暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安定した社会によってなにが発展したか

    交通, 商業

  • 2

    商業の発展に伴い貨幣の利用として中国のなにが流通したか

    宋銭

  • 3

    貨幣の代用品としてなにが使われたか

    為替

  • 4

    金融業者であるなにが多く出現したか

    借上

  • 5

    一族の長

    惣領

  • 6

    一族の団結のためなにによって領地を分割したか

    分割相続

  • 7

    一族血縁的結合が弱まる中御家人間では見られたなにが否定されたか

    女性の相続権

  • 8

    御家人が借金で失った土地を無償で取り戻す1297年に出された令

    永仁の徳政令

  • 9

    幕府の目が届きにくい近畿で地頭や非御家人が武力で団結してなにになったか

    悪党

  • 10

    1272年に有力な天皇が死んだがその天皇とは

    後嵯峨法皇

  • 11

    天皇家が皇位継承をめぐり分裂したが後深草上皇の流れをくむ統とは

    持明院統

  • 12

    2派に分裂したが亀山天皇の流れをくむ統とは

    大覚寺統

  • 13

    1317年幕府が提案した両方で交互に皇位につくなにが開始されたか

    両統迭立

  • 14

    大覚寺統の天皇

    後醍醐天皇

  • 15

    後醍醐天皇は非御家人悪党らと共に新興勢力としてなに運動へと発展していくか

    討幕運動

  • 16

    執権は北条時宗から誰に変わったか

    北条貞時

  • 17

    執権の地位よりも執権を出す家北条の本家が力を持っていたが北条家の名前

    得宗家

  • 18

    1285年北条氏の家来と有力御家人が対立し有力御家人が負けること

    霜月騒動

  • 19

    得宗家の家臣のこと

    御内人

  • 20

    得宗家の家来の長が力を持つや北条家の独裁のこと

    得宗専制政治

  • 21

    内管領の誰が大きな力を持ち幕府支配の正当性に欠けていたか

    長崎高資

  • 22

    今日の天台宗を学んだ僧とは

    法然

  • 23

    芳年が開いた仏教とは

    浄土宗

  • 24

    念仏を唱えることで極楽浄土を約束したこと

    専修念仏

  • 25

    法然の弟子

    親鸞

  • 26

    親鸞が始めた宗派

    浄土真宗

  • 27

    全ての人が救われる考えを持つ宗派

    時宗

  • 28

    時宗は人々にわかりやすくなにによって布教したか

    踊念仏

  • 29

    法華信仰をもとに新たな救いの道を示した宗派

    日蓮宗

  • 30

    日蓮宗を開いた人物

    日蓮

  • 31

    日蓮はなにを唱えることで救われると考えたか

    南妙法蓮華経

  • 32

    座禅で鍛錬することにより釈迦の境地へと近づく考えの宗派

    禅宗

  • 33

    禅宗は僧の誰が日本に伝えたか

    栄西

  • 34

    栄西の教えは日本に伝えられてなにとして受け入れられたか

    臨済宗

  • 35

    ひたすら座禅をすることをとく道元が開祖の宗派

    曹洞宗

  • 36

    道元の教えは越前のどこを本山とした

    永平寺

  • 37

    旧仏教改革として法相宗や華厳宗の誰が改革を行うか

    明恵

  • 38

    大覚寺統から即位した天皇

    後醍醐天皇

  • 39

    執権の誰が政治に興味を失ったか

    北条高時

  • 40

    北条高時が政治に興味を失い内管領の誰が政治の実権を持ったか

    長崎高資

  • 41

    1324年後醍醐天皇による1度目の討幕運動のこと

    正中の変

  • 42

    1331年2度目の後醍醐天皇による討幕運動

    元弘の変

  • 43

    後醍醐天皇の皇子は誰か

    護良親王

  • 44

    護良親王や誰が悪党らと協力し後醍醐天皇をささえたか

    楠木正成

  • 45

    幕府の有力御家人であった誰が幕府に反乱を起こし六波羅探題を滅ぼしたか

    足利尊氏

  • 46

    1333年関東の誰が北条氏を滅ぼし鎌倉幕府が滅亡したか

    新田義貞

  • 47

    後醍醐天皇が京都で新政を始めた平安時代天皇親政の時代の理想の時代へ目指していくということの名前

    延喜天暦の治

  • 48

    天皇摂政と関白を置かずなにをして天皇親政を実行したか

