問題一覧
1
戦後日本は,復興策として石炭や鉄鋼などの基幹産業に重点投資する(ア)を採用した。GHQが行った(イ)により,インフレは解消し,その後の反動デフレも朝鮮戦争に伴う(ウ)により回復した。1950年代半ばごろから高度経済成長を続け,GNPは約6倍に大,1960年には,池田勇人内閣による(エ)で経済成長策が推進され,1968年には,GNP世界第二位の( オ)となった。
傾斜生産方式, ドッジ・ライン, 特需, 国民所得倍増計画, 経済大国
2
1985年,G5で為替市場に協調介入することでドル高を是正することが決められた。この合意を取り決めた会議場のホテルの名をとって何合意というか答えなさい。
プラザ合意
3
1987年半ばから1990年代初頭の好景気に,株価や地価が実態をはるかに超えて上昇したため,日銀は公定歩合を引き下げ,1991年には地価税が導入された。何経済?
バブル経済
4
2008年アメリカで起きた(ア)・ショックは,その後世界に波及し,(イ)となって世界経済は深刻な危機に直面した。
リーマン, 世界金融危機
5
公害防止のルールとして,外部不経済である汚染物質のもたらす社会的費用を内部化し,企業に負担させるのは(ア)の原則であり,企業側に法的過失がなくとも,被害との因果関係が立証されれば賠償させるというの (イ)の原則である。
汚染者負担, 無過失責任
6
2000年に制定された(ウ)基本法は,生産者が 製品の廃棄まで責任を負うという( エ )の理念に立ち,3R運動を積極的に展開し,廃棄物を出さない(オ)社会の形成を目指している。
循環型社会形成推進, 拡大生産者責任, ゼロ・エミッション
7
次の組み合わせが適当でないものを1つ選び記号で答えなさい。
フィンテック 一深層学習
8
「消費者の四つの権利」として適当でないものを下の[語群]から1つ選び答えなさい。
苦情に対応してもらえる権利
9
勤労権,団結権,団体交渉権,団体行動権を(ア)といい,これらの権利を保障するため( イ),労働基準法,労働組合法の労働三法がある。労働組合法では使用者の(ウ)の禁止を定め,最低賃金などの労働基準を守らせ るため(エ)がおかれている。もしストライキなどの自主的解決が困難な場合は,第三者の立場から(オ)が斡旋・調停・仲裁にのりだす。
労働基本権, 労働基準監督署, 不当労働行為, 労働関係調整法, 労働委員会
10
職務上の地位や人間関係など職場内での優位性を背景に,業務の適正な範囲を超えて,精神的・身体的苦痛を与え職場環境を悪化させる行為を何というか答えなさい。
パワーハラスメント
11
ベバリッジ報告に示された社会保障制度の原則で,公的に給付される扶助の最小限度の水準を何と呼ぶか答えなさい。
ナショナル・ミニマム
12
政府が個人の事情によらず,すべての国民に最低限の生活費を定期的に支給するという政策を何というか答えなさい。
ベーシックインカム
13
年齢や障がいの有無になどにかかわらず,あらゆる人が利用可能な建物や製品をつくるという考え方を何と呼ぶか答えなさい。
ユニバーサルデザイン
14
日本の子育て支援には育児費用に対する(ア )制度が設けられ,家庭保育から保育園などの(イ)への移行にあたり,(ウ)の解消が課題となっている。一般的には受益者負担という考え方も,子育てについては受益と関係なく,(工)を考える必要がある。また所得に関係なく形式的平等に立って子育て支援をするより,(オ)の考えに立つ方が低所得世帯に手厚い支援ができる。
児童手当, 集団保育, 待機児童, 社会的負担, 実質的平等
15
それぞれの地域社会の特性に注目し,それを生かした産業などを振興することを何というか答えなさい。
ブランディング
16
生物的な観点ではなく,社会的・文化的な観点から見た性別の違いのことを何というか答えなさい。
ジェンダー
17
大企業に比べ,事業規模の小さい中小企業は(ア )が活かせず,負債の返済能力が低い 分(イ)も不利であるが,経営判断が素早く,機動的な経営ができるという強みもある。
規模の経済, 大企業より
18
国連には,国際平和と安全の維持に責任を負う(ア)があり,米英仏露中の(イ)と10の非常任理事国から成る。5つの(イ)は(ウ)を持つため,(ア)が機能不全に陥った場合に備え,緊急特別総会を開催し,(ェ)をかつて採択した。軍事的強制措置として国連軍(UNF)はこれまで設置されたことはなく,これにかわって(オ)が展開されてきた。
安全保障理事会, 常任理事国, 拒否権, 平和のための結集決議, 国連平和維持活動
19
第二次世界大戦後,東西冷戦が続いが,1970年代前半には,アメリカが緊張緩和政策を進 めた。これを何というか,カタカナで答えなさい。
デタント
20
日本の戦後国際社会への復帰に関する次のa~dの出来事を古い順に並び替え,記号で答えなさい。 a日韓基本条約 b日中平和友好条約 c 日中共同声明 d 日ソ共同宣言
dacb
21
