暗記メーカー
ログイン
放射線治療技術学
  • おそま

  • 問題数 100 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の主な死因を多い順に3つ

    悪性新生物, 心疾患, 老衰

  • 2

    悪性腫瘍は組織学的に何と何に分類されるか

    上皮性, 非上皮性

  • 3

    がんの転移の種類を3つ

    リンパ行性転移, 血行性転移, 播種

  • 4

    遠隔転移が起こりやすい臓器3つ

    肺, 脳, 骨

  • 5

    癌の病期分類であるTNM分類はそれぞれ何を表すか

    腫瘍の大きさの程度, リンパ節転移の程度, 遠隔転移の有無

  • 6

    患者の治療に対する反応を予測するための因子および病期がどのような経過をたどるかを判断するための因子を何と呼ぶか。

    予後因子

  • 7

    放射線照射からの回復が大きいのは( 腫瘍細胞 or 正常細胞 )で ある。

    正常細胞

  • 8

    放射線治療が絶対禁忌とされている患者を答えよ。

    妊婦

  • 9

    術前照射に用いられる線量は根治線量の何%程度か。

    50から60

  • 10

    術中照射で主に用いられる放射線の種類は何か。

    電子線

  • 11

    術後照射の目的は何か。

    局所制御, 再発予防

  • 12

    化学放射線療法の目的は何か。

    増感作用, 空間的相補性

  • 13

    緩和的照射の目的は何か。

    症状や苦痛の緩和

  • 14

    光子は( )と( )を持たない。

    質量, 電荷

  • 15

    放射線治療で用いられる光子と物質との相互作用で最も多いのは何か。

    コンプトン散乱

  • 16

    放射線治療で用いられる電子線の水中におけるエネルギー損失は1cmあたり約何MeVか。

    2

  • 17

    光電効果で放出される光子は何か。

    特性X線, オージェ電子

  • 18

    電子対生成が起こる入射光子のしきいエネルギーを答えよ。

    1.022MeV

  • 19

    三対子生成が起こる入射光子のしきいエネルギーを答えよ。

    2.044MeV

  • 20

    電子と物質の相互作用において,衝突損失と放射損失が起こす確率が等しくなるエネルギーは( )と呼ばれる。

    臨界エネルギー

  • 21

    非荷電粒子は( 直接電離放射線 or 間接電離放射線 )に分類される。

    間接電離放射線

  • 22

    粒子線が物質中で停止する直前につくる高線量域を何と呼ぶか。

    ブラッグピーク

  • 23

    重粒子線の質量衝突阻止能は,入射粒子の( )の2乗に反比例する。

    速度

  • 24

    非密封RI内用療法では,核種から放出される( )線や( )線が主に用いられる。

    α線, β線

  • 25

    細胞周期の中で放射線感受性が高い時期を2つ答えよ。

    G1S移行期, G2M移行期

  • 26

    1回あたりの線量を変えずに1日2~3回の照射を行う分割方法を答えよ。

    加速分割照射

  • 27

    1回線量を1/2程度に減らして1日2~3回の照射を行う分割方法を答えよ。

    過分割照射

  • 28

    1回線量を3/4程度に減らして1日2~3回の照射を行う分割方法を答えよ。

    加速過分割照射

  • 29

    1日に複数回の照射を行う場合に必要とされる休止時間を答えよ。

    4から6時間

  • 30

    放射線効果を修飾する生物学的因子のうち,分割照射における4Rとは何か。

    回復, 再分布, 再酸素化, 再増殖

  • 31

    放射線感受性が低いのは,腫瘍の( 内側 or 外側 )である。

    内側

  • 32

    有害事象のうち,不可逆性(難治性)なのは, ( 早期障害 or 晩期障害 )である。

    晩期障害

  • 33

    一部でも障害を受けると,臓器としての機能を失ってしまうのは ( 直列臓器 or 並列臓器 )である。

    直列臓器

  • 34

    肺・肝臓・骨髄は( 直列臓器 or 並列臓器 )である。

    並列臓器

  • 35

    直線加速器の加速管の種類(型)を2つ答えよ。

    進行波型, 定在波型

  • 36

