問題一覧
1
死にものぐるいの苦しい戦い。
悪戦苦闘
2
暗やみの中で手さぐりでさがすこと。
暗中模索
3
意気が天をつくほどさかんなこと。
意気衝天
4
多くの人が同じことを言う。
異口同音
5
ことばに頼らず、心から心に伝える。
以心伝心
6
一本の帯のように狭い川や海峡。
一衣帯水
7
一生に一度だけの出会い。
一期一会
8
一度に悪人や罪人を全部とらえること。
一網打尽
9
一目見ただけではっきりわかること。
一目瞭然
10
一つの行為で二つの利益を得ること。
一挙両得
11
春の一刻は千金に値するすばらしさだ。
一刻千金
12
ちょっとのことで爆発しそうな状態。
一触即発
13
一つの行為で二つの利益を得ること。
一石二鳥
14
意味が深くて含みが多いこと。
意味深長
15
原因に応じて結果が生ずること。
因果応報
16
あとかたもなく消えてしまうこと。
雲散霧消
17
栄えたり衰えたりする人の世の運命。
栄枯盛衰
18
人と争わずたくみに物事を行うこと。
円転滑脱
19
もつれた物事を明快に処理するさま。
快刀乱麻
20
風流の対象となる自然の風物。
花鳥風月
21
自分の都合のよいように計らうこと。
我田引水
22
善行をはげまし、悪行をこらしめる。
勧善懲悪
23
今にもピンチになりそうな状態。
危機一髪
24
疑えば、つまらぬ事までこわくなること。
疑心暗鬼
25
思いもよらぬ、ふしぎな思いつき。
奇想天外
26
飲み食いの量が多いこと。
牛飲馬食
27
特に強い興味・関心をもつこと。
興味津々
28
よい物、悪い物がまじっているさま。
玉石混淆
29
先入観のない、広く平らかな心。
虚心坦懐
30
けなすこと、ほめること。
毀誉褒貶
31
これ以上ないりっぱなきまり。
金科玉条
32
よろこんで、こおどりするさま。
欣喜雀躍
33
過去にも将来にもないようなこと
空前絶後
34
軽はずみでいいかげんな行動をすること。
軽挙妄動
35
むりにこじつけること。
牽強付会
36
人をおとしいれるためのはかりごと。
権謀術数
37
あつかましくて恥を知らないこと。
厚顔無恥
38
考えや物言いが正しく堂々としたさま。
公明正大
39
手がかりがなくどうしようもないさま。
五里霧中
40
もってのほかで、言いようもないこと
言語道断
41
能力も容貌もともにすぐれていること。
才色兼備
42
山や水が美しいこと。
三枝水明
43
自分の仕事を自分でほめること。
自画自賛
44
自分のした事の報いを自分で受ける。
自業自得
45
自分で自分を苦しめること。
自縄自縛
46
自分で自分をだめにするような態度。
自暴自棄
47
弱者の犠牲によって強者が栄えること。
弱肉強食
48
大事なことをとりちがえるさま。
主客転倒
49
根本的ではなく、とるに足りないこと。
枝葉末節
50
あらゆるものははかなく移り変わる。
諸行無常
51
ばらばらで、筋道のたたないこと。
支離滅裂
52
自由自在に現れたり隠れたりすること。
神出鬼没
53
小さなことを大げさに言うこと。
針小棒大
54
この世のすべての物。
森羅万象
55
何もせずむなしく一生をすごすこと。
酔生夢死
56
晴れれば排し、降れば読書する生活。
晴耕雨読
57
無実の罪の疑いが晴れること。
青天白日
58
危険状態から逃れられないさま。
絶体絶命
59
これまでに聞いたことがないこと。
前代未聞
60
いろいろさまざまに変化すること。
千変万化
61
大人物は一般より遅く大成すること。
大器晩成
62
大きなことを言うこと。
大言壮語
63
ゆったりとして落ち着いているさま。
泰然自若
64
ほぼ同じで、細かい点が違うこと。
大同小異
65
前おきなしで急に本論に入ること。
単刀直入
66
思ったとおりを言ったり行ったりする。
直情径行
67
才能にふさわしい場所につけること。
適材適所
68
はじめから終わりまで変わらないさま。
徹頭徹尾
69
きわめて短い時間。非常にすばやい。
電光石火
70
即座に機転をうまくはたらかせるさま。
当意即妙
71
表面は違うようで内容は同じである。
同工異曲
72
あちこち忙しく走りまわるさま。
東奔西走
73
国の内外ともに心配事があるさま。
内憂外患
74
広く読書し、よく記憶していること。
博覧強記
75
人のことばを聞き流して心にかけない。
馬耳東風
76
美しくかざりたてたことば。
美辞麗句
77
さまざまな立場で自由に論争すること。
百家争鳴
78
多くの人がみにくい行動をすること。
百鬼夜行
79
定見がなく、人の説にしたがうこと。
付和雷同
80
力の限りをつくして努めること。
粉骨砕身
81
人もなげに勝手気ままにふるまうさま。
傍若無人
82
腹をかかえ倒れるほど大笑いすること。
抱腹絶倒
83
心をうばわれ、我をわすれるさま。
無我夢中
84
まったくおもしろみのないさま。
無味乾燥
85
服従のそぶりをして心中ではそむく。
面従腹背
86
ぐずぐずして決断力のないさま。
優柔不断
87
すぐれた者が勝ち、劣る者が負ける。
優勝劣敗
88
名目だけで実質がともなわないさま。
有名無実
89
初めは勢いがよく終わりはふるわない。
竜頭蛇尾
90
その場にふさわしく対応すること。
臨機応変