1979年ソ連がアフガニスタンに侵攻し、米ソ関係は再び悪化し(ア)と呼ばれたが,1985年ゴルバチョフ政権は(イ)外交を展開し,米ソ関係は急速に改善し,1987年(ウ)全廃条約が結ばれ,1989年米ソ首脳によるマルタ会談で(エ)が宣言された。同年,ベルリンの壁が崩壊し,翌1990年には(オ)が統一され,1991年にワルシャク条約機構が解散し,ソ連は解体した。
新冷戦, 新思考, INF, 冷戦終結, ドイツ
22
2001年のアメリカ同時多発テロ後,ブッシュ政権は,対テロ戦争を宣言し,アフガニスタンのタリバン政権を崩壊させ,2003年イラクのフセイン政権を攻撃し崩壊させた。これらは、国際協調よりも,自国の国益を優先する単独行動主義と呼ぶが,カタナで何というか,答えなさい。
ユニラテラリズム
23
ヨーロッパで2015年内戦中のアフガニスタンやシリアから雞民が押し寄せ,テロも頻発する中で,大衆の不満に乗じて支持を得ようとする排他的な極右勢力が伸長した。この勢力を何というか答えなさい。
ポピュリズム
24
1次の核軍縮条約を古い順に並べた時,4番目にくるのはどれか。
STARTI
25
中国が領有権を主張している日本の領土を答えなさい。
尖閣諸島
26
国家だけでなく,人間一人ひとりの生存・生活・尊厳を守るという考え方(政策視点)を何というか,答えなさい。
人間の安全保障
27
輸出入や国際的な資金移動等1年間に行われた1国の国際的な経済取引を貨幣額で示したものが(ア)である。(ア)は,財・サービスなどの取引である(イ)と金融資産・負債の取引である(ウ)に大別できる。資本形成のためにおこなう無償資金援助などの(エ)を除けば,(イ)と(ウ)は(オ)となる。
国際収支, 経常収支, 金融収支, 資本移転等収支, 同額
28
それぞれの国の生産費を比較して相対的に安くつく比較優位のものだけに特化して生産し,輸出すれば全ての国にとって有利であるという学説を何というか答えなさい。
比較生産費説
29
急激な輸入増大によって国内産業が重大な損害を受ける場合,世界貿易機関(WTO)は輸入制限することを認めている。これを何というか答えなさい。
セーフガード
30
1944年の(ア)で金ドル本位制が採用され,ドルを基軸とする固定相場制が構築された。しかしベトナム戦争などによってアメリカから金の流出が止まらず,1971年にアメリカは金とドルの交換停止を宣言した。 このニクソンショックの後、固定相場制の再構築を目指して各国は(イ)を結んだが失敗し,変動相場制に移行した。
ブレトン・ウッズ協定, スミソニアン協定
31
経済の(ア)化とインターネットの普及によって,24時間世界中のいたるところで金融取引がおこなわれるようになった。資金の移動も国境を越えて活発化すると,( イ )化は避けられなくなり,日本でも金融機関への大幅な規制緩和が行われた。世界的な(イ)化は,投資家から資金を集めて運用する(ウ)や投資銀行を発生させ,(エ)商品(デリバティ)や暗号資産を売買しながら儲ける集団の存在が大きくなった。2000年以降になると金融市場は,お金がお金を生む投機目的による資金の流入が市場を流動的なものにした。各国の金融当局は金融監視に消極的であったため,リスクに対する対応が十分ではなく,サブプライム問題をきっかけに世界に広がった(オ)をまねいた。
グローバル, 金融の自由, ヘッジ・ファンド, 金融派生, 世界金融危機
32
発展途上国の自立を促すため,彼らが生産した商品をその弱い立場につけ込んだりせず,適正な価格で継続して購入することを何というか答えなさい。
フェアトレード
33
2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標」をアルファペットの略語で何というか答えなさい。
SDGs
34
通貨は、高くなるか、安くなるか。 ・貿易黒字の国の通貨は( )くなる。 ・金利の高い国の通貨は( )くなる。 ・インフレの国の通貨は( )くなる。
高, 高, 安
35
グローバル化が進む現代において,(ア),すなわちエスノセントリズムによる同化主義には限界がある。無理な同化は転じて差別や偏見,(イ),すなわち憎悪表現となることが予想される。多様なアイデンティティ,すなわち(ウ)を持つ人々が互いに認め合いながら共生していく(エ)を実現するには,多数派集団に対する(オ)を尊重し,寛容な社会を作り上げていくことが求められている。
自文化中心主義, ヘイトスピーチ, 自我同一性, 多文化共生社会, マイノリティー
36
先進国の政府が,発展途上国に対して行う経済援助のことを何というか答えなさい。
ODA
37
1948年バレスチナにイスラエルが建国されて以来,イスラエルと周辺のアラブ諸国との間で,4回にも及んだ戦争をまとめて何というか答えなさい。
中東戦争
38
「持続可能な開発」にとって重要な観点は、「Noonewillbee表現される。英文を日本語で答えなさい。
誰1人取り残さない
39
発電方法の中から,「再生可能エネルギー」に属さないものは。
原子力 火力