    直線加速器で電子を加速するためのマイクロ波を出力する装置を2つ答えよ。

    クライストロン, マグネトロン

  • 37

    ターゲットより発生したX線を治療で用いる最大照射野に絞るリニアックの部品を答えよ。

    1次コリメータ

  • 38

    照射野内のX線強度を平坦化するために使用するリニアックの部品を答えよ。

    フラットニングフィルタ

  • 39

    単色の細い電子線ビームを散乱させて,横方向へ広げるために使用するリニアックの部品を答えよ

    散乱泊

  • 40

    X線照射野を標的の形状に一致させるために使用するリニアックの部品を答えよ。

    マルチコリメータ

  • 41

    粒子線のブラッグピークを拡大するために用いられる部品を2つ答えよ。

    レンジモジュレーションホイール, リッジフィルタ

  • 42

    粒子線治療において,飛程を標的後面に一致させるために用いられるものを答えよ。

    ボーラス

  • 43

    加速器からの粒子線ビームを広げずに細いビームのまま標的に入射させる照射方法を答え

    スキャンニング法

  • 44

    サイクロトロンにおいて,粒子が加速される位置はどこか。

    2対のDee電極の間隔

  • 45

    シンクロトロンにおいて,粒子が加速される位置はどこか。

    高周波加速空洞

  • 46

    サイクロトロンの粒子軌道は( )である。

    らせん状

  • 47

    シンクロトロンの粒子軌道は( )である。

    一定

  • 48

    粒子を加速する際に,加速器の外に入射器を必要とするのは( サイクロトロン or シンクロトロン )である。

    シンクロトロン

  • 49

    ( )は,SSD一定で最大線量に対する任意の深さの線量比である。

    PDD

  • 50

    ( )は,SCD一定で最大線量に対する任意の深さの線量比である。

    TMR

  • 51

    ( )は,SCD一定における空中の線量に対する水中の線量比である。

    TAR

  • 52

    ( )は,基準照射野サイズ(10 cm✕10 cm)の線量に対する各照射野サイズの線量比である。

    OPF

  • 53

    X線エネルギーを高くすると,表面の線量は( 低く or 高く )なる。

    低く

  • 54

    X線エネルギーを高くすると,深部の線量は( 低く or 高く )なる。

    高く

  • 55

    X線エネルギーを高くすると,線量最大深は( 浅く or 深く )なる。

    深く

  • 56

    照射野を広くすると,線量は( 低く or 高く )なる。

    低く

  • 57

    軸外線量比が中心線量の20~80%に変化する幅のことをなんと呼ぶか。

    半影

  • 58

    非物理ウェッジはX線照射中に( )を動作させる。

    セカンダリコリメータ

  • 59

    金属ウェッジを用いると,X線エネルギースペクトルはどのように変化するか。

    ビームハードニング

  • 60

    くさび係数はエネルギーと( )と( )によって変化する。

    照射野サイズ, 深さ

  • 61

    X線透視下で2次元放射線治療計画として用いられる装置を答えよ。

    X線シュミレータ

  • 62

    輪郭体積の大小関係についてあてはまるものを答えよ。 GTV <( )≦( )< ( )< TV

    CTV, ITV, PTV

  • 63

    標的とする腫瘍の近傍に存在し,放射線が照射されることによって何らかの有害事象が発生するリスクを持つ組織や器官のことを何と呼ぶか。

    リスク臓器

  • 64

    D95% は( )を表す。

    対象とする臓器体積の95%に照射される線量

  • 65

    V50Gyは( )を表す。

    50Gy以上照射される臓器の体積

  • 66

    電子線照射のほとんどは( )門照射で行われる。

    1

  • 67

    対向2門照射のビーム交叉角は何度か。

    180

  • 68

    接線照射で深部側の照射野辺縁を一致させるための手法を2つ答えよ。

    ハーフビーム法, ガントリチルト法

  • 69

    マルチリーフコリメータを用いて照射野を標的の形状に合わせ,多方向から(あるいは回転)照射する照射法を答えよ。

    原体照射

