暗記メーカー
ログイン
東洋医学概論 四診
  • むーちょ

  • 問題数 70 • 12/5/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    対話による診察法を何という

    問診

  • 2

    有力な咳嗽→〇〇、無力な咳嗽→◯虚

    実熱, 気

  • 3

    【脈診】脈管の形態で、流暢度を表す、脈の往来が滑らかで珠を転がしたような脈を◯脈という

  • 4

    疼痛(頭痛)において、前額部から眉間にかけて痛むものを〇〇経頭痛という

    陽明

  • 5

    【脈診】滑脈はどんな病態を表しているか。邪熱、〇〇、〇〇

    痰湿, 食滞

  • 6

    しゃっくりのことを〇〇、 げっぷのことを〇〇又はおくびという

    吃逆, 噯気

  • 7

    【問診】尿が出ないことを小便〇〇というのに対し、尿が漏れることを小便〇〇という

    不利, 自利

  • 8

    問診において分かる寒症状で、寒がり又は、寒さは感じるが衣服や布団で暖を取れば寛解な寒さを◯寒という。病態としては◯虚。

    畏, 陽

  • 9

    疼痛(頭痛)において、頭頂部が痛むものを〇〇経頭痛という

    厥陰

  • 10

    【問診】口味には3種類ある 口◯、口◯、口◯

    苦, 淡, 粘

  • 11

    触覚を用いる診察法を何という

    切診

  • 12

    夜明け前の下痢のこと

    五更泄瀉

  • 13

    【痛みの性質と関連する病態】 喜按(触られて気持ち良い)、または弱い痛み

    虚証

  • 14

    締め付けられるような痛みの性質を◯痛という

  • 15

    腹診で、小腹急結(左下腹部の抵抗や硬結)から考えられる病態は

    血瘀

  • 16

    疼痛で、「気血が不足し、栄養されず痛む」痛みの原則を何という

    不栄則痛

  • 17

    舌診における舌辺はどこの臓腑の情報か。2つ

    肝, 胆

  • 18

    聞診とは聴覚と何を使う診察か

    嗅覚

  • 19

    疼痛で、「気血の流れが通じず痛む」痛みの原則を何という

    不通則痛

  • 20

    舌診における痰湿は〇膩苔

  • 21

    腹診において正常な状態を( )の腹という

    平人無病

  • 22

    舌診で舌形における痰湿・陽虚を表す形を2つ

    胖大, 歯痕

  • 23

    【腹診】大腹部で中脘を中心とした部分を〇〇部という

    胃脘

  • 24

    小腹の両側。大腸や足厥陰肝経の異常を反映する部分を〇〇部という

    少腹

  • 25

    問診で分かる寒症状で、寒気を感じ暖を取ってもなお寒く感じることを◯寒といい、◯邪に犯されている。病態としては◯虚

    悪, 寒, 陽

  • 26

    乾性の咳嗽→◯虚、湿性の咳嗽→〇〇

    陰, 痰湿

  • 27

    手掌(手心)、足底(足心)の両方orどちらか一方に熱をもつこと

    手足心熱

  • 28

    時間帯によって変わる発熱を〇〇という

    潮熱

  • 29

    【痛みの性質と病態】 重痛は◯邪に侵されている

    湿

  • 30

    聞診における声診で、実証では声が( )、( )、話が止まりにくい が見られる

    大きい, 高い

  • 31

    舌診における舌根はどこの臓腑の情報か

  • 32

    脈診において、一呼吸に3回以下である◯脈は、◯証で現れやすい

    遅, 寒

  • 33

    舌診で舌質(舌色)における熱証→◯・◯

    紅, 絳

  • 34

    【腹診】臍より上部。脾胃と関連が深い部分を〇〇部という

    大腹

  • 35

    疼痛(頭痛)において、後頭部から項背部にかけて痛むものを〇〇経頭痛という

    太陽

  • 36

    疼痛(頭痛)において、両側又は片側の側頭部が痛むものを〇〇経頭痛という

    少陽

  • 37

    張痛(張った感じの痛み)から、関連する病態は

    気滞

  • 38

    胸脇苦満から考えられる病態は

    肝うつ気滞

  • 39

    脈診において、一呼吸に6回以上である◯脈は、◯証で現れやすい

    数, 熱

  • 40

    望診で、体形における消痩とは、正気不足と何を表す

    熱証

  • 41

    望診で皮膚の色の変化を観る時に、顔、病所、〇〇などの皮膚の色を観察すると良い

    尺膚

  • 42

    ため息のことを嘆息・〇〇といい、病態は〇〇〇〇

    太息, 肝鬱気滞

  • 43

    【痛みの性質と関連する病態】 拒按(触られたくない)または強い痛み

    実証

  • 44

    夜間痛・固定痛に関連する病態は?

    血瘀

  • 45

    腹診において季肋部の圧痛、張りがある事を何という

    胸脇苦満

  • 46

    望診で分泌物における熱証を全て答えよ

    黄, 濃, 濁, 粘

  • 47

    脈の構成要素で、深さ、速さ、強さを表す総称を◯脈という

  • 48

    脈診の拍動の強さで、弱・無力は◯証、有力は◯証である

    虚, 実

  • 49

    舌診での舌苔(苔量、苔質)が少ない場合には何が考えられるか

    陰虚

  • 50

    息切れのことを〇〇という→肺気虚

    短気

  • 51

    聞診による声診で、虚証では声が( )、( )、話が途切れる、などが見られる

    小さい, 低い

  • 52

    舌診における舌尖はどこの臓腑の情報か。2つ

    心, 肺

  • 53

    脈診において血管の触れる部位の深さを表す言葉で、浅いものを◯、深いものを◯という

    浮, 沈

  • 54

    刺痛から関連する病態は

    血瘀

  • 55

    寒症状で手足の冷えを( )または( )という

    手足厥冷, 四肢厥冷

  • 56

    視覚による診察を何という

    望診

  • 57

    傷寒論系腹診で、腹直筋(下焦)の異常な緊張を〇〇(腹裏拘急)という

    裏急

  • 58

    腹診で、小腹不仁(下腹部の陥凹無力、知覚鈍麻)から考えられる病態は

    腎虚

  • 59

    舌診における正常な舌をなんという 舌質〇〇、舌苔〇〇

    淡紅, 薄白

  • 60

    心尖拍動、左乳下の動悸のことを〇〇の動という

    虚里

  • 61

    舌診において健康な人の舌を何という 舌質( )舌苔( )

    淡紅, 薄白

  • 62

    嗅覚、聴覚による診察を何という

    聞診

  • 63

    問診で分かる熱症状で、手足心熱に加え胸中の熱も加わったものを( )といい、病態は〇〇となる

    五心煩熱, 陰虚

  • 64

    望診で、目における熱証では( )が見られる

    目赤

  • 65

    我慢できる程度のはっきりしない痛みのことを◯痛といい、◯証が考えられる

    隠, 虚

  • 66

    舌診における舌中はどこの臓腑の情報か。2つ

    脾, 胃

  • 67

    舌診で舌苔(苔色)における熱証の色は?

  • 68

    臍より下。腎、膀胱、小腸および女子胞と関連のある部分を〇〇部という

    小腹

  • 69

    脈診において健康な人の脈を何という

    平脈

  • 70

    望診で主に観察すべき基本

    神, 色, 形, 態