問題一覧
1
脳神経の解剖・生理について正しいのはどれか
舌下神経は知覚(感覚)神経を含まない
2
血液凝固を促進する因子について、誤っているものを一つ選べ
ヘパリン
3
十二指腸乳頭開口部を通過して十二指腸内に分泌されるものについて、誤っているものを一つ選べ
ペプシン
4
内分泌器官とホルモンの組合せで正しいものを一つ選べ
甲状腺------サイロキシン
5
筋肉の運動について、正しいものを一つ選べ
大胸筋は上腕を内転させる
6
呼吸について正しいのはどれか
吸気時には外肋間筋と横隔膜とが収縮する, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄にある
7
単層円柱上皮はどれか
胃
8
呼吸について、正しいものを一つ選べ
チェーンストークス呼吸は周期性の異常呼吸である
9
胆汁について正しいのはどれか
大十二指腸乳頭から排出される
10
男性生殖器系について、正しいのはどれか
精子は射精管を通り尿道に出る
11
尿の生成について、誤っているものを一つ選べ
成人男性の1日の糸球体濾過量は約10Lである
12
タンパク質を合成するものについて、正しいものを一つ選べ
リボソーム
13
髄膜と脳脊髄液について正しい組合せを一つ選べ
脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される, 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される
14
骨盤腔内に存在する臓器について誤っているものを一つ選べ
精巣
15
骨格筋の正しい名称はどれか
三角筋
16
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
17
肝臓で産生されるものについて、誤っているものを一つ選べ
エリスロポエチン
18
筋組織について誤っているものを一つ選べ
骨格筋は不随意筋である
19
脊柱について正しいのはどれか
胸椎は肋骨と関節をつくる
20
正面から見た頸部において、最も前に位置するものについて正しいものを一つ選べ
甲状腺
21
心電図の所見の組合せで誤っているのはどれか
PQ間隔------心室筋の収縮時間
22
腹膜腔内にあるのはどれか
胃
23
人体の前面にある部位はどれか
鼠径部
24
炭水化物を消化・吸収する部位はどれか
小腸
25
聴覚について正しいのはどれか
耳小骨は音を伝導する
26
血液凝固に関連するのはどれか
フィブリノゲン
27
細胞の構造と機能について正しいのはどれか
核には染色質がある
28
呼吸の生理について,正しいのはどれか
呼吸は動脈血酸素分圧や動脈血二酸化炭素分圧で調整される
29
次のうち誤っているのはどれか
神経筋接合部ではアドレナリンを介して興奮が伝達される
30
心拍出量に影響するホルモンはどれか
アドレナリン
31
近位尿細管で再吸収されないのはどれか
クレアチニン
32
細胞膜の機能と体液について、正しいのはどれか
細胞膜は半透膜である
33
重層扁平上皮におおわれた粘膜を有する部位について正しいものを1つ選べ
食道
34
縦隔の中に存在する器官について誤っているものを一つ選べ
肺
35
下垂体前葉ホルモンとその作用部位の組合せで正しいのはどれか
成長ホルモン------骨端
36
卵巣周期と月経周期について正しいのはどれか
卵胞の発育とともに子宮内膜は増殖する
37
生殖の生理について,正しいのはどれか
排卵後の卵胞は黄体となる
38
脊髄神経について正しいのはどれか
中枢神経
39
蝶番関節はどれか
肘関節
40
視細胞が存在する部位について、正しいものを一つ選べ
網膜
41
リンパ系について正しいのはどれか
吸収された脂肪を輸送する
42
次のうち誤っているのはどれか
胃腺の主細胞はトリプシンを分必する
43
次のうち正しいのはどれか
静脈の半月状の弁は血液の逆流を防ぐ
44
心臓の構造について正しいのはどれか
心臓の栄養血管は冠状動脈である
45
免疫について,正しいのはどれか
Tリンパ球は胸腺で成熟する
46
肘関節を伸展するために収縮する筋(主動作筋)について正しいものを1つ選べ
上腕三頭筋
47
消化器系について、正しいものを一つ選べ
肝臓の働きの一つに、グリコーゲンの生成と分解がある
48
瞳孔括約筋を支配する神経について正しいものを一つ選べ
動眼神経
49
身体機能と中枢の組合せで、正しいのはどれか
体温調節------間脳
50
成人の肝臓の働きでないのはどれか
造血作用