暗記メーカー
ログイン
システム開発デザイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 8/6/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    システム開発の手順

    基本計画、外部設計、内部設計、プログラム設計、プログラミング、テスト、運用・保守

  • 2

    基本計画

    システム全体の目的を明確にし、要求を調査、分析し整理する

  • 3

    外部設計

    要求定義をもとに、全体の基本構想、大まかな機能や構造を定義する

  • 4

    内部設計

    外部設計にもとづいて、必要な入出力やファイルなどを詳細に設計する

  • 5

    プログラム設計

    内部設計にもとづいて、要求された機能実現のためのプログラムを設計する

  • 6

    プログラミング

    指定された言語を用いて、プログラミングをする

  • 7

    テスト

    動作確認、ハードウェアを含めた全体の動作テスト

  • 8

    運用・保守

    実際に運用し、保守するとともに、評価して改善に備える

  • 9

    外部設計では何をするか

    要求仕様の確認、サブシステム化、入出力概要設計、画面設計・報告書設計、コード設計、論理データ設計

  • 10

    サブシステム化 メリット

    開発期間の短縮、バグが少ない、再利用しやすい、仕様変更の影響を局所化、重複処理を取り除ける

  • 11

    外部データとの連携方法

    ファイル連携、データベース連携、API連携、メッセージ連携

  • 12

    画面機能の基本パターン(パターンは省略)

    検索画面、一覧画面、登録・更新画面、削除画面

  • 13

    ユーザビリティ

    使いやすさ、使い勝手

  • 14

    コンシューマ向けのユーザビリティ

    心地よく

  • 15

    コンシューマ向けのユーザビリティ

    一定のスキルを持つ人しか操作できない

  • 16

    内部設計は、仕様を実現するために○○を設計する工程である。ここでは、○○仕様と○○仕様を考慮したシステム設計を行い、その結果を○○としてまとめる工程

    内部の仕組み、ハードウェア、ソフトウェア、内部設計書

  • 17

    構造化設計とは

    単純な部品を組み合わせ、複雑な機能を持った完成品を作る考え方

  • 18

    構造化設計のメリット

    機能適切性の向上、見積もりに応用、修正しやすい、再利用と分担しやすい、テストしやすくバグが少ない

  • 19

    モジュールの分割方法 データの流れ

    STS、トランザクション、共通機能分割

  • 20

    モジュール分割の方法 データの構造

    ジャクソン、ワーニエ

  • 21

    STS分割技法

    データの流れに分岐がない

  • 22

    トランザクション分割技法

    データの流れに分岐がある

  • 23

    共通機能分割技法

    同じ機能を持ったモジュールをまとめる

  • 24

    ジャクソン法

    入力データ構造と出力データ構造の対応に注目

  • 25

    ワーニエ法

    入力データ構造に注目

  • 26

    モジュール評価 独立性 強度 強い順

    機情連手時論暗

  • 27

    モジュール評価 独立性 結合度 弱い順

    非デス制外共内

  • 28

    主な業務システム

    ERP、CRM、SCM

  • 29

    ERP Enterprise Resources Planning

    企業の持つ様々な資源(人材、資金、設備、情報)を管理、配分するためのシステム

  • 30

    CRM customer relationship management

    顧客の属性や接触履歴を記録し、それぞれの顧客に応じたきめ細かい対応を行うためのシステム

  • 31

    SCM supply chain management

    商品のサプライチェーンには、メーカー卸売業者、物流業者、小売業者などの企業が関わる

  • 32

    画面デザインの歴史 1988-2000

    スキューモーフィズム

  • 33

    画面デザインの歴史 2008-2014

    フラットデザイン

  • 34

    画面デザインの歴史 2014-

    マテリアルデザイン