問題一覧
1
空間の2点間を2点として識別する能力
視力
2
卵形嚢 球形嚢 役割それぞれ答えよ
卵形嚢→前後加速度 球形嚢→上下方向の加速度
3
光の量調節
瞳孔
4
味蕾で唯一感知できない味覚は?
辛味
5
( )対光反射は光を直接入れた眼の瞳孔が収縮することで、( )対光反射は光を入れていない側の眼の瞳孔も収縮することをいいます。
直接 間接
6
眼に過剰な光が入ると、瞳孔括約筋により縮瞳すること
対光反射
7
( )は、卵形嚢と球形嚢に別れる
耳石器
8
痛みを抑える鎮静物質について 痛みを感じると、モルヒネと同様の効果を持つ、( )が産出される
内因性オピオイド
9
眼球は後部( )が眼窩内に存在
5/6
10
近くのものを見る時に体に起きること3つ言え
水晶体厚み増、縮瞳、眼の内転
11
薄暗いとこで働く。明暗や形の識別
杆体細胞
12
可聴周波数
20-20000Hz
13
内蔵感覚
臓器感覚、内臓感覚
14
網膜内で最も視力がよいとこ
中心窩
15
視野を保つために、頭部と逆方向に眼が動くこと
前庭動眼反射
16
明るいところで働く。色や形を識別する細胞
錐体細胞
17
錐体細胞の青、緑、赤の吸光度と波長違い
高校物理と同じ、波長の違いで判別できる
18
半規管、前庭、蝸牛の3つ合わせてなんていう?
骨迷路
19
温度、接触、痛覚などは舌の前2/3の( )神経で感知。 後ろの舌咽神経は同じ
三叉神経
20
特殊感覚の覚え方
特殊なミ加は視聴かぐ室 特殊感覚 味覚 聴覚 視覚 嗅覚 加速度→平衡感覚
21
異なる強さの刺激を区別するのに必要な差は?
弁別閾(読み)べんべついき
22
持続的な刺激を弱く感じるようになること
順応