリウム
15
口腔カンジダ症の治療薬はどれか。
ミコナゾール
16
毒薬について正しいのはどれか。
表示は容器に黒字で白枠、白地で「毒」を表記する
17
がん疼痛薬緩和としての第一選択薬はどれか。
モルヒネ
18
高齢者が成人に比べて薬物代謝が異なる内容で誤っているものはどれか。
薬物代謝能が高い。
19
炎症性のケミカルメディエーターはどれか。
ヒスタミン, プロスタグランジン
20
生体内に入った薬などの物質が、代謝や排泄などによって血中濃度が半分に減るまでに要する時間を示すのはどれか。
生物学的半減期
21
口腔内でゆっくり溶かすことで、限定的な部位にのみ効果を持つのはどれか。
トローチ錠
22
医療品に開発で、少数の患者を対象に投与して、有効性、安全性及び薬物動態を検討する試験はどれか
第2相試験
23
神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
24
LD50はどれか。
50%致死量
25
炎症の五大兆候はどれか。2つ選べ。
発熱, 疼痛
26
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する理由はどれか。
局所麻酔薬の作用持続
27
薬物を適用した部分にのみ限局して薬理作用を現す作用はどれか
局所作用
28
初回通過効果と最も関連があるのはどれか。
肝臓
29
小児の薬用量の算定でないのはどれか。
AUG