問題一覧
1
大腿骨顆間窩後外側から脛骨後顆間区外側につく
前十字靭帯
2
大腿骨顆間窩内側から脛骨後顆間区外側につく
後十字靭帯
3
骨盤の骨は
寛骨, 仙骨, 尾骨
4
内側縦アーチは()を形成 構成する骨は()×5
土踏まず, 踵骨, 距骨, 舟状骨, 内側楔状骨, 第1中足骨
5
膝関節完全伸展位からの屈曲初期には(あ)運動だけだが、徐々に(い)運動の要素が加わり、屈曲の最終段階には、(う)運動だけになる
転がり, すべり, すべり
6
鷲足をなすのは、()、()、()の停止部
縫工筋, 薄筋, 半腱様筋
7
外側縦アーチを構成する筋は?
長腓骨筋, 短腓骨筋, 小指外転筋
8
大腿骨頭を上から見た角でその角度は
前捻角、10~30
9
下肢体(骨盤体)の骨は
寛骨, 腸骨, 坐骨, 恥骨
10
距腿関節、距骨が()を向いているため背屈時には足底が()を向き底屈時には()を向く。
外側, 外側, 内側
11
正中環軸関節は何関節?
車軸関節
12
内側半月は(あ)字状 内側側副靱帯と結合する
C
13
半月板の機能は
関節の適合性を良好にする, 緩衝作用をもつ, 可動性の適正化, 関節内圧の均圧化, 滑液の分散
14
上腓骨筋支帯、下腓骨筋支帯は()および、()を通す
長腓骨筋, 短腓骨筋
15
下前腸骨棘から扇状に広がり転子間につく靭帯は?
腸骨大腿靭帯
16
恥骨と小転子を結ぶ靭帯は?
恥骨大腿靭帯
17
腰椎 関節は()面に近く、()方向にうごきやすい
矢状, 屈伸
18
ローザー・ネラトン線は股関節を45°屈曲した際に、(あ)と(い)を結んだ線上に(う)が存在する
上前腸骨棘, 坐骨結節, 大転子
19
ウィンドラス機構の特徴は?
足趾の背屈, 足底腱膜の伸張
20
股関節は何関節?
球関節
21
膝関節外転(外反)に働く靭帯は
内側側副靱帯, 前十字靭帯, 後十字靭帯
22
大腿骨外側上顆から腓骨頭につく。細い紐状で半月との結合はない
外側側副靱帯
23
中足趾節関節は何関節
球関節
24
膝関節内転(内反)に働く靭帯は?
外側側副靱帯, 前十字靭帯, 後十字靭帯
25
横アーチ 近位を構成する骨は、筋は
内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 立方骨, 長腓骨筋
26
外側半月は(あ)字状 外側側副靱帯とは結合しない
O
27
距骨滑車の幅は後方よりも前方が()ため、()位では関節の遊びがあり、内転や外転が生じる。
広い, 底屈
28
上位椎骨の下位切痕と下位椎骨の上椎切痕で()を構成
椎間孔
29
上伸筋支帯、下伸筋支帯は()()()()を通す
第三腓骨筋, 長趾伸筋, 長母指伸筋, 前脛骨筋
30
距腿関節は何関節?
らせん関節
31
膝関節を屈曲位から伸展していくと、完全伸展位になる直前に脛骨の()が生じる。また、完全伸展位からの屈曲では()が生じる
外旋, 内旋
32
屈筋支帯は足根骨との間で()を形成 ()()()と脛骨神経、後脛骨動、静脈を通す
足根管, 後脛骨筋, 長趾屈筋, 長母指屈筋
33
大腿骨頭と骨幹部がなす角の名前と角度
頸体角 120~130度
34
大腿骨内側上顆から脛骨内側顆につく。幅が広く内側半月と結合する
内側側副靱帯
35
外側縦アーチは()に関係する。 構成する骨は()×3
足のバランス, 踵骨, 立方骨, 第5中足骨
36
膝関節屈曲位 膝関節で(あ)が伸長されているため、股関節(い)が制限される
大腿直筋, 伸展
37
足根中足関節(リスフラン関節)を構成する関節は?1~5中足骨順番に
内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 立方骨, 立方骨
38
脛骨大腿関節は形態的には(あ)の方が大きいが、関節面は股関節(い)の方が広い
外側顆, 内側顆
39
スカルパ三角は(あ)、(い)、(う)に囲まれた三角形でこの中に(え)が存在する
鼠径靭帯, 縫工筋, 長内転筋, 大腿骨頭
40
大腿骨を構成する骨とかは
大転子, 小転子, 転子間稜, 粗線, 内側上顆, 外側上顆
41
頚椎 関節が()面に近く、どの方向にも動きやすい
水平
42
中殿筋が弱化すると片脚立位時に骨盤を水平位に保つ事が困難になる。骨盤が遊脚側に下制し体を傾けて歩くことを()歩行という
トレンデレンブルグ
43
寛骨臼縁の坐骨部から起こり、輪帯と大転子内側につく
坐骨大腿靭帯
44
指節間関節 (足)は何関節?
らせん関節
45
脛骨大腿関節は何関節
らせん関節
46
頚椎、胸椎、腰椎、仙椎それぞれ何弯?
前弯, 後弯, 前弯, 後弯
47
環椎後頭関節は何関節?
楕円関節
48
内側縦アーチを構成する筋は?
後脛骨筋, 前脛骨筋, 長母指屈筋, 長趾屈筋, 母趾外転筋
49
胸椎 関節は()面に近く、あまり動かない
前額
50
トレンデレンブルグ歩行を克服するために上半身をチ立脚側に傾けて、代償しながら歩くことを()歩行という
デュシェンヌ
51
椎間円板の機能は
上下の椎骨の連結, 脊柱の動き, 機械的負荷の緩衝作用
52
ショパール関節を構成する関節は?
踵立方関節, 距舟関節
53
距骨下関節は何関節?
顆状関節
54
左右の腸骨稜を結んだ線は?またそれは第(あ)腰椎と第(い)腰椎の間になる
ヤコビー線, 4, 5
55
大腿骨関節面は()の方が()よりも短く、その距離差を補うために外側顆部の方が()運動の要素が大きい
外側顆, 内側顆, 転がり
56
トラス機構の特徴は?
荷重によるアーチの低下, 足底腱膜の伸張
57
前十字靭帯は脛骨の(あ)への滑り出しを防ぎ、後十字靭帯は脛骨の(い)への逸脱を防ぐ
前方, 後方
58
終末強制回旋運動を引き起こす要因は
物体が外部からかかる力によって引き起こされる
59
中足間関節は何関節?
半関節
60
膝関節伸展位で(あ)が伸長されているため、股関節(い)が制限される
ハムストリングス, 屈曲