問題一覧
1
精巣捻転症について正しいものはどれか。1つ選べ。
早朝睡眠中の発症が多い
2
アレルギー性皮膚炎に分類されない疾患はどれか。
とびひ
3
腎臓について正しいのはどれか。1つ選べ
左腎は右腎より頭側に位置する。
4
肉眼的血尿を来す疾患はどれか。1つ選べ。
尿管結石
5
85歳男性。飲酒して就寝した後、尿意を感じて目覚めたが排尿ができないので救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識清明。呼吸数20/分。脈拍96/分。 。血圧182/88mmHg。体温36.2°C。Sp02値96%。高血圧と前立腺肥大とで内服治療中である。 この傷病者で観察される症候はどれか。1つ選べ。
下腹部緊張感
6
腎性貧血の原因はどれか。1つ選べ。
エリスロポエチン低下
7
腎後性の急性腎障害を来たす病態はどれか。1つ選べ。
尿路の閉塞
8
血尿をきたす疾患と随伴症状で誤っているのはどれか。1つ選べ。
発熱(高熱)、多尿、心窩部痛一 一前立腺肥大
9
腎性貧血の原因はどれか。1つ選べ。
エリスロポエチン低下
10
腹膜透析について正しいのはどれか。1つ選べ。
週3回通院にて行う。
11
外傷性部大動脈に当てはまらない項目はどれか。1つ選べ
予後良好
12
動脈の発生頻度が一番高い部位はどれか。1つ選べ
腹部大動脈
13
動脈壁の中腹が内外二層に裂けて生じる動脈瘤はどれか。1つ選べ。
中膜壞死動脈瘤
14
急性動脈閉塞の早期症状でないものはどれか。1つ選べ。
チアノーゼ
15
下肢虚血において不可逆性変化が最も早く生じる組織はどれか。1つ選べ。
神経
16
精巣捻転症について正しいものはどれか。1つ選べ。
6時間以内に用手整複、手術処置が必要である。
17
閉塞性動脈硬化症の増悪因子でないものはどれか。1つ選べ。
肝硬変
18
バージャー病に関連のある事項はどれか。1つ選べ。
喫煙
19
頸動脈閉塞に関連の少ないものはどれか。1つ選べ。
動脈硬化症
20
下肢静脈瘤の原因とならないのはどれか。1つ選べ
喫煙
21
下肢静脈の症状でないのはどれか。1つ選べ。
下肢冷感
22
深部静脈血栓症の原因でないのはどれか。1つ選べ。
抗凝固剤
23
リンバ浮腫の治療でないのはどれか。1つ選べ。
忠肢挙上
24
原発疹でない皮疹はどれか。1つ選べ。
びらん
25
治癒した後に療痕を生じない皮膚障害の深さはどれか。1つ選べ。
表皮
26
蜂高織炎に当てはまらないのはどれか。1つ選べ。
表皮から真皮浅層に発症
27
アレルギー性皮膚炎に分類されない疾患はどれか。1つ選べ。
とびひ
28
貧血でみられる症候はどれか。1つ選べ。
息切れ
29
慢性消化答出血で認められる身体所見はどれか。1つ選べ。 1. 太鼓バチ指 2. クモ状指 3.時計皿状爪 4.)スプーン状爪 5.陷入爪
スプーン状爪
30
遺伝様式によりほとんど男性に発症する疾患はどれか。1つ選べ
白血病
31
新型コロナウイルス感染症で酸素投与が必要とされるSp0:値はどれか。1つ選べ。
92
32
新型コロナウイルス感染症流行下において成人に対する市民の一次数命処置として行うのはどれか。1つ選べ。
胸骨圧迫とAED 使用のみ
33
播種性血管内凝固症候群(DIO)について正しいのはどれか。1つ選べ。
全身の出血症状がみられる。
34
白血病について正しいのはどれか。1つ選べ。
白血病は日和見感染をおこす。
35
1型アレルギーについて正しいのはどれか。1つ選べ。
肥満細胞が関与する。
36
アナフィラキシーに使用される自己注射用アドレナリン(ビベン®)ついて正しいのはどれか。1つ選べ。
アナフィラキシーと判断したら迅速に投与する。
37
膠原病の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。
男性に多い。
38
ウイルス性感染症はどれか。1つ選べ。
麻疹
39
主に空気感染によって生じる疾患はどれか。1つ選べ。
水痘
40
結核について正しいのはどれか。1つ選べ。
我が国は中等度蔓延国である。
41
高病原性鳥インフルエンザの感染力が高まり大流行となる際に想定される感染源はどれか。1つ選べ。
鶏
42
主に不衛生な生ガキ(二枚貝)で発症する食中毒の病原微生物はどれか。1つ選べ
ノロウイルス
43
コロナウイルスによる感染症はどれか。1つ選べ。
中東呼吸器症候群
44
標準予防策(スタンダードプリコーション)について正しいのはどれか。1つ選べ。
すべての傷病者に対して実施する。