問題一覧
1
百姓は重い負担を課されていたが、幕府や藩によって暮らしが大きく損なわれた時は村で集結し、直接行動を起こしていた。これをなんと言うか。
百姓一揆
2
1808年にイギリスの軍艦が長崎湾に侵入し、食料を強要した事件はなんと言うか。
フェートン号事件
3
1782年には冷害と浅間山の大噴火が重なった事により、東北地方は大飢饉に陥った。何飢饉と呼ばれたか。
天明の飢饉
4
寛政の改革の一部で、町々に町費節約を命じ、節約分の7割を積み立てさせた政策をなんと言うか。
七分積金
5
吉宗は判例にもとづく合理的な司法判断のためにあるものを制定したが、なんと言うか。
公事方御定書
6
海上交通では17世紀前半に大型帆船を用いて大阪こら江戸へ商品を運送し始めたが、この帆船はなんと呼ばれていたか
菱垣廻船
7
新井白石は物価の上昇を抑えるために金の含有率を慶長小判と同じにした小判を作ったがこの小判はなんと呼ばれたか
正徳小判
8
8第将軍に徳川吉宗がなると幕政の改革に取り組んだが、この改革をなんと言うか。
享保の改革
9
松平定信による民間に対しての表現の自由を縛る令が出されたがなんと言うか。
出版統制令
10
吉宗は庶民の意見を聞くためにある箱を評定所置いたが、なんと呼ばれたか。
目安箱
11
17世紀後半からは、村々の代表が百姓全体をまとめて直訴する一揆も発生した。これをなんと言うか。
代表越訴型一揆
12
蔵屋敷内の特産物はある商人によって販売されていた。ある商人とはなんと呼ばれていたか。
蔵元・掛屋
13
天保年間に全国的な凶作になってしまったため、1838年にかけて厳しい飢饉となったが、何飢饉と呼ばれたか
天保の飢饉
14
江戸時代に作られた貨幣、金・銀・銭は合わせてなんと呼ばれたか。
三貨
15
1732年に天候不順の影響で西日本が大凶作となり、全国に及ぶ飢饉となった。何飢饉か。
享保の飢饉
16
松平定信が行った政治改革をなんと呼ぶか
寛政の改革
17
10第将軍家治の時代に老中となり、実権を握った人は誰か
田沼意次
18
成人した家綱は大名に仕えていた者が大名の死後、大名と共に亡くなる事を禁止する命を出したがこれをなんと言うか
殉死の禁止
19
織物では金襴、緞子などの高級品は京都の西陣で作られたがこれはなんと言うか。
西陣織
20
天保の改革で発令された百姓の出稼ぎを禁止して、貧民を帰郷させる法はなにか。
人返しの法
21
江戸幕府の4代将軍で、文治政治を目指していた人物は誰か
徳川家綱
22
江戸時代に農業技術が大きく発展したが、その時つくられた鉄製で深耕用の鍬をなんと言うか。
備中鍬
23
近世の村は3つの役職の村役人によって運営されていたが、その役人とはどれか。全て選べ
名主, 組頭, 百姓代
24
五代将軍の徳川綱吉は文治主義者だったが、この綱吉が学んでいた儒教の先生は誰か
木下順庵
25
綱吉の死後、江戸幕府の6代将軍となった人物は誰か
徳川家宣
26
西日本や日本海側の諸藩はある蔵に地域の特産物を集めていたが、ある蔵とはなんと言う蔵か。
蔵屋敷
27
フェートン号事件以来、イギリスやアメリカ船が度々やってきたために外国船を撃退するよう命じた令をなんと言うか
異国船打払令
28
徳川綱吉は儒教を重視して、ある聖堂を建設したがこの聖堂の名前はなんと言うか
湯島聖堂
29
徳川家綱は大名の養子をとることを一部認めたが何を緩和したか
末期養子の禁止を緩和
30
本百姓の負担は、田・畑・いえやしきの高請地を基準にかけられる年貢が中心だがこの負担はなんと言われるか
本途物成
31
徳川家宣は以前の側用人だった柳沢吉保を退けたりするなどして政治の刷新をはかろうとしていたが、このことをなんと言うか
正徳の政治
32
五街道を全て選べ
東海道, 中山道, 甲州道中, 日光道中, 奥州道中
33
家斉の死後、12第将軍のもとで老中として活躍した人物は誰か
水野忠邦