問題一覧
1
細菌はグラム染色をすることにより染色性から( )種類、 形態学的から( ) 種類に 分類することが出来る。
2、3
2
染色性の違いは細胞壁の構造の違いによるが、ブドウ球菌は細胞壁に( ) をたくさん含有することから( ) 色に染色される。
ペプチドグリカン、紫
3
一部の細菌は( ) という構造をもち、グラム染色では染めることが出来ないが、BacilausやClostridiumがそれを保有する
芽胞
4
予防接種は病原徴生物などを生体内に意図的に取り込ませ、免疫反応を誘導し ( ) を産生させることである。その結果、期待できることは感染·( )· ( ) しないことの3つが挙げられる。
抗体、発症、重症化
5
Koch の4原則は1:特定の伝染病には特定の(① ) が発見され、健康な動物には存在しない。 Ⅱ:その(①) は特定の( ) から分離される。 Ⅲ:純粋培養した(①) を感受性のある動物に感染させると、同じ( ) を起こす。 IV: 上記の感染した動物から同じ( ) が分離される。
病原体、病気・感染症、病気、微生物
6
ウイルスの分類は保有する核の種類から( ) ウイルスと( ) ウイルスに分類され る。脂質二重膜の( )などの有無によっても分けられる。
DNA、RNA、エンベロープ
7
感染して発熱、下痢、咳などの臨味症状が認められた状態のことを( )したと呼ぶ。
発症
8
感染成立の3大要因は感染源·( )·( ) のある宿主(ヒト) の存在である。
感染経路、感受性
9
減菌とは病原微生物·非病原徴生物を問わず、対象となる物質中の( )の微生物を殺 減することである。
全て
10
消毒とは対象となる病原微生物を( )のないレベルまで殺減または 減少きせることである。
感染性
11
ある抗菌薬がある微生物に効くことを( ) 性、効かないことを( ) 性と呼ぶ。
感、耐
12
細菌の検出手順は( )培養、( ) 培養 、 ( )培養の順である。
増菌、分離、確認
13
真菌は( ) 菌と酵母様真菌に分類される。構造では( ) 生物であり、細胞壁の主要骨格物質は細菌とは異なり( ) が含有される。核小体は( ) に覆われている。一般的に培養温度は細菌より低く約( )℃である。
糸状、真核、キチン・β-グルカン、核膜、25
14
微生物の同定では自家製の培地などが用いられるが、日水製薬やビオメリュー社から販売されている、簡易( ) を用いる場合もある。( ) 分析を利用したMALDI-TOF MSは ( ) 由来の蛋白で徴生物の同定をする。
同定キット、質量、リボソーム
15
ウイルスは細菌培養で用いる培地では増殖しない。増殖の際には(① ) が必要である。 (①) 培養では抗 ( ) 薬や抗( )薬を添加する場合がある。
細胞、真菌、菌
16
PCR法は ( ) の遺伝子配列を増幅する手法である。使用される試薬はデオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTPs)、Buffer、( )、 耐熱性DNAボリメラーゼであり、このPCR 反応液に( ) 抽出液を加えサーマルサイクラーにかける。
特定、プライマー、DNA
17
バイオハザード(Biohazard) とは( ) な生物による危険性をさす。 WHO はバイオハザード対策の基本として、 ヒトが ( )· ( )する確率を、一定レベル以下に低減させるために感染性微生物の危険度分類を定めている。
有害、感染、発症
18
実験室での作業原制は、( ) 用白衣の着用、 血液などを取り扱う場合は( )を使用 する、飲食等は禁止、( ) を使ってのピペット操作はしない等が挙げられる。
実験室、手袋、口
19
感染症法(感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律) には伝染病予防法、 性病予防法、エイズ予防法を統合し、病原体の( ) や( )に基づいて、危険性が高い順に分類している。
感染力、重篤性
20
感染症法においては、( ) に使用される恐れのある病原体等であって、国民の生命および健康に影響を与える恐れがある感染症の病原体などの( )を強化するために、一種から四種まで定めている。( ) や輸入の禁止、許可、届け出、基準の遵守などがある。
バイオテロ、管理、所持