問題一覧
1
パーソンズの示した、賢明な職業選択を実現するポイントは、自分自身と仕事の関係について合理的な推論を行い、マッチングすること、である。
はい
2
パーソンズは、職業選択においては、自分自身、自己の適性、能力、興味、希望、資質、限界、その他の諸特性を明確に理解すること、が重要であるとした。
はい
3
職業や仕事に付随する各種の情報(その仕事に求められる資質、成功の条件、有利な点と不利な点、報酬、就職の機会、将来性など)の知識を得ることが、職業選択に向けては必要である、とパーソンスは述べている。
はい
4
パーソンズは、職業選択においては、人生における職業行動に意味を与え、なぜその仕事で働くのかを考えることが重要である、とした。
いいえ
5
パーソンズは、職業発達は、個人と環境との相互作用の結果としてもたらされる、という点を強調した。
いいえ
6
パーソンズの理論は、「特性ー因子理論」とも「個人ー環境適合理論」とも呼ばれている。
いいえ
7
ホランドの考えた6つのパーソナリテイタイプは、現実的・研究的・芸術的・社会的・企業的・慣習的の6タイプ(RIASEC)であり、環境も同様の6タイプに分類されている。
はい
8
ホランドのパーソナリテイタイプでは企業的タイプと対極的なタイプは社会的タイプである。
いいえ
9
ホランドの言う6つのパーソナリテイタイプ(RIASEC)のうちの「C」は、文化的(Culture)である。
いいえ
10
ホランドの理論では、人間は個人的特性と環境との相互作用の結果としてできあがるものであり、人は社会的・環境的課題に取り組む独自の方法を身につけると考えた。
はい
11
ホランドの理論によれば、個人を特徴づけるパーソナリティタイプは、その人の生得的資質と発達過程で体験する人的、文化的、物理的諸環境からの力との交互作用を経て形成されるという仮説に立つ。
はい
12
ホランドの理論では、人は、自分のもっている技能や能力を生かし、価値観や態度を表現でき、自分の納得できる役割や課題を担うことができるような環境を求める、とされる。
はい
13
ホランドの理論によれば、VPI(Vocational Preference Inventory)は、パーソナリティタイプの理論を基盤としておリ結果は6つのパーソナリティタイプと5つの適職領域で解釈できるように構成されている。
いいえ
14
ホランドが開発した職業興味検査(VPIなど)はキャリア・ガイダンスためのツールとして日本にも導入され、若年者の進路指導に貢献している。
はい
15
ホランドの理論では、職業行動は、パーソナリティの一つの表出形態として捉えており、人と環境とが相互に作用し合う結果と仮定されている。
はい
16
ホランドの理論は「六角形モデル(hexagonalmodel)」とも呼ばれ、米国文化圏では成立するが、我が国において成り立つか否かについては検証がなされていない。
いいえ
17
ホランドは、個人がキャリア形成のスタイルをどのように選択するかは、仕事環境に左右されることなく、パーソナリテイタイプによって決定されるとした。
いいえ
18
ホランドは、職業的興味は、職業を遂行することによって分化するので、職業選択の前に検討する必要はないと考えた。
いいえ
19
ホランドは、職業選択やキャリア開発に影響を与えるものとして、「遺伝的要素と特殊な能力」、「環境条件やそこでの出来事」、「学習経験」、「課題に対するアプローチスキル」の4つの要素を取り上げた。
いいえ
20
ホランドは、職業興味を6領域の枠組みで整理し職業レディネステストを開発した。
いいえ
21
ロー(Roe.A.)の理論では、幼児期の欲求の強さ、欲求と満足のズレ、満足の価値などがその後の職業選択に影響するとされる。
はい
22
ローは、人間が健全で幸福な発達を遂げるために各発達段階で達成しておかなければならない課題を提唱した。
いいえ
23
ウィリアムソン(Williamson,E.G.)は、大学で進路指導をする中で精神分析とは異なるカウンセリング(学生相談)の基本的概念を作り、マッチングでよい職業選択がもたらされる、とした。
はい