  • 70

    寝台を回転させて,CTアキシャル面と非平行なビームを用いる照射法を答えよ。

    ノンコプラナ照射

  • 71

    振り子照射において,回転角を( 大きく or 小さく )すると,高線量域はビーム入射方向側に移動する。

    小さく

  • 72

    全身照射において全身を均一に照射するために用いられる手法を3つ答えよ

    longSSD法, ガントリヘッドローテーション法, 寝台移動法

  • 73

    定位手術的照射とは何か

    1回の照射で終わる

  • 74

    定位放射線治療とは何か

    3から8回に分割して行われる

  • 75

    頭部を固定する定位手術枠〈ヘッドフレーム〉に要求される固定精度は±( )mm以内である。

    1

  • 76

    頭部の定位放射線照射における着脱式固定器具に要求される固定 精度は±( )mm以内である。

    2

  • 77

    頭部定位放射線照射の適応疾患を4つ答えよ。

    悪性腫瘍, 脳動静脈奇形, 下垂体腺腫, 聴神経腫瘍

  • 78

    強度変調放射線治療〈IMRT〉の放射線治療計画は( フォワードor インバース )プランで作成される。

    インバース

  • 79

    画像誘導放射線治療〈IGRT〉において,位置照合に必要な情報を取得できる装置を3つ答えよ。

    2方向以上の透視、撮影が可能なX線装置, 画像照合可能なCT装置、MRI装置、超音波診断装置, 位置照合可能な患者体表面情報取得装置

  • 80

    炭素線の核破砕反応によってブラッグピーク後方にできる線量付与の部分を何と呼ぶか。

    フラグメンテーションテイル

  • 81

    粒子線治療に用いられる円形加速器を2つ答えよ。

    サイクロトロン, シンクロトロン

  • 82

    また,炭素線治療に用いられる円形加速器はどちらか。

    シンクロトロン

  • 83

    粒子線治療の照射方式を3つ答えよ。

    拡大ビーム法, 積層原体法, スキャンニング法

  • 84

    ホウ素中性子捕捉療法〈BNCT〉はホウ素と熱中性子の反応によって発生する( )と( )によって腫瘍細胞を破壊する。

    ヘリウム原子核, リチウム原子核

  • 85

    密封小線源による照射方式を3つ答えよ。

    腔内照射, 組織内照射, モールド照射

  • 86

    高線量率照射に用いられる線源を2つ答えよ。

    コバルト, イリジウム

  • 87

    永久刺入用として用いられる線源を2つ答えよ。

    ヨウ素, 金

  • 88

    眼腫瘍のβ線治療に用いられる線源を答えよ。

    ルテニウム

  • 89

    子宮頸癌の腔内照射に用いられるアプリケータを2つ答えよ。

    タンデム, オボイド

  • 90

    バセドウ病や甲状腺癌術後症例に対するRI内用療法に用いられる核種を答えよ。

    ヨウ素

  • 91

    低悪性度B細胞性ホジキンリンパ腫に対するRI内用療法に用いられる核種を答えよ。

    イットリウム

  • 92

    去勢抵抗性前立腺癌の骨転移に対するRI内用療法に用いられる核種を答えよ。

    ラジウム

  • 93

    ソマトスタチン受容体陽性の神経内分泌腫瘍に対するRI内用療法に用いられる核種を答えよ。

    ルテチウム

  • 94

    患者投与線量の正確さについての国際的な目標値は,処方線量の±( )%以内である。

    5

  • 95

    放射線計測に用いられるフィルムには,( )フィルムと ( )フィルムの2種類があり,暗室を必要とするのは ( )フィルムである。

    ラジオグラフィック, ラジオクロミック, ラジオグラフィック

  • 96

    各施設のリファレンス線量計の校正の推奨頻度を答えよ。

    1年に1回以上

  • 97

    各施設の電位計の校正の推奨頻度を答えよ。

    3年に1回以上

  • 98

    温度気圧補正係数は,( )を補正する。

    電離箱空洞内の温度及び気圧による気体の質量変化

  • 99

    極性効果補正係数は,( )を補正する。

    電離箱線量計に印加する電圧の極性を変える事によって生じる線量計の応答の違い

  • 100

    イオン再結合補正係数は,( )を補正する。

    照射により電離箱内にできたイオン対が再結合によって失われ電荷量が変化する事