暗記メーカー
ログイン
後期中間テスト 日本史
  • さらみみ

  • 問題数 76 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    近世の村は3つの役職の村役人によって運営されていたが、その役人とはどれか。全て選べ

    名主, 組頭, 百姓代

  • 2

    近世の村は名主、組頭、百姓代によって運営されていだがこの人たちはなんと呼ばれていたか。

    村方三役

  • 3

    近世の幕府は年貢の割り当てを村ごとに割り当てることで村民を掌握していたが、この仕組みをなんと言うか

    村請制

  • 4

    村にはいくつか階級があり、田や畑、屋敷を持ち、村政に参加することが出来た百姓の事をなんと言うか

    本百姓

  • 5

    村では村民は数戸ずつ編成され、年貢の納入や犯罪の防止のために連帯責任を負わせたが、この仕組みをなんと言うか

    五人組

  • 6

    村の階級の1つで田や畑を持たずに、村政にも参加出来なかった百姓をなんと言うか

    水呑百姓

  • 7

    本百姓の負担は、田・畑・いえやしきの高請地を基準にかけられる年貢が中心だがこの負担はなんと言われるか

    本途物成

  • 8

    本百姓が納める年貢の他に、山野河海を利用や農業以外の副業にかかる負担をなんと言うか。

    小物成

  • 9

    江戸幕府の4代将軍で、文治政治を目指していた人物は誰か

    徳川家綱

  • 10

    徳川家綱は大名の養子をとることを一部認めたが何を緩和したか

    末期養子の禁止を緩和

  • 11

    17世紀後半に文治主義の徹底を図った江戸幕府の五代将軍は誰か

    徳川綱吉

  • 12

    成人した家綱は大名に仕えていた者が大名の死後、大名と共に亡くなる事を禁止する命を出したがこれをなんと言うか

    殉死の禁止

  • 13

    17世紀後半からの徳川綱吉が治めていた時代をなに時代と言うか。

    元禄時代

  • 14

    五代将軍の徳川綱吉は文治主義者だったが、この綱吉が学んでいた儒教の先生は誰か

    木下順庵

  • 15

    徳川綱吉は儒教を重視して、ある聖堂を建設したがこの聖堂の名前はなんと言うか

    湯島聖堂

  • 16

    綱吉の死後、江戸幕府の6代将軍となった人物は誰か

    徳川家宣

  • 17

    6代将軍の徳川家宣は朱子学者から学んだが、この朱子学者は誰か

    新井白石

  • 18

    徳川家宣は以前の側用人だった柳沢吉保を退けたりするなどして政治の刷新をはかろうとしていたが、このことをなんと言うか

    正徳の政治

  • 19

    6代将軍の徳川家宣の死後、7代将軍となった者をなんと言うか

    徳川家継

  • 20

    白石は短命・幼児の将軍が続く中、将軍の権威を高めるために天皇家との結びつきを強めようとしていたが、その時創設したものは何か

    閑院宮家

  • 21

    新井白石は物価の上昇を抑えるために金の含有率を慶長小判と同じにした小判を作ったがこの小判はなんと呼ばれたか

    正徳小判

  • 22

    江戸時代に農業技術が大きく発展したが、その時つくられた鉄製で深耕用の鍬をなんと言うか。

    備中鍬

  • 23

    江戸時代に農業技術が大きく発展したが、その時つくられた脱穀用の機会は何か。

    千歯扱

  • 24

    江戸時代に農業技術が大きく発展したが、その時つくられた稲の選別用機械は何か

    唐箕

  • 25

    織物では金襴、緞子などの高級品は京都の西陣で作られたがこれはなんと言うか。

    西陣織

  • 26

    農業で使われた肥料は干鰯や〆粕、油粕などが使われたが、それらの肥料はなんと呼ばれたか

    金肥

  • 27

    江戸幕府によって作られた三都を結ぶ5つの街道をなんと言うか。

    五街道

  • 28

    製塩業では高度な土木技術を要する塩田が作られたが、これはなんと呼ばれたか。

    入浜塩田

  • 29

    五街道を全て選べ

    東海道, 中山道, 甲州道中, 日光道中, 奥州道中

  • 30

    海上交通では17世紀前半に大型帆船を用いて大阪こら江戸へ商品を運送し始めたが、この帆船はなんと呼ばれていたか

    菱垣廻船

  • 31

    江戸の商人が東北から江戸の太平洋側を船で運んだ海運をなんと呼ぶか。

    東廻り海運

  • 32

    江戸の商人が東北から大阪、江戸と日本海側を船で商品を運んだ海運をなんと呼ぶか。

    西回り海運

  • 33

    18世紀前半から大阪、江戸間を酒荷専用の運航をした船はなんと呼ばれていたか。

    樽廻船

  • 34

    江戸時代に作られた貨幣、金・銀・銭は合わせてなんと呼ばれたか。

    三貨

  • 35

    江戸、京都の金座で鋳造された小判や一分金などの一定の価値がある貨幣をなんと言うか

    計数貨幣

  • 36

    江戸、京都の銀座で鋳造された丁銀や豆板銀などのその量で価値が決まった貨幣をなんと言うか。

    秤量貨幣

  • 37

    江戸時代、東日本では金貨がよく使われたが何遣いと呼ばれたか。

    金遣い

  • 38

    江戸時代、西日本では銀貨が主に使われていたが、何遣いと呼ばれていたか。

