問題一覧
1
衛生委員会の議事録の保管年数は○年
3
2
事業者は、産業医から労働者の健康管理等について勧告を受けたときは、当該勧告の内容及び当該勧告を踏まえて講じた措置の内容(措置を講じない場合はその旨及びその理由)を記録し、これを○年間保管しなければならない。
3
3
健康診断個人票の保存年数○年
5
4
定期健康診断で条件に関わらず省略不可な項目は?
既往歴・業務歴の調査, 自覚症状・他覚症状の有無の調査, 血圧の測定, 尿検査
5
雇入時の安全衛生教育で、省略可能な業種(医療業、金融業、飲食業、警備業)なら省略できる項目はどれか
作業手順に関すること, 作業開始時の点検に関すること, 機械等、原材料等の危険性又は有害性及びこれらの取り扱い方法に関すること, 安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取り扱い方法に関すること
6
ストレスチェックの結果、医師の面談を行った際、当該面接指導の結果の記録を作成して、これを○年間保存しなければならない。
5
7
人間の呼気の成分の中で、酸素は○%、二酸化炭素は○%である。
16, 4
8
新鮮な外気中の酸素濃度は約○%、二酸化炭素濃度は○〜○%程度である。
21, 0.03, 0.04
9
必要換気量の算出にあたって、室内二酸化炭素基準濃度は、通常○%とする。
0.1
10
WBGTは、日射がない場合は、○温度と○温度の測定値から算出される。
自然湿球, 黒球
11
熱中症が重症なのはどちら?
Ⅲ度
12
温度感覚を左右する環境条件は?
気温, 湿度, ふく射熱, 気流
13
全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明の照度は局部照明の○分の1であることが望ましい。
10
14
生体から得られたある指標が正規分布である場合、そのばらつきの程度は、 何によって表される?
分散, 標準偏差
15
日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満([ A ]脂肪の 蓄積)とされるのは、腹囲が男性では[ B ]cm以上、女性では[ C ]cm以上 の場合であり、この基準は、男女とも[ A ]脂肪面積が[ D ]㎠以上に相 当する
内臓, 85, 90, 100
16
毒素型の食中毒はどれ?
ボツリヌス菌, セレウス菌, 黄色ブドウ球菌, O-157
17
ノロウイルスによる食中毒はどの時期に多い?
冬季
18
呼吸のリズムをコントロールしている部位は?
延髄
19
次のうち、正常値に男女の差がないとされているものはどれか?
白血球数
20
血糖量を増加させるアドレナリンは、どこで分泌される?
副腎髄質
21
血糖量を増加させるコルチゾールはどこで分泌される?
副腎皮質
22
血糖量を減少させるインスリンはどこで分泌される?
膵臓
23
体液中の塩類バランスを調節するアルドステロンはどこで分泌される?
副腎皮質
24
睡眠を誘発するメラトニンはどこで分泌される?
松果体
25
腎臓の機能の低下が考えられるのは、次のうちどちらの状態?
血液中の尿素窒素(BUN)の値が高くなる場合
26
男性大便所の設置数は○人以内ごとに1個以上
60
27
女性便所の設置数は○人以内ごとに1個以上
20
28
男性小便所の設置数は○人以内ごとに1個以上
30
29
「空気調和設備又は機械換気設備を設けている場合は、室に供給される空気 が、次に適合するように当該設備を調整しなければならない。 1 気圧、温度25°Cとした場合の当該空気1㎥中に含まれる浮遊粉 じん量が○mg以下であること。
0.15
30
「空気調和設備又は機械換気設備を設けている場合は、室に供給される空気 が、次に適合するように当該設備を調整しなければならない。1気圧、温度25°Cとした場合の当該空気1m3中に含まれる ホルムアルデヒドの量が○mg以下であること。
0.1
31
体内の全血液量は、体重の約○分の1で、そのうち約○分の1を失うと生命の危機、○分の1を失うと死亡の可能性が高い。
13, 3, 2
32
擦り傷のときにみられ、傷口から少しずつ滲み出るように出血することを○性出血という。
毛細血管
33
赤黒い血が持続的に湧き出るような出血を○性出血という。
静脈
34
止血帯法を用いた場合は、○ごとに1〜2分間、結び目を緩める。
30分
35
ディスプレイは、おおむね○cm以上の視距離を確保できるようにする
40
36
自律神径の中枢があるのはどこ?
間脳の視床下部
37
赤血球はどこで産生される?
骨髄
38
赤血球の寿命は○日
120
39
赤血球は全血液の体積の約○%を占める。
40