    院政の否定

  • 49

    土地の所有権の確認には天皇の裁決を必要とすること

    綸旨

  • 50

    全決定を天皇が行えず特別機関としてなにができたか

    記録所

  • 51

    土地争い訴訟関係を整理する機関としてなにを置いたか

    雑訴決断所

  • 52

    諸国を管理するため置いたかもの

    国司

  • 53

    治安維持のために置いたもの

    守護

  • 54

    1335年討幕の功労者であった誰が幕府の再興を目指すか

    足利尊氏

  • 55

    1335年北条高時の子の誰が新政府への反乱を起こすか

    北条時行

  • 56

    北条時行が起こした反乱の名前

    中先代の乱

  • 57

    1336年足利尊氏は京都を制圧し持明院統のなに天皇を即位させ幕府も開こうとするか

    光明天皇

  • 58

    1336年後醍醐天皇は現奈良県のどこに逃れ正当な皇位を主張したか

    奈良

  • 59

    京都北朝のなに統か

    持明院統

  • 60

    吉野南朝のなに統か

    大覚寺統

  • 61

    足利尊氏はなに統

    持明院統

  • 62

    後醍醐天皇はなに統

    大覚寺統

  • 63

    南朝の有力武士で戦死した人物

    楠木正成, 新田義貞

  • 64

    1338年足利尊氏がなにに任命されるか

    征夷大将軍

  • 65

    南朝は誰が中心となって各地に拠点を作るか

    北畠親房

  • 66

    足利尊氏の弟

    足利直義

  • 67

    足利直義足利尊氏と執事が対立執事の名前

    高師直

  • 68

    高師直と足利家の対立

    観応の擾乱

  • 69

    血縁的結合によるなにが解体していったか

    惣領制

  • 70

    分割相続に代わってなにがつくられたか

    単独相続

  • 71

    血縁的結合が弱まり武士がなにを大事にするようになったか

    地縁的結合

  • 72

    治安維持を狙う武士=守護がなにによって地域一帯の支配を強力にしたか

    地縁的結合

  • 73

    守護の権限=警察の権力

    大犯三カ条

  • 74

    大犯三カ条に加えてなにが加わったか

    刈田狼藉, 使節遵行

  • 75

    田地の所有権を巡り当事者が勝手に収穫物を刈り取ることを守護が取り締まる権限のこと

    刈田狼藉

  • 76

    幕府の裁判の結果を強制的に守らせること

    使節遵行

  • 77

    守護が国内の全年貢の半分を徴収する権利

    半済令

  • 78

    年貢の徴収を守護が一括して行うこと

    守護請

  • 79

    元地頭地域の小有力者のこと

    国人

  • 80

    地域の農民らを率いて守護などに抵抗すること

    国人一揆

  • 81

    足利尊氏の政治運営方針のことをなんというか

    建武式目

  • 82

    第3代室町幕府将軍の誰が南北朝統一を目指すか

    足利義満

  • 83

    足利義満の説得により誰が京に戻ったか

    後亀山天皇

  • 84

    足利義満の影響により天皇は北朝の誰になったか

    後小松天皇

  • 85

    何年に南北朝統一されたか

    1392年

  • 86

    南北朝の動乱の結果地域の有力者がなにとして大きな力を持ったか

    守護大名

  • 87

    1390年中部地方の有力守護大名は幕府によって滅ぼされたがこの人物

    土岐康行

  • 88

    1391年に幕府によって滅ぼされた明徳の乱で有力者

    山名氏清

  • 89

    1399年幕府の応永の乱によって滅ぼされた人物

    大内義弘

  • 90

    足利義満が朝廷内でなにになったか

    太政大臣

  • 91

    将軍の補佐役としてなにを設置したか

    管領

  • 92

    刑事裁判をするところ

    侍所

  • 93

    侍所を4氏から任命したため長官職をなんと言ったか

    四職

  • 94

    幕府直属の軍の名前

    奉公衆

  • 95

    将軍直属の領

    御料所

  • 96

    幕府の収入として商人からの収入

    土倉役酒屋役

  • 97

    幕府の収入として全国からの田地からの収入

    段銭

  • 98

    徳政令からの収入

    分一金

  • 99

    家屋からの徴税

    棟別銭