問題一覧
1
耳音響放射について誤っているのはどれか? 第26 回午前 89
蝸牛の内有毛細胞の機能を反映している。
2
刺激検査はどれか? 2つ選択
追跡眼球運動検査, カロリックテスト
3
鼓膜穿孔の有無にかかわらず行う耳管機能検査ができるのはどれか?
音響耳管法
4
聴性行動反応聴力検査(BOA)で正しいのはどれか? 2つ選択
音源を探索しようとする反応を用いる, 検者は被検者から見えないようにする
5
迷路刺激検査はどれか? 2つ選択
回転刺激検査, 前庭誘発筋電位(VEMP)
6
新生児聴覚スクリーニングにおける「1- 3- 6 ルール」で「6」が表すのはどれか? 第26 回午前 98
療育の開始
7
乳幼児聴力検査について適切でないのはどれか? 第18回午後 89
暗騒音が 50dB SPL(A) 以下の室内で実施する
8
新生児聴覚スクリーニング検査で refer とな り、専門施設を受診した保護者への説明として適切なはどれか? 第24 回午前 91
難聴と断定するのは不確実なので、まず精密検査をしましょう
9
下前庭神経が評価できる検査はどれか?
前庭誘発筋電位(VEMP)
10
行動反応聴力検査(BOA)について正しいのはどれか? 2つ選択 第25回午後 90
楽器や音声などを使う。, 生後Oか月から実施できる。
11
CORテストで正しいのはどれか? 2つ選択
十分な条件付けが必要である, 検査音には通常500、1000、2000、4000Hzの音を用いる
12
聴覚閾値が測定できないのはどれか? 第19 回午後 90
自動ABR
13
誤っているものはどれか? 2つ選択
カロリックテストは非刺激検査である, 眼振の向きは緩徐相の方向である
14
8か月の女児。主訴は「呼んでも振り向かない」。聴覚検査法として適切なのはどれか? 2つ選択
条件詮索反応聴力検査, 聴性行動反応聴力検査
15
非対称性聴力障害が想定される1 歳の男児。片耳ずつの聴力を把握するのに適切でない検査はどれか? 2つ選択、第26回午後 92
BOA, COR
16
正しい組合せはどれか?
耳石器ー重 力
17
迷路刺激検査ではないのはどれか?
追跡眼球運動検査
18
ロンベルグ試験は眼振検査である
✕
19
球形嚢が評価できる検査はどれか?
前庭誘発筋電位(VEMP)
20
耳鳴検査で生活障害度の質問紙はどれか?
THI検査
21
眼振をみる検査はどれか? 3つ選択
カロリックテスト, 電気眼振検査(ENG), フレンツェル赤外線眼鏡検査
22
遊戯聴力検査で正しいのはどれか? 2つ選択
遊戯聴力検査は片耳ずつの検査が可能である, 音が聞こえたら玩具で簡単な遊戯をさせる
23
検査可能な条件として正しい組合せはどれか? 3つ選択 第23回午前 89
COR ー 首がすわっている, ピープショウ検査 ー ボタンを押せる, OAE ー 泣いていない
24
前・後半規管が評価できる検査はどれか?
Head Impulse Test (HIT)
25
自発眼振をみる検査はどれか? 2つ選択
電気眼振検査 (ENG), フレンツェル赤外線眼鏡検査
26
正しいのはどれか。
VRAはインサートイヤホンなどの使用により片耳ずつの検査が可能である
27
非刺激検査はどれか? 2つ選択
Mann検査, 自発眼振検査
28
外側半規管を評価する検査はどれか? 2つ選択
カロリックテスト, head impulse test (HIT)
29
上前庭神経が評価できる検査はどれか?
カロリックテスト
30
耳管機能検査でないのはどれか?
ロンバール (Lombard) 検査
31
乳幼児検査法でないのはどれか? 2つ選択
自記オージオメトリー, 方向感覚検査
32
鼓膜穿孔のある症例では測定ができないのはどれか? 2つ選択
インピーダンス法, TTAG
33
条件付けを行わない検査はどれか?
聴性行動反応聴力検査(BOA)
34
体平衡機能検査でないのはどれか?
温度刺激検査
35
正しい組み合わせか? 耳鳴検査 ー 一側聾 第24 回午後 96
✕
36
頭位変換眼球反射では頭部の回転方向に眼球が回転する
✕
37
他覚的検査はどれか? 2つ選択
聴性脳幹反応検査(ABR), 耳音響放射検査(OAE)
38
カロリックテストは外耳道への温水刺激で対側の眼振が誘発される
✕
39
音場での検査が含まれないのはどれか? 第24回午前 89
純音聴力検査
40
耳鳴の診断に必要でない検査はどれか? 第23 回午後 91
前庭誘発筋電位検査 (VEMP)
41
低音障害型難聴を検出できないのはどれか? 第24回午前 89
DPOAE
42
前庭脊髄反射を評価する検査はどれか? 2つ選択、第 26回国試午後 90
遮眼書字検査, 前庭誘発筋電位 (V E M P)
43
カロリックテストの定量的評価は眼振急速相を計測して行う。
✕