問題一覧
1
脊椎動物が誕生したのは何年前か
5億年前
2
進化とは
生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化すること
3
カモノハシは何類から何類への進化の過程か
は虫類から哺乳類
4
取り出せる電流は小さいが、長時間使用できる(補聴器)
空気電池
5
脊椎動物は〇〇〇での生活から〇〇〇での生活に適するように進化した
水中, 陸上
6
地球の中心の温度
1600万度
7
黒点の数は太陽の活動が活発になるとどうなるか
増加する
8
力のはたらき 物体の〇〇〇を変える 物体の〇〇〇を変える 物体を〇〇〇
形, 運動の状態, 支える
9
始祖鳥の特徴
鳥類だが歯やつばさにつめがある
10
生命(単細胞生物)が誕生したのは何年前か
40億年前
11
物体の摩擦力と前進させる力が同じ大きさになると〇〇〇をする
等速直線運動
12
地球の北極と南極を結ぶ軸
地軸
13
イクチオステガは何類から何類への進化過程か
両生類からは虫類
14
黒点の部分の温度
4000度
15
使うと電圧が低下し、元に戻らない電池
一次電池
16
高電圧が得られるが、鉛のため重い(車のバッテリー)
鉛蓄電池
17
地球の自転による太陽の一日の見かけの動きをなんというか
日周運動
18
電圧が高く長持ちして、低温にも強い(登山用ライト)
リチウム電池
19
親の持つ〇〇〇に変化が生じて子に伝わることがある。するとこには見られなかった〇〇〇が現れることがある
遺伝子, 形質
20
太陽が東から西に動いてるように見えるのは地球が地軸を中心としてどの方位からどの方位へ自転してるからか
西, 東
21
取り出せる電流は少ないが休ませつつ使うと長持ちする(リモコン)
マンガン乾電池
22
大きな電流を取り出せて連続使用ができる(ラジコン)
アルカリ乾電池
23
進化して行った結果現在地球上で見られる〇〇〇な生物が現れたと考えられる
多様
24
物体には前進させる力と逆向きの力が働く、このことをなんというか
摩擦力
25
黒点が黒く見えるのは何故か
周囲よりも温度が低いから
26
天球面上で観測者の真上の地点をなんというか
天頂
27
小型軽量化が可能で電圧があんていしている(スマートフォン)
リチウムイオン電池
28
等速直線運動の条件3つ 力が〇〇〇 力の大きさが〇〇〇 力の向きが〇〇〇
一直線上, 等しい, 逆
29
恒星とはなにか
自ら光や熱を出して輝いている天体
30
地球から最も近い位置にある恒星
太陽
31
人の背骨をたどって1番下にある骨
尾骨
32
太陽の表面の温度
6000度
33
ユーステノプテロンは何類から何類への進化の過程か
魚類から両生類
34
地球の自転の向きは北極側から見たらどっち回りか
反時計回り
35
水の電気分解と逆の化学変化を利用する電地
燃料電池
36
イクチオステガの特徴
足に手のような骨がある
37
始祖鳥は何類から何類への進化の過程か
は虫類から鳥類
38
電圧が安定していて長時間使用できる(腕時計)
酸化銀電池
39
時間によって異なる太陽の方角 明け方→〇 昼→〇 夕方→〇
東, 南, 西
40
カモノハシの特徴
哺乳類だが卵生であり母乳で育てる
41
鳩の羽とクジラのヒレにはどのような役割があるか
空を飛ぶ, 水中を泳ぐ
42
乾電池と同じように使用できる
ニッケル水素電池
43
相同器官とは何か
元は同じだったと考えられる器官
44
逆向きの電流を流すと電圧が回復し、くり返し使える電池
二次電池
45
南中とはなにか
天体が天頂より南側で子午線を通過すること