暗記メーカー
ログイン
第二回学科模試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    法とは何かについて述べた。誤っているものはどれか。

    法は、道徳と同様、人間のあらゆる活動について、規律しようとものである

  • 2

    法の特色に、関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    法は、人の良心に対する訴えであり、物理的な強制力を伴わない社会規範である。

  • 3

    国の組織及び統治に関する基本的な事項を定めたものはどれか

    憲法

  • 4

    法を上位順に並べた。正しいものはどれか。

    憲法→法律→命令→自治法規

  • 5

    条約について述べた。誤っているものはどれか。

    締結前、あるいは締結後に内閣の承認を経なければならない

  • 6

    理美容師法施行細則は、以下のいずれかに該当するものはどれか

    都道府県知事、市町村長等が権限の事務について制定する。

  • 7

    次のうち省令とはどれか

    理美容師法施行規則

  • 8

    会計の記録方法に関する次の文章の( )内に入る事として、正しいものはどれか。 会計には、所得税や法人税などの算定に使われる( )という記録方法がありそのルールに従って記録していく。

    複式簿記

  • 9

    資金管理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    利益を増やしたければ、売上とコストを増やしていくことが大切である

  • 10

    会計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    貸借対照表において1年以内に返済しなければならない借金は固定負債に分類される。

  • 11

    次のうち、正中線上になるものはどれか

    人中

  • 12

    次のうち、ヘモグロビンが含まれるものはどれか。

    赤血球

  • 13

    次のうち、呼吸運動を引き起こす筋に該当しないものはどれか

    咬筋

  • 14

    次のうち内耳に含まれないものはどれか

    鼓膜

  • 15

    次のうち、脳に含まれるものはどれか

    延髄

  • 16

    次の文章のうち誤っているものはどれか

    皮膚の凹みを皮膚小綾、高まりを皮膚小溝という

  • 17

    次の組み合わせのうち誤っているものはどれか

    エクリン腺…体臭を作る汗を出す

  • 18

    次の文章のうち正しいものはどれか

    一般に、男性の皮膚は、女性より厚い

  • 19

    次の文章のうち誤っているものはどれか

    真皮にはメラニンを作る色素細胞がある

  • 20

    次の組み合わせのうち誤っているものはどれか

    色素細胞…触覚受容に関与する

  • 21

    化粧品の使用目的に関する次の記述のうち、医療品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、医療品、医療機器等法)の定義に該当しないものはどれか。

    人の皮膚もしくは頭髪に栄養を与え、老化を防ぐ

  • 22

    香粧品に用いられる、色材に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。

    ベータカロチンは有機合成色素である

  • 23

    ヘアスタイリング剤に関する次の記述のうち正しいものはどれか

    ヘアスタイリング剤のセット力の違いは、皮膜形成剤の配合量による

  • 24

    パーマネントウェーブ用剤第1剤に含まれる還元剤は次のうちどれか

    チオグリコール酸

  • 25

    酸化染毛剤に関する次の記述のうち誤っているものはどれか

    酸化染毛剤は化粧品である

  • 26

    母子保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    乳児死亡率は、1000人に対して生後3年未満で何人死亡したかを示す値である

  • 27

    癌に関する記述のうち正しいものはどれか

    胃がんは男女ともに低下傾向にある

  • 28

    介護保険制度について誤っているもの

    サービスを利用して、費用の一部を負担する事は無い

  • 29

    採光と照明について正しいものはどれか

    採光とは、室内の明るさを日光や天空の明るさの自然光によって撮り入れることである

  • 30

    産業廃棄物について正しいものはどれか

    事業主が責任を持って適切に処理する

  • 31

    次の感染症のうちで、理美容師が感染している場合、感染症法に基づき、理美容の業務に従事できないものはどれか

    結核

  • 32

    次の感染症のうち、細菌を病原体とするものはどれか

    百日咳

  • 33

    次の感染症のうち、性行為によって感染したものはどれか

    B型肺炎

  • 34

    次の感染症のうち、主として飛沫感染するものはどれか

    麻しん(はしか)

  • 35

    感染症と感染経路に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    風疹は蚊を介して感染する

  • 36

    総論に関する次の記述のうち正しいものはどれか

    理容とはもともと容姿を整えると言う意味である

  • 37

    総論に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    美容師美容師にお客様が求める美しさを明確に理解し、お客様との間にしっかりとしたコミニケーションを得た上で技術を提供する

  • 38

    洋装の礼装に関する次の文章の(?)内に入る語句として正しいものはどれか。 女性の正式礼装で、宮中晩餐会のような格式高いところで、女性がドレスは( )である

    ローブデコルテ

  • 39

    美容技術における作業姿勢について正しいものはどれ?

    立位作業を行う場合に安定した姿勢を取るためには、技術者の技術者の重心から下ろした垂線が両足に囲まれた領域内であること

  • 40

    ヘアラインの名称について正しい組み合わせはどれか

    フロントライン…額の生え際

  • 41

    頭部の基準となるポイントについて誤っているものはどれか

    バックポイント… 正中線上で後頭部の凹の部分

  • 42

    シャンプーイングに関する次の記述のうち正しいものはどれか

    ヘアカラー施術後のシャンプーは、薬剤を取り除き、汚れが残らないようしっかりと洗い流す

  • 43

    頭皮のトラブルに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    夏よりも湿度が低下する。冬は皮脂過剰によってフケが発生しやすい。

  • 44

    リンスに関する次の記述のうち正しいものはどれか

    リンス剤を用いずに、ゆるま湯ですぐことをプレーンリンスと呼ぶ

  • 45

    コーム各部の働きに関する次の記述のうち正しいものはどれか

    胴は、コーム全体の支えとなり、バランスを取る働きをする

  • 46

    シザーズに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    母指で操作する方が歯の静刃となる

  • 47

    ヘアアイロンに関する次の記述のうち正しいものはどれか

    加熱の方法によって、火熱式と電熱式に大別される

  • 48

    ヘアデザインにおける線に関する次の記述のうち正しいものはどれか

    直線の集合と曲線の集合でできているヘアスタイルがある

  • 49

    ヘアデザインの面を構成する要素として誤っているものはどれか

    長さ

  • 50

    ヘアデザインに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    ハーモニーとは、4つ以上の様子が融合して美の単位を作り出すことである

  • 51

    ヘアカッティングに関する次の記述のうち正しいものはどれか

    セニングカットはセニングシザーズで間引きするようにも減らして、調整する技法である

  • 52

    ヘアカッティングに関する次の記述の打ち正しいものの、組み合わせはどれか。 a:ブラントカットは、毛髪を直線でブツ切にするカット技法である b:ストロークカットは毛先をとがらせたり軽くしたりするカットである c:スライドカットとは、毛髪を削いで、先細りにする技法である d:トリミングカットとはカッティングされたラインをさらにカットし補正して仕上げるカット技法である

    aとd

  • 53

    ヘアカッティングに関する次の記述のうち誤っているものはどれか

    パネルを右に集めて切った場合、右に向かって徐々に長いカットラインになる

  • 54

    レーザーによるテーパーカットに関する次の記述の正しいものはどれか

    ノーマルテーパーカットとは、毛先から3分の1ほどテーパーすること

  • 55

    刃物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか

    炭素と鉄に2%以下の炭素を含むもので、サビに対して強い