問題一覧
1
令和3年度の国民医療費について正しいのはどれか。
65歳以上の医療費が全体の約6割を占める。
2
介護保険法による在宅復帰を目的とした施設はどれか。
介護老人保健施設
3
一次予防はどれか。
看護師の予防接種
4
保健所について正しいのはどれか。
食品衛生に関する業務を行う。
5
環境問題とその原因物質に関する組合せで正しいのはどれか。
オゾン層破壊・・・フロンガス
6
労働安全衛生法に規定されていないのはどれか。
休憩時間
7
令和5年における15~19歳の死因で最も多いのはどれか。
自殺
8
労働基準法に規定されているのはどれか。
産前産後休業
9
精神保健福祉法に規定された入院形態で、急を要し、本人および保護者の同意なしで適用されるのはどれか。
応急入院
10
人口動態でないのはどれか。
性別
11
医療保険について誤っているのはどれか。
国民健康保険の加入者は約6割である。
12
学校保健安全法について誤っているのはどれか。
学校医は学校の環境衛生を管理する。
13
職業性疾病とその要因の組合わせで誤っているのはどれか。
熱中症・・・異常気圧
14
日本の令和5年の老年人口割合は約( )%である。( )入るのはどれか。
29
15
母子保健法で定められているのはどれか。
こども家庭センターの設置
16
持続可能な開発目標(SDGs)を策定したのはどれか。
国際連合
17
感染症法の1類感染症に分類されるのはどれか。
痘そう
18
手段的日常生活動作(IADL)はどれか。
電話
19
令和3年度の学校保健統計調査において、学童期の被患率が最も高いのはどれ
近視
20
医療法で定められているのはどれか。
医療計画
21
令和元年の日本人の健康寿命について、男女の値の組合せで最も近いのはどれか。
73歳──75歳
22
日本の令和5年における合計特殊出生率(TFR)に最も近いのはどれか。
1.20
23
介護保険について正しいのはどれか。
40歳未満の者は利用できない。
24
令和3年の児童虐待件数で最も多いのはどれか。
心理的虐待
25
食中毒について正しいのはどれか。
カンピロバクターの原因となる主な食品は鶏肉である。
26
窒素に関する記述で正しいのはどれか。
常圧下で毒性はない。
27
健康について定義したのはどれか。
WHO 憲章
28
令和元年の国民・健康栄養調査において朝食の欠食率が最も高いのはどれか。
30~39歲
29
令和2年の患者調査による精神障害者数で最も多い疾患はどれか。
気分障害
30
地域包粧支援センターについて誤っているのはどれか。
地域保健法に基づいて設置される。
31
労働衛生の3管理に含まれるのはどれか。
作業環境管理