    銀遣い

  • 39

    西日本や日本海側の諸藩はある蔵に地域の特産物を集めていたが、ある蔵とはなんと言う蔵か。

    蔵屋敷

  • 40

    江戸時代、天下の台所と呼ばれた西日本の都はどこか。

    大阪

  • 41

    蔵屋敷内の特産物はある商人によって販売されていた。ある商人とはなんと呼ばれていたか。

    蔵元・掛屋

  • 42

    8第将軍に徳川吉宗がなると幕政の改革に取り組んだが、この改革をなんと言うか。

    享保の改革

  • 43

    吉宗は庶民の意見を聞くためにある箱を評定所置いたが、なんと呼ばれたか。

    目安箱

  • 44

    吉宗は側用人による政治をやめ、新設の役職を介して将軍の意見を反映させた。この新設の役職はなんと言うか。

    御用取次

  • 45

    享保の改革によって金銀の貸借の争いを当事者間で解決させる令をなんと言うか。

    相対済令

  • 46

    吉宗は大名から石高1万石について100石を臨時に上納させる事を実施したが、なんと呼ばれたか。

    上げ米

  • 47

    目安箱によって貧民を対象とする医療施設が建てられたがなんと言うか。

    小石川養生所

  • 48

    百姓は重い負担を課されていたが、幕府や藩によって暮らしが大きく損なわれた時は村で集結し、直接行動を起こしていた。これをなんと言うか。

    百姓一揆

  • 49

    吉宗は判例にもとづく合理的な司法判断のためにあるものを制定したが、なんと言うか。

    公事方御定書

  • 50

    17世紀後半からは、村々の代表が百姓全体をまとめて直訴する一揆も発生した。これをなんと言うか。

    代表越訴型一揆

  • 51

    17世紀末にはとても広い地域にわたる大規模な一揆も発生しだした。これをなんと言うか。

    惣百姓一揆

  • 52

    1732年に天候不順の影響で西日本が大凶作となり、全国に及ぶ飢饉となった。何飢饉か。

    享保の飢饉

  • 53

    1782年には冷害と浅間山の大噴火が重なった事により、東北地方は大飢饉に陥った。何飢饉と呼ばれたか。

    天明の飢饉

  • 54

    10第将軍家治の時代に老中となり、実権を握った人は誰か

    田沼意次

  • 55

    また、田沼意次ははじめて定額の銀貨を作ったが、その銀貨はなんと呼ばれていたか

    計数銀貨

  • 56

    飢饉などの影響によって民衆は大きな打撃を受け、有力な米屋が物価高騰させたとしてある事にあったが何か。

    打ちこわし

  • 57

    田沼意次は商人・職人の仲間を公認したが、その仲間とはなんの事か。

    株仲間

  • 58

    田沼意次が作った8片を小判1両に変える銀貨はなんと呼ばれたか。

    南鐐二朱銀

  • 59

    田沼は蝦夷地にある人を派遣して、開発・ロシアとの交易を調査させた。ある人とは誰か

    最上徳内

  • 60

    11第将軍徳川家斉の老中として就任した白河藩主の人は誰か。

    松平定信

  • 61

    寛政の改革の一部で、町々に町費節約を命じ、節約分の7割を積み立てさせた政策をなんと言うか。

    七分積金

  • 62

    松平定信が行った政治改革をなんと呼ぶか

    寛政の改革

  • 63

    寛政の改革の一部で、村々に飢饉に備えさせるために倉を作らせた事をなんと言うか。

    囲米

  • 64

    寛政の改革の一部で朱子学を正学とした禁を発令したがなんと呼ばれたか

    寛政異学の禁

  • 65

    松平定信による民間に対しての表現の自由を縛る令が出されたがなんと言うか。

    出版統制令

  • 66

    1792年にロシアの使節が根室に来航し、通商を求めてきたがこの使節は誰か

    ラクスマン

  • 67

    1808年にイギリスの軍艦が長崎湾に侵入し、食料を強要した事件はなんと言うか。

    フェートン号事件

  • 68

    フェートン号事件以来、イギリスやアメリカ船が度々やってきたために外国船を撃退するよう命じた令をなんと言うか

    異国船打払令

  • 69

    天保年間に全国的な凶作になってしまったため、1838年にかけて厳しい飢饉となったが、何飢饉と呼ばれたか

    天保の飢饉

  • 70

    大坂町奉行所の元与力で陽明学者だった人は誰か。

    大塩平八郎

  • 71

    水野忠邦を中心に幕府権力の強化を目指した改革をなんと言うか

    天保の改革

  • 72

    天保の改革で発令された百姓の出稼ぎを禁止して、貧民を帰郷させる法はなにか。

    人返しの法

  • 73

    家斉の死後、12第将軍のもとで老中として活躍した人物は誰か

    水野忠邦

  • 74

    大坂が米不足の時にもかかわらず江戸に大量に米を回していたため大塩平八郎が蜂起した乱をなんと言うか

    大塩の乱

  • 75

    天保の改革で物価騰貴の原因として株仲間が流通を独占していることと判断して、ある事を命じたがこれは何か。

    株仲間の解散

  • 76

    天保の改革で江戸・大坂周辺の50万石を直轄地にしようという令を実施しようとしたが、この令はなんと呼ばれるか。